【童門冬二・小説 決断の時―歴史に学ぶ―】AIに負けない人間の"風度"2019年3月10日
人類の近未来を予測する書物や映画がある。書物ではジョージ・オーウェルの「一九八四年」が有名だ。一九四九年(昭和二十四年)に発売されたこの本では、作中に人間生活に登場する生活機器がいろいろ考案されていた。テープレコーダー、テレビの多重映写などがすでに発想されている。オーウェルの予想する一九八四年(昭和五十九年)に、それではかれの考案した約百の機器が、一体いくつ実現したかを調べた人がいる。八十をこえていた。世界はオーウェルの予見力に驚嘆した。
映画では"二〇〇一年宇宙の旅"が人間を沈黙させた。スタンリー・キューブリックのこの近未来予想は、コンピューターが未来を操りはじめ、宇宙飛行士がロケット内でコンピューターとチェスをしても、必ず敗北するという恐しさを示していた。"アイ・ロボット"はAIが人間に使われていたのが、主客転倒しAIが人間社会を支配するようになる映画だ。原因は人間のロボットに対するパワハラだ。人間に軽視・蔑視の差別を受けているうちに、本来無機物であった金属製のAIに予想もしなかった機能が生れる。感情だ。喜怒哀楽の情で、特に人間に対する憎しみと怨みの念が発達する。これがAIたちに伝播し始末に負えなくなる。AIは人間に反乱し社会の支配力を奪う。人間は逃げ惑う。
私はすでに後期高齢者(九十一歳)であり、この世での持ち時間も残り少ないが、AIに追いまくられる恐怖心は、"あり得ること"としていつも実感している。そして、
「その時に人間が負けない武器は何だろうか?」と考える。武器は一つだけである。
「風度」だ。「ふうど」と読む。風土ではない。ほとんどの辞典には出ていない。「名将言行録」などの古い本に散見する。すぐれた武将たちの記述の中に
「敵を唸らせ、部下を心服させたのは、あげてこの人物の風度である」というような使い方がされている。その例をいくつか摘出して基底にある共通項を探ってみると、
「相手に"なら"と思わせるこの人物の"らしさ"」ということになる。
「この人のいうことなら信頼できる」「この人のためなら協力しよう」という気にさせる。その人物の発するオーラだ。
オーラだからいわくいい難しで理論化できない。しかし周囲への影響力は強い。私は極限状況に追い込まれた人間の最後の武器は、このオーラ即ち風度だと思っている。周囲を感動させ、脅威させ、そのモラール(やる気)をアップさせ、協力の心を増長させ、一致して危機に立ち向かう勇気の源泉だと思っている。
しかしこの風度は既製品ではない。探して得られる物でもない。ひとりひとりが自分でつくり出すものなのだ。ということは私たちがそれぞれの"立ち位置"によって、必要とされる風度が違うということなのだ。 家庭にあっては父の風度、母の風度、子の風度、祖父の風度、祖母の風度が皆違う。それぞれが発散すべき風度は、それぞれの立ち位置による"らしさ"である。つまり「この父なら、母なら、祖父なら、祖母なら」と子や孫に思わせる"らしさ"の発散だ。そして親たちも逆に子の"らしさ"、孫の"らしさ"から何かを学びとるフィードバック(出力と入力の有効な相互制御)に発展させる柔軟さが必要だ。
組織でも同じだ。トップらしさ、ミドル(管理職)らしさ、ロー(ヒラ)らしさを自ら培養し、周囲を"なら"と思わせる。
「この社長のためなら全力をつくそう」「この課長なら単なる上司ではなく、人間の正しい生き方を教えてくれる師だ」「この親切な対応をしてくれる窓口さんなら、ずっとここの客になろう」と、職場のまわりだけでなく、客にも飛び火をする効果を生むことだ。
昔の英傑やリーダーの"風度"は、その行動が相手を感動させる、パワーを掻き立てるという。感性をゆるがせ潜在するエネルギーに火を点ける作用をした。相手をそうさせた動機づけ(モチベーション)は、おそらく「この人はウソをつかない、誠実に仕事に専念している。私利私欲が全くない敬愛すべき人物だ」と感じさせるオーラ(風度)なのだ。感性をも持つようになったAIに支配されないためには、人間がその風度をAIの感性に伝えることだ。
先日、JA全中の中家会長からいろいろお話をきく機会を得た。会長の話の中につぎのような目からウロコの落ちるようなものがあった。「あるコープ(JAの販売店)で、よく見かける客がいるンです。なぜここを利用なさるンですか、ときくと、その客はコープのひとりの職員を示して、あの人がいるからですよといって、さらにあの人がいる限り、私は要る物すべてここで買いますよといってくれました。嬉しかったですね」
会長はそういったあと、
「JA職員のすべてがそういわれてほしいですね」と結んだ。
この話はまさに「ならと思わせるらしさ」
つまり今回書いた"AIに負けない人間の風度"の実例なのだ。
個人個人の立ち位置を自覚した風度の培養努力は、そのまま「生涯学習」の目標といっていい。
(挿絵)大和坂 和可
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日