【熊野孝文・米マーケット情報】主食用米需要拡大より飼料用米生産に力を入れる千葉県2019年3月26日
千葉県いすみ市で昨年より9日早く3月20日に31年産水稲の田植えが始まったとNHKや地元紙が報じた。田植えを始めたのは地元の大規模稲作法人で、品種は「五百川」。
五百川は、2003年に福島県中通りの生産者、鈴木清和さんがコシヒカリの中から偶然早く穂をつけているものを発見、8年かけて育種した極早生種で2010年に福島県で品種登録された。ところが翌年の東日本大震災で福島県での作付を断念、宮城県小牛田町の農家が継承、JA古川やJA北あきたといった東北でも栽培されるようになった。最大の特徴と言うべき極早生を活かすべく千葉や山梨といった温暖な産地での栽培面積が広がった。とくに千葉県では、この品種を契約栽培して販路を広めようとしている大手卸や米穀店が生産者や集荷業者を集め説明会を開催したことなどから関心が高まった。大手卸や米穀業者が強調する五百川の魅力は「盆前に新米が収穫できること」で、食味評価もコシヒカリ並みに高いことから差別化商品として期待されている。五百川を生産している千葉県木更津市の農家は、卸と契約栽培する一方、自社で精米して道の駅等で販売しているが、5kg3000円という高値であるにもかかわらず、物珍しさもあってか並べたらすぐ売れてしまうというほど人気があるという。
その千葉県の31年産主食用目安面積がどうなっているのかというと、5万34haで30年産作付面積よりも3866haも少ない。千葉県はもともと主食用米の過剰作付面積が多いところで、生産調整は始まって以来一度も国から示された配分面積にまで作付を減らしたことはない。言い換えれば自主作付の先進県のようなところだが、どうしたわけか国からの生産調整配分が廃止されたにも関わらず、目安面積を作成して市町村別に配分している。30年産では「千葉県産米には主食用としての需要がある」との理由で、それまでに国が示してきた配分面積を踏襲した面積より多い目安面積を策定していたが、31年産はうって変わって達成不可能と思われる目安面積を示した。それだけではなく、主食用米から非主食用米に転換する生産者に助成すべく県独自に予算を計上した。
具体的には飼料用米では、定着支援型として前年から継続して飼料用米に取り組む生産者に対してはその面積に対して主食用米品種で10a当たり1500円。多収品種では10a当たり3000円を支給する。拡大支援型では新たに主食用米から飼料用米に転換した生産者にその面積に応じて主食用米品種で10a当たり5000円、多収品種では10a当たり1万円を支給する。この他、団地化加算や飼料用米に必要な籾乾燥機、フレコンバックの計量器等にも導入費用を助成することにしている。さらには加工用米についても県独自に10a当たり3000円を助成する措置もあり、31年産では国からの助成金も併せると10a当たり4万5000円以上になる。しかもこの助成金は市町村単位で目安面積をクリアーすれば助成対象になるとしており、仮に加工用米が10a10俵穫れるとすると1俵4500円の助成金が得られるわけで、実需者と1俵1万円で販売契約したとしても1万4500円の収入が得られる。飼料用米では多収品種で増収すれば10a当たりの収入額が12万9680円になるといったパンフレットを作成して、生産者に飼料用米作付を呼びかかけている。こうした効果もあってか農水省の調査によると千葉県の31年産米の取組状況は飼料用米、米粉用米、輸出用米が前年産より増えると見込まれている。ところが肝心の主食用米作付面積は横ばいになっており、一体何が減るのかよくわからない。
良くわからないのはこれだけではなく、千葉県は先週、集荷団体や流通業界を集めて「千葉県産米需要拡大推進協議会」を開催したが、この会合はオープンにしなかった。しかも31年産に向けてどのような需要拡大策を検討するのかという資料も外部には出さない。
今、コメにとって最も重要なことは減り続ける需要を何とか回復させることであり、こうした取り組みこそ積極的な対応策が必要で、情報発信を強化しなければならないはずなのだが、それらはクローズして餌米の宣伝に力を入れている。まさに県は迷走しているとしか言いようがなく、五百川を作付して新たな需要を開発しようとしている生産者や流通業者は自主作付先進県の名誉にかけて国や県の助成金に頼らず自らの力で経営基盤を確立するしかない。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日
-
「JPFA植物工場国際シンポジウム」9月1、2日に開催 植物工場研究会2025年4月2日
-
耕作放棄地を解消する「えごまプロジェクト」の寄付開始 長野県南木曽町と「さとふる」2025年4月2日