【坂本進一郎・ムラの角から】第3回 むしろ旗・ブリュッセルに立つ2019年3月28日
次の詩は1990年ブリユッセルで行われた10万人デモのスケッチである。
『ブリュッセルの街角』――反ガットの旅から――
あっという間にブリュッセル
さっき日本をたったのに、今、
わたしはもうブリュッセルにいる
ここは多国籍企業オフィスも国際政治機構も軒を重ねた国際都市
ヒユ―、ドン、ドン
チンチン、カンカン、ブーブー
爆竹に、鐘の音に、ラッパの音。
ブリュッセル北広場に集結した世界各地の農民。
10万人デモは動き出した。
一団、一団、各国の農民は人のかたまりとなって進む。
かたまりは鯨波となって蛇のようにうねり、
色とりどりの世界農民の旗が道を埋めつくす。
古タイヤが道のいたるところで燃えている。
ビラの山が火勢を強める。
陽気でにぎやかでアッピール豊かな隊列
ビルの屋上で一日ラッパを吹きデモ隊と音色を競い合うラッパ手
日本とは一味違ったデモ風景
行儀のいい日本隊から、シュプレヒコールが始まった。
「家族農業を守れ」
「世界農民は団結せよ」
シュプレヒコールは石畳にこだまし、多国籍企業のオフィス街にはね返って、
再び、
デモ隊の中に吸い込まれる。
こだまは鯨波を串刺しにして、世界農民の一斉唱和
「プロテジェデぺイザンドウファミーユ」
「レユニセデペイザンドウモンド」(フランス語)
世界農民の心意気が大地をゆるがし、天をもゆさぶる
ここは農民の解放区。
今日は農民が主人公なのだ。
と、
人の流れはとまった。
EC本部前のオフィス。
装甲車、バリケード、機動隊がデモに対峙する。
デモの波が揺れる。旗も右に左に踊る。
ジャガイモが装甲車めがけて飛ぶ。古タイヤの火勢も強まる。
放水が始まった。くもの子を散らすデモ隊。
・・・・・・
隊列を整えると再びシュプレヒコール。
ブリュッセルにはガット閣僚会議で様々な人間関係が渦巻く。
農業をも自由貿易の餌食にしようとする多国籍企業、
その多国籍企業に虐げられていると訴えるアメリカの家族農民
日本の農民はそのアメリカからのコメ自由化におびえ、
一方、日本の農民にさえ怨嗟の目を向ける第三世界の人々、
だが、今日だけは5キロメートルの道程いっぱいを
鯨波の波で埋めつくした世界農民。
ここは農民の解放区。
「プロテジェデペイザンドウファミーユ!」(家族農業を守れ)
「レユニセデペイザンドウモンド!」(世界の農民団結せよ)
◆「最後にして最高の農民運動(コメ自由化反対運動)」
まず詩の釈明を。
詩に解説など必要かどうかは知らない。しかし今から30年前のブリュッセルで見せた農民運動は「人間」を求めるもので、企業のように「効率主義」を求めるものでなかった。このことを訴えるため行ったデモ活動のことを伝える価値があろう。
世界の耳目は12月上旬のブリュッセルの大示威運動に集中し、農産物自由化反対運動に点火していったのである。なにしろ当初2万人参加予定がふたを開けると10万人になっていた。なぜこのようなうねりになったのか。
中南米のウルグアイで始まったガットウルグアイラウンド(テーブル交渉)は4年間にわたり交渉が行われてきたが決着がつかなかった。どうするか。閣僚による政治決着しかない。だが農業で政治決断にあえば、日本のコメもついに自由化という場面も予想される。そこでこの場面を乗り越えるのに「座して待つか」それとも「迎え撃つか」。この時までなぜコメは自由化をまぬかれてきたのか。コメは自然の営みの一部であり、それ故聖なるものだという気分が残っていて、コメは貿易交渉外の聖域だったからである。しかも、コメは地勢的に日本列島の骨格作りに役立っている。それ故自由化からは手つかずの領域にしたい。今までは「座して待った」結果農産物は総自由化させられてきた。それでは駄目だ。そこで迎え撃つという空気が作られ、自由化反対のうねりが作られていったのである。具体的にうねりの山を作ったのはどこか。
第一に中央レベルとしては社会党議員団が中核になってコメ自由化反対運動に積極的に取り組んだことがあげられる。彼らは中央労農市民会議を母体にして国会議員に当選してきた人も多い。いわば社会党議員団と労農会議は姉妹関係でもある。しかし労農会議は組織力があり、日本からブリュッセルへの農業関係者総勢200人のうち半分近くを送り出している。
第二に地方もがんばった。その大半は農協だが、決して裕福でないのに訴えることがあったのだろう。私も彼らと同様カンパや署名を集めて歩いた。その中で見も知らないある一婦人は快くカンパに応じてくれ、ここにもうねりがあるなと思ったものである。
だがブリュッセルから日本に帰ったあとある人に署名を頼むと「今はもう自動車会社に勤めているので署名はできない」とにべもなかった。トヨタの売上高は30年前は9兆円。今は30兆円。これに対し農業関係の売上高は今も昔も9兆円。これでは農民運動も潮(うしお)のように消えてなくなるのも当然か?今のあまりの静けさは10万人デモも遺言のように思えてくる。だが遺言は時としてよみがえることもある。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日