【JCA週報】民主的な話し合いとはなにかー協同組合のガバナンスのあり方を考える2019年4月1日
「JCA週報」は、日本協同組合連携機構(JCA)が、各都道府県での協同組合間連携の事例や連携・SDGsの勉強会などの内容、そして協同組合研究誌「にじ」に掲載された内容紹介や抜粋などの情報を、協同組合について考える資料として発信するコーナーです。
第1回の今回は、「にじ」から「民主的な話し合いとはなにか-協同組合のガバナンスのあり方を考える」です。
協同組合研究誌「にじ」2018年冬号では、特集タイトルとして「民主的な話し合い」と「協同組合のガバナンス」をハイフンで結びました。その意図について、広島大学の小林元助教に解題をお願いしましたが、その抜粋です。
◆協同組合のガバナンス
(略)
協同組合のガバナンスは組合員が主人公であり、組合員の話し合いを前提として組み立てられている。しかし、その実態は如何なるものか。
(略)
高度化、専門化した事業の領域では、専門家ではない組合員の意思が介入する余地は相当に狭くなると言ってよい。また、事業運営を監視するといっても、貸借対照表を見せられても、何のことかわからないというところが組合員の本音でもあろう。
その結果、協同組合のガバナンスは、組合員の「ご意見を伺いました」という形式化が進む。むしろ「ご意見を伺う」ことが組合員の意思反映や参画である、といったところに後退しているのが実態だ。
だから、総会(総代会)議案の説明会は、協同組合の役職員の説明に終始し、総会(総代会)は一部の組合員のガス抜きの場に終わる。そこには「民主的な話し合い」はなく、協同組合のガバナンスは形骸化し、そしてガバナンス自体もシステム化される。
(略)
◆民主的な話し合い
ここにきて、少しずつ「民主的な話し合い」そのものに視点を移しつつある。それがワークショップ型の話し合いや、話し合いを支えるファシリテーションの導入だ。それ自体、1970年代のKJ法や普及事業を出発点としており、必ずしも新しい話ではない。
しかし、単に仕組みや組織といったシステムの話から、「民主的な話し合い」そのものに視点が移りつつあることが、今日の協同組合のガバナンス論の一つの特徴だと思う。
(略)
協同組合のガバナンスが民主的な話し合いにつながる時、それは互いの多様性を認めることが出発点であると思う。
(略)
多様性も認めた上での民主的な話し合いのためには、相互承認の過程から、新たなアプローチが求められているのであろう。その手法のひとつがワークショップであり、ファシリテーション等ということではないだろうか。
協同組合のガバナンスの出発点としての「民主的な話し合い」について、あらためて本特集を通じて、読者と一緒に考えてみたい。
【ご購読のご案内】
○TEL:03-6280-7252
○FAX:03-3268-8761
○E-Mail:kenkyu@japan.coop
日本協同組合連携機構(JCA) 基礎研究部まで電話・FAX・Eメールでお問い合わせください。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
コラム一覧【JCA週報】
重要な記事
最新の記事
-
【飲用乳価2年ぶり4円上げ】関東先行、全国で決着へ 問われる牛乳需要拡大2025年4月3日
-
【JA人事】JAみねのぶ(北海道)伊藤俊春組合長を再任(3月27日)2025年4月3日
-
農業・食料関連産業 7.9%増 124兆6926億円 23年2025年4月3日
-
トランプ大統領「日本は米に700%関税」発言 江藤農相「理解不能」2025年4月3日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」外交の生贄はコメと乳製品2025年4月3日
-
旧暦・新暦の2回あった行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第334回2025年4月3日
-
宮崎都城市が5年連続1位 2023年市町村別農業産出額 農水省2025年4月3日
-
【第46回農協人文化賞】受賞候補者推薦のお願い2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(1)2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(2)2025年4月3日
-
越後姫プレゼントキャンペーン開催中 応募は4月20日まで JA全農にいがた2025年4月3日
-
乳しぼり体験と牛乳の飲み比べ「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」に初登場 JA全農2025年4月3日
-
JA全農「スキみる」マッチョによるスキムミルクレシピの料理動画を公開2025年4月3日
-
開発途上地域の農林水産業研究を紹介 一般公開イベント開催 国際農研2025年4月3日
-
「令和7年3月23日に発生した林野火災」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年4月3日
-
【組織変更および人事異動】フタバ産業(4月1日付)2025年4月3日
-
バイオスティミュラント肥料「アンビション G2」販売開始 バイエルクロップサイエンス2025年4月3日
-
子どもの収穫米を子ども食堂に提供 新しいカタチのフードドライブ 相模原市2025年4月3日
-
「放牧をまんなかに。」 ファームエイジが新ロゴとタグライン 創業40周年記念ロゴも2025年4月3日
-
横浜ビジネスグランプリ2025で奨励賞受賞 YD-Plants2025年4月3日