【浅野純次・読書の楽しみ】第38回2019年5月15日
◎保阪正康
『続 昭和の怪物七つの謎』
(講談社現代新書、928円)
「昭和史」とくれば著者の名を思い浮かべる人は多いでしょう。ベストセラーの続編である本書も期待にそぐわぬ面白さです。
登場するのは近衛文麿、橘孝三郎、野村吉三郎、三島由紀夫、田中角栄、伊藤昌哉、後藤田正晴の7人。役回りや時代背景はさまざまですが、著者ならではの綿密な取材過程が書き込まれていて、魅力的な人間像が浮かび上がります。
近衛という人物は、国民的人気は高かったし、戦争回避に努力をしたことも間違いないですが、軽くてどこか足りないものが感じられるのは私の偏見なのかどうか。簡単に内閣を投げ出したり、「蒋介石を相手にせず」などと発言したりせず、どっしり構えてほしかった。ともあれ戦争を考えるうえで重要な素材が提供されます。
田中角栄も劣らず面白く読めます。「自覚せざる社会主義者」だとか、伊藤昌哉は角栄を徹底危険視したとか、庶民の欲望を政策化したことの功罪とか、いろいろありますが、全体として著者が角栄を高評価しているのには共感します。
戦争に徹底的に反対した後藤田のような骨のある政治家を見かけなくなったのも大問題ですが、政治の劣化を考えると忘れてはいけない政治家の一人だと痛感しました。
◎マーティン・ファクラー
『米国人ジャーナリストだから見抜けた日本の国難』
(SB新書、864円)
NYタイムズの東京支局長を務めた日本通の著者の本はいつも刺激的です。特に日本のマスメディアが権力に対して及び腰で言うべきことを言わないでいることへの批判は、そのとおりと思いながら読み進みました。
帯には「メディアが本当のことを伝えないこの国の真実」とあり、「安倍一強」「五輪不況」「移民国家」「米中新冷戦」が挙げられています。どれも歯に衣着せずという感じでズバズバと述べられていて、日本の新聞やテレビとはだいぶ感じが違います。
トランプ政権とそれに追随する安倍政権にも容赦がありません。ただ日本がこのままだめになるというのではなく、日本の強みも指摘しています。
たとえば全米を席巻するKonMariという片付けソフトだとか(ご存知ですか)、革新的ファッションや激安B級グルメなど魅力いっぱいの国であり、かつ少子高齢化という課題の先進国でもある。だから輝くか沈没するか、日本は大きな岐路に立っているのだと。考えさせられました。
◎保坂隆
『老後の「不安」の9割は無駄』
(KADOKAWA、1188円)
著者は1952年生まれの精神科医なので自らも老後に直面しています。身体面、精神面、おカネ、人づきあい、頭の鍛え方など66のテーマで老後の過ごし方を伝授してくれる虎の巻。すいすい読めて、たくさんヒントがもらえます。
面白がる、夢をもつ、暮らしと家の中をスリム化する、連れ合いに「ありがとう」を連発する、パソコンとスマホに挑戦する。まだまだたくさんの提案がされていますが、どれもたいして難しい話ではありません。
要するに後ろ向きの考えは捨てて、前向きに考え行動することが大事なようです。歳をとってやる気がなくなることが最も危ない。笑顔さえあればコミュニケーションはうまくいくのだと著者は言い切っています。
私の周りにも笑顔も挨拶も全く苦手としか思えない年寄りが多いので、気の毒にと思うことしきりです。気楽に読める本なので、心当たりの人もそうでない人にもお勧めです。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
浅野純次・石橋湛山記念財団理事の【読書の楽しみ】
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日