【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(135)中国の食肉市場:どこにどれだけ潜在力があるか2019年6月14日
前回、中国におけるアフリカ豚コレラ(ASF:African Swine Fever)の話を紹介した。ASFの影響は極めて大きく、中国の豚肉消費量は2018年の5404万トンから2019年には4850万トンへと554万トンの大幅減少見込みである。いくら母数が大きいとはいえ、この減少量は他の食肉の需給へ大きく影響する。だが、留意すべき点はそれだけではない。
牛肉・豚肉・鶏肉という形で中国の食肉需要全体の変化を比較すると興味深いことがわかる。筆者は中国語が出来ないため米国農務省のデータを用いる。牛肉・豚肉・鶏肉の各項目だけでなく、これらを合算し現在の中国の食肉の需給状況をざっと想像してみたい。
全体として、中国国内の食肉生産は前年比94%だが、これは先週も紹介したとおり、豚肉生産量が前年比90%だからである。タンパク質を何から摂取するかという視点で見れば、豚肉の減少分が他の食肉にシフトしただけである。このうち、牛肉の増加分は12.5万tとわずかであり、主体は鶏肉の95万t増である。足りない分を手っ取り早く補うには牛肉よりもサイクルが短く価格も安い鶏肉ということだ。
実際、輸入数量を見ると、牛肉・豚肉・鶏肉の全てで大きく増加が見込まれている。その中でも鶏肉の輸入数量は2018年の約34万tから2019年には約58万tと、7割近く伸びている点が目を引く。前年比で見た場合、牛肉は115%、豚肉は141%であり、これも着実な需要増加だけでなく、ASFの影響が顕著に表れている。
また、牛肉輸入数量は2年前から見るとほぼ倍増である。豚肉の需要増加はASFによる国産の減少の影響と理解してもよいが、牛肉についてはそれ以外にも食生活全体の変化と合わせて検討する必要がある。13.8億人の食肉嗜好が牛肉に向いた時、中国の輸入数量はこの程度ではない。だが、この点はまだ不確定要素が多い。
※ ※ ※
さて、2019年2月に公表された米国農務省の長期見通しでは、10年後、2028年の中国の食肉輸入数量は、牛肉約189万t、豚肉約210万t、鶏肉約60万tであり、牛肉を除き、豚肉、鶏肉は公表後半年も経たずに既に10年先の予想を上回る形で現実が進展している。将来予想が難しいと言われる所以だ。
この長期予想におけるマクロ経済環境の前提は2018年8月時点である。農林水産省のHPを見ると、中国におけるASFの発生は2018年8月以降である。つまり、米国農務省が長期予想の大前提を整理した時点では、ASFはまだロシアやヨーロッパなどでの疾病であり、中国を含めたアジア各国にはほとんど影響がなく、前提条件にはほとんど含まれていないということが推定できる。来年2月はこれをどう修正するのだろうか。
最後に中国の食肉の国内消費数量を総括すると、牛肉824万t(前年比104%)、豚肉5054万t(同91%)、鶏肉128万t(同110%)、合計で7158万t(同96%)になる。
数字の遊びとして、これらを13.8億人で割ると、牛肉5.9kg、豚肉36.7kg、鶏肉0.9kgとなる。これらの数字は統計の算出基礎の違いや人口を概数としたため厳密さはないが、大まかな傾向として見ることは差し支えあるまい。日本の食料需給表における供給純食料では平成29年度で1人1年あたり牛肉は6.3kg、豚肉12.8kg、鶏肉13.4kgである。中国人の消費量は、牛肉は似たようなものだが、豚肉は日本の約3倍、鶏肉に至っては約15分の1と推定できる。
仮に、アジアの成功モデルを日本とした場合、この違いは今後、中国市場の中で、何がどこまで市場拡大可能性があるかと見る戦略的視点のひとつになるというのが筆者の見立てである。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
2025年クボタグループ入社式を開催2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金ファシリティーズ(4月1日付)2025年4月2日
-
【役員人事】PayPay証券(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】コメリ(4月1日付)2025年4月2日
-
鳥インフル 英カンブリア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年4月2日
-
片倉コープアグリ アクプランタと協業 高温・乾燥対策資材「スキーポン」を全国展開2025年4月2日
-
頭の体操「ゆっくり健康マージャン」宮前センターで初開催 パルシステム神奈川2025年4月2日