【童門冬二・小説 決断の時―歴史に学ぶ―】名君と名器―徳川頼宜―2019年6月16日
◆家康直伝の名器を割る
徳川頼宜(とくがわ・よりのぶ)は、家康の十男だ。成人して、紀伊(和歌山県)城主を命ぜられた。四国地方の大名の抑えとして、家康は自分の息子を置いたのだ。尾張に九男の義直、水戸に十一男の頼房を置いたのも同じ措置だった。中でも頼宜は、非常に勇武に富んでいたので、家康は自分が隠居所にしていた駿府(静岡市)城の城主を命じていた。それが急に紀伊に赴任されたので、頼宜は多少不満だった。それを見抜いた家康は、
「おまえを紀伊に赴かせるのは四国を睨んでもらいたいからだ。しっかり頼む」と励まし、「これをやる」といって、大事にしていた茶器を与えた。茶器は天下に三つしかない大変な名器である。頼宜は感動し、勇んで紀伊に赴いた。安藤彦四郎という家臣がいた。武勇に富んで、合戦の時はいつも一番槍を務めた。頼宜は、父の教えがあったので安藤に、
「おまえは戦場では勇ましいが、多少乱暴な所がある。茶道でも学んで、心の修行をせよ」と命じた。以後安藤は茶道に励んだ。ある時、係が頼宜の所持する宝物を虫干しにした。安藤は係の者に、
「殿が一番大事にしている宝物の茶器はどれだ?」と訊いた。安藤は酒好きだ。始終酔っぱらっている。係の武士はハラハラしながら、
「これでございます」と、頼宜が家康から貰った茶器を指差した。安藤はそれを手に取った。係は真っ青になった。
「安藤様、どうか手に取らずにご覧ください」と言ったが、安藤はナニと目を剥き、しきりに茶器を撫でた。ところが、この時も酒を飲んでいたので、思わずよろめきひっくり返った。その拍子に持っていた茶器が割れてしまった。係の者は真っ青になった。悲鳴に近い叫び声をあげたが、もうどうにもならない。やむを得ず、家老に報告した。
◆家は家臣を宝とする
家老は、
「安藤の奴め、また酔っぱらってしくじったな」と大弱りした。しかし黙っているわけにはいかない。このことを頼宜に報告した。頼宜は渋い顔になった。しかし、
「割れてしまったものは仕方がない。漆を塗って繋いでおけ」
と告げた。家老は、
「安藤の処分は如何いたしましょうか」と訊いた。頼宜は渋い顔のままこう言った。
「そのままでよい」
「なぜでございますか?」家老は当然重い処分が下されると思っていたので、そう訊いた。頼宜はこう言った。
「茶器と安藤では比べ物にならぬ。茶器が合戦に出陣して、おれは天下の名器だなどと叫んだところで、敵は何とも感じない。しかし安藤が、戦場に出て頼宜の家臣安藤だと名乗れば、敵は安藤の名を知っているから怯む。わしにとって、茶器よりも安藤の方が大事だ。そのままにしておけ」
と言った。家老からこのことを告げられた安藤は感動した。思わず嗚咽した。そして、
「御家老、有難うございます。今日から酒はぷっつりやめます」
「そこまでの必要はなかろう。ほどほどに飲めば酒は百薬の長だという。少し慎めばよい。やめるのはせよ」
と慰めた。しかし安藤は、家老の慰めにもかかわらずぷっつり酒を断った。そして、日々、
(頼宜公のためなら、おれはいつでも命を捨てる)
というめ決意を固くした。大坂の陣の時も、一番槍として活躍し、大いに紀伊徳川軍の名を高めた。
安藤の失敗で茶器が割れた後、頼宜は父の家康にこのことを話した。家康は、
「それは残念なことをしたなあ。しかし頼宜よ」
「はい」
「おまえはお前の才覚で、わしが与えた天下の名器は傷を負った。しかし、代わりに安藤という男のおまえへの忠誠心が、より強くなった。さすがわしの子だ。茶器は代りがあるが、安藤の様な男は代りがなかろう。気にせずともよい」
と言った。そして、
「武勇で名を挙げているおまえが、そういう和らかい心を持つことができたのは、やはり茶道を学んだが故だ。茶の道も、決して無駄ではない。そう思わぬか?」
「おっしゃる通りでございます。父上のお教えを守り、今後も文武両道に励みます」
紀州藩主として、頼宜は゛名君゛の名が高い。それも、
「家臣に対する愛情が深い」
ということで名を挙げていた。家康も常々、
「わしの財産は何よりも忠義を尽くしてくれる家臣たちだ」
と言っていたから、頼宜にもその言葉が身に沁みていたから、こういう措置を執ったのである。頼宜自身、自分が口にした、
「茶器が合戦場で、わしが天下の名器だと言っても、敵は少しも驚かない」
と言ったのは、自分でも名言だという気がして、頼宜は一人になるとひっそりと笑った。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日