【原田 康・目明き千人】「政策は投票で変えられる」2019年6月22日
日米貿易交渉はアメリカへの自動車や工業製品の輸出の拡大とそれに見合う農産物、畜産物の輸入の拡大の交渉である。日米両政府はこの交渉の「成果」の発表は参議院選挙(または衆参同日選挙)が終わった後で、アメリカの大統領選挙が本格的に始まる前の9月頃になると公表している。コメや牛肉などの農産物の輸入枠の拡大、関税の引き下げは安倍内閣の選挙にマイナスとなるので伏せておき、一方でトランプ大統領には得点稼ぎとなるので公表のタイミングを見ている。
これほど日本の農家を馬鹿にした、愚弄をした話はない。どうしてこのようなことがまかり通っているか、それはこれまで農家にマイナスとなる政策をやっても選挙では相変わらず自民党に投票をしているからである。
現在進められている農協改革にしても同じである。農業は土地、気候、地域社会の制約のある中で農家が文字通りに汗水を垂らして頑張っているから成り立っている。それを農業協同組合がサポートをしている。これらの人たちがどのような努力をしているかの実態をよく知らない経済財政諮問会議の「有識者」の皆さんが、農業も大規模化してITを使った最先端の技術と企業と同様な経営をして日本の農業を変えることが出来る、との答申をしてこれを受けた安部内閣が政策として採用をして改善を求めているからである。
更に、もっと大きな問題は戦後70数年間一度も戦争をせず先進国として平和で豊かな国を国民全員の努力で築いてきているが、安倍内閣は「戦争の出来る普通の国」とすることを政策に掲げて憲法改正を狙っている。
トランプ大統領がツイッターでつぶやくと直ちに株が上がり下がりする混乱によって日常生活にも影響をする。トランプ氏を大統領に選ぶのはアメリカの有権者の知的水準を表すもので仕方がないが,このトバッチリを受けるのはもう御免をこうむりたい。
投票でこれらの政策は変えられる。民主主義の選挙の意義を再確認して投票をしよう。
(原田 康)
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日