【JCA週報】 For "What a Wonderful World" (松岡公明氏を偲ぶ)2019年6月24日
「JCA週報」は、日本協同組合連携機構(JCA)(会長 中家徹JA全中会長)が、各都道府県での協同組合間連携の事例や連携・SDGsの勉強会などの内容、そして協同組合研究誌「にじ」に掲載された内容紹介や抜粋などの情報を、協同組合について考える資料として発信するコーナーです。
今回は、「For “What a Wonderful World”」です。
JCAの協同組合研究誌「にじ」2019年夏号の巻頭オピニオンとして、福島大学 小山良太教授に書いていただきました。
協同組合研究誌「にじ」2019年夏号「For "What a Wonderful World"」
福島大学食農学類 教授 小山 良太
農林年金理事長の松岡公明氏が亡くなられた。松岡氏は日本協同組合学会事務局をJC総研(現JCA)に集約したり、協同組合間協同を運動や大会の実施だけではなく実質的な活動に昇華させるため各地の様々な協同活動を調査し、普及に尽力した人物であった。
私が松岡氏と出会ったのは、12年前、福島大学で日本協同組合学会を実施するにあたって、事前調査としてふくしま大豆の会、地産地消ふくしまネットの取り組みを視察した時であったと思う。当時の福島県農業は米の過剰生産を解消すべく転作作物の本作化に向けた県産大豆振興が課題となっていた。消費者・生活者は当時問題となっていた遺伝子組み換え大豆商品への反対運動が盛んな時期であり、県生協はその一翼を担っていた。この中で農協と生協が手を組み、県行政や農民連、加工組合も巻き込みふくしま大豆の会を発足し、大義のある地産地消の推進を進めてきた。生活者の欲求にこたえて生産するという意味で「地消・地産」の側面を強調する取り組みであった。この事業は、大豆以外の作物にも波及し、こんにゃくや、漁業における水産物、森林組合における県産材・きのこの地産地消・地消地産の推進に結びついていった。発足当時6700万円であった取扱高は3億円弱にまで拡大している。
松岡氏が注目したのは、地産地消ふくしまネットの幹事組織(生協、農協、漁協、森林組合)に協同組合ではないが地元の国立大学である福島大学が参画している点と常勤の研究員を採用し、様々な調査研究、普及活動を行っている点であった。特に震災後に採用した研究員制度は、放射能汚染対策として土壌スクリーニング事業や食の安全性に関わる検査体制の検証と情報発信(風評対策)の実施主体として機能した。国や行政組織が躊躇し実行できなかった事業を、地域に埋め込まれた協同組合陣営として実施する基盤となった。この研究員は、後に当時のJC 総研に転籍することとなる。
松岡氏は、福島県における協同組合間協同による様々な取り組みは、(1)協同組合学習機会の共通化(絆塾)、(2)共同商品開発、(3)反TPP、反種子法改正などのシンポジウムの共同開催、共同声明、そして(4)地元高等教育機関における協同組合学講座開設への参画など、全国に普及すべき活動だと常々おっしゃっていた。福島には震災後も何度も足を運んで下さり、激励のSatchmo「What a Wonderful World」を熱唱してくれた。息子世代の私たちに、自分たちよりも多くのことを学び、あるべき未来の世界を知って欲しいと。そこには協同組合が位置づく素晴らしい世界を標ぼうできるかもしれないと。松岡氏はJAマンであるとともに第一線の研究の徒であったことに間違いない。でなければこの選曲はできない。ご冥福をお祈りします。
協同組合研究誌『にじ』2019夏号(日本協同組合連携機構)より
【ご購読のご案内】
○TEL:03-6280-7252
○FAX:03-3268-8761
○E-Mail:kenkyu@japan.coop
日本協同組合連携機構(JCA) 基礎研究部まで電話・FAX・Eメールでお問い合わせください。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
コラム一覧【JCA週報】
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日