【坂本進一郎・ムラの角から】第16回 大潟村にムラを発見するまで(1) 2019年7月17日
(1)ムラ(あるいはムラ政府)とは何か
高度経済成長が始まる頃までの農村の「経済主体」は自給自足を生活基盤とした結(ゆい)であった。結のもとでは、労働力を含めて交換経済なのであまりお金を使わない。そのため、三反歩でも五反歩でもあれば大面積を耕作している耕作者から雑仕事をもらう。あるいは私のように仙台近郊の浜辺に暮らしていた人は次のような経験があるであろう。手漕ぎの魚船が漁から帰ってくると浜辺に船あげを手伝い、帰りになにがしかの魚をもらう。ここでもお金を使わない。またミレーの絵に「落穂拾い」というのがある。拾っているのは下層の農民で地主の許可を得て落ち穂を拾っている。これも生活の糧になる。
このように、ムラとは村落内に暮らしあっているムラ人皆がともに生き伸びていくために、お互いに知恵を出し合い「生産と生活」を包み込みながら、作り出した生活の枠組みである。大潟村ではヤミ米騒動、青刈り騒動など何かというと、群れを作りながら行動しているのが確認できるが、生活の枠組みつくりはこの群れという形をとって現れる。
ムラ(村ではない!)政府という意味は、ムラに住んでいる限り何とか生活できる。それを塩梅し、生活の枠組みを作ったのは誰なのか見えないが、ムラ政府(経済主体・村落)である。それだけムラには神通力があった。ムラ意識の根底には「みんなで一緒」「足並み揃えて」という気持ちが存在するように思う。
(2)口を閉じても、耳をそば立てる
私が大潟村にムラを見たのは1978年(昭和53年)4月である。
なぜ1978年4月なのか。
この年は「青刈り騒動」最後の年である。
この年は春先というより前年から村には陰鬱な空気が流れていた。なぜ陰鬱な空気か。前年は国・県は泳がし戦法に出たのか何ヘクタール作ろうとお咎めなしであった。このため多い人は12.5ha、少ない人は県の言う8.6haを守った人という具合に作付け面積はバラバラであった。この結果、村の中は「差し引き感情」から俺はあれより損をしたとか得をしたという怨嗟感情を巻き起こした。春になって春耕を控え、この感情が大潟村を混乱の渦に巻き込んだ。大潟村議会全員協議会はじめ集団長会議等の会合が頻繁に行われ、全員協議会は12.5ha作付けを申し合わせた。
しかし12.5haは今まで大潟村として公認の形で植えたことがない。公認とは田面が水田扱いでありここに転作の畑をやった場合転作奨励金が付くということである。だがそういう形での水田10haをやったことがない。とはいえ10ha作付けは1~4次入植者の配分面積であり暗黙の価値基準になっていた。そこで私は12.5ha作付けは無謀なので拒否した。だが押し潰されそうな村の雰囲気の中では、入植者は「口は閉じておくが、耳はじっとそばだてている」そういう中では10ha作付けは異端な行為で、実のところ勇気がいった。
(3)ムラの発見
口を閉じ、耳をそば立てるのは、自分で作付面積を決められずムラのちょっとした動きも気にし、あるいは警戒しているからである。これはムラ人がムラに飲み込まれてしまったからである。事実私が10haしか作らないということをどこで聞きつけたのか、わざわざ隣近所の知り合いが12.5ha作るように忠告しに来た。この時、みんなで一緒に同じ面積のコメ作付けをしないとムラは落ち着かないのだろう。「あっ、これはムラができたのだな」と気が付いた。
この点で1975年(昭和50年)に始まった「青刈り反対運動」が、1978年(昭和53年)に「ヤミ米騒動」へと変質したのは象徴的でもある。というのは1975年時点では、青刈り反対運動のため旧訓練所跡地に集まった人は、一人ひとりが国の理不尽を追求する戦士の顔に見えた。しかし戦いは年々戦士としての顔をぼやけさせた。
この点で、78年と85年はムラという視点から見ると、エポックといえる。78年は村全体で2000ha青刈りさせられ、入植者側の全面敗北であった。このとき大潟村周辺町村から入植してきたある入植農家は、「78年は負けたのではない。国と俺らは住む場所が違う。今に見ていろ」といった。
私は彼の論理を理解できなかったが、事実、作付け騒動は7年の雌伏を経て,不死鳥のごとくよみがえった。ヤミ米検問を粉砕したのである。私は青刈り反対からヤミ米に変質したことに違和感を持って大潟村の成り行きを眺めてきた。薄井清「農地改革を見直す」(朝日新聞80年2月3日)で、「農地改革」はマッカーサー政府がやったものでもなく、日本政府がやったのでもない、「それは地域共同体であるムラ政府がやったことだ」という論稿に触れて私は大潟村にムラができたことを確信したのである。(続く)
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(119) -改正食料・農業・農村基本法(5)-2024年11月23日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践 (36) 【防除学習帖】第275回2024年11月23日
-
農薬の正しい使い方(9)【今さら聞けない営農情報】第275回2024年11月23日
-
コメ作りを担うイタリア女性【イタリア通信】2024年11月23日
-
新しい内閣に期待する【原田 康・目明き千人】2024年11月23日
-
基本法施行後初の予算増確保へ JAグループ基本農政確立全国大会に4000人 生産者から切実な訴え2024年11月22日
-
「適正な価格形成」国関与で実効的に JA群馬中央会・林会長の意見表明 基本農政確立全国大会2024年11月22日
-
JAグループ重点要望実現に全力 森山自民党幹事長が表明 基本農政確立全国大会2024年11月22日
-
農林水産省 エン・ジャパンで「総合職」の公募開始2024年11月22日
-
鳥インフル 米モンタナ州、ワシントン州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2024年11月22日
-
鳥インフル オランダからの生きた家きん等 輸入を一時停止 農水省2024年11月22日
-
11月29日「ノウフクの日」に制定 全国でイベント開催 農水省2024年11月22日
-
(411)「豚ホテル」の異なるベクトル【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2024年11月22日
-
名産品のキャベツを身近に「キャベツ狩り選手権」開催 JA遠州中央2024年11月22日
-
無人で水田抑草「アイガモロボ」NEWGREENと資本業務提携 JA三井リース2024年11月22日
-
みのるダイニング名古屋店開業2周年「松阪牛ステーキ定食」特別価格で提供 JA全農2024年11月22日
-
【スマート農業の風】農業アプリと地図データと筆ポリゴン・eMAFF農地ナビ2024年11月22日
-
自動運転とコスト【消費者の目・花ちゃん】2024年11月22日
-
イチゴ優良苗の大量培養技術 埼玉農業大賞「革新的農業技術部門」で大賞受賞 第一実業2024年11月22日
-
「AGRIST Aiサミット 2024」産官学金オープンイノベーションで開催2024年11月22日