【澁澤栄・精密農業とは】カーボンファーミングに着目 愛媛の農業法人が挑戦する無農薬・有機栽培2019年8月21日
2011年9月、オーストラリア議会で「カーボン・クレジット・ビル2011(カーボン・ファーミング・イニシアティブ)」の予算案が可決され、同年12月1日より施行となった。同法では、化学肥料の節約や新たな植生の拡大など農法改善や反芻動物からのメタン排出削減などに対して、債権(クレジット)を発行し、企業などの事業体の利潤動機を刺激するねらいがある。日本では愛媛県にある農業法人が、この動きに注目している。
◆土壌を大切にする水田農業
カーボンファーミングとは、地球温暖化ガスの排出抑制や土壌および植物への固定を安定的に行い、経済性(収益性)と社会性(人権保護)が担保された持続的農場管理。森林バイオマスの算定法は試みられているが、農場の炭素固定を定量的に評価する方法や技術体系は完成していない。多様な取り組みが国際的規模で進められており、精密農業は有力なアプローチとして期待されている。
この動きに注目し、道路舗装工事を主体する建設会社、愛亀の社長が2000年に設立したのがの農業法人「あぐり」(愛媛県松前町)だ。経営方針に「地域雇用の新しい担い手をめざし『人』『食』『農』を考えた脱農薬・脱化学肥料による資源循環型農業」を掲げている。その一方で、コメ作り名人のような熟練技術を社内に有しない替わりに、ほ場ごとの生産履歴を克明に記録して蓄積し、データに基づくほ場診断をめざす「田んぼの町医者」構想も掲げた。その決め手が、きめ細かな土壌分析の実施だった。
農業法人「あぐり」は2004年以来、リアルタイム土壌センサを活用した精密農業を導入し、3人の従業員で近隣農家から借用した水田約500枚、40haを管理している。近隣農家は高齢で、耕作依頼を申し出るが、将来のために所有は維持したいということで、水田合筆はなかなか難しい。
労働生産性からみると、数十軒分の農地を3人の従業員で管理しているため、経営体スケールでは10倍以上の生産性をあげていることになる。
新規導入技術は、土壌マップサービスのみ。化学資材の購入はなく、自家製堆肥を主体にして有機栽培をしている。病害虫が発生した場合は、対象水田の耕作を早期に中断する。小さな水田なので、何枚か耕作を中断しても、全体の収量や収益に影響はない。むしろ、無農薬栽培の実践として消費者の信頼を獲得している。
また、水田1枚ごとの生産履歴を蓄積しており、市販されている有機肥料の違法が摘発された際にも、水田ごとの有機栽培の適否を判断し、有機JAS認証が継続された。この件では、多くの有機栽培農家が認証を取り消されている。
◆水田における炭素の蓄積
日本の水田では、化学肥料を利用した浅耕撹拌の肥培管理体系が定着し、有機物の投入が敬遠されてきた。また、有機物は初期生育時の有毒ガス発生の原因にもなるともいわれていた。そのような中で、「あぐり」の長期にわたる有機肥料のみを用いた水田管理は珍しい。
一つの水田を取り上げ、2004年から2008年までの5年間にわたる全炭素と全窒素の空間分布を比較した(図2)。5年間の施肥管理により、全炭素のほ場平均が1.5倍に増大。全窒素では、2004年が異常に高く、2005年以降は増大傾向をみることもできるが、増減の判断は困難だ。
全炭素の空間分布は、南東部が高くて北西部が低い傾向が同じで、全窒素ではほぼ均等な分布だった。
2004年から2008年にかけては、有機肥料の投入量を増やし、収量も漸増傾向だった。また2016年以降、収量が近隣の化学肥料を用いた慣行法と同等のレベルになった。有機肥料のみで慣行法と同等の収量を獲るのは珍しいことであり、今後の分析が注目される。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日