【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第65回 誇るべき「隣り百姓」能力2019年8月22日
1960年前後の私の大学院生の頃、恩師から「隣り百姓」という言葉を教わった。隣りが種を播き始めたら自分も種を播く、隣りが肥料をやれば自分もやるというように隣りの家と同じことをする、こうすれば大きな間違いはないと自分で何か新しいことを始めようとしない、これが隣り百姓で、日本の農家の特徴だと。
初めて聞いた言葉であり、それはどこか一地方で使われている言葉なのかとそのときは思ったのだが、そうではなくていろいろな文献の中でそういう表現が使われていることを後に知った。そしてそこでは、隣り百姓という言葉が日本人全体の特性を表現する言葉としても、つまり日本人は人真似ばかりして個性がない、独創性がないと卑下するさいにもそれが使われていた。
たしかにそうした側面が日本の農家にあったかもしれない。そして隣り百姓でみんな同じことをやっていたら進歩がないこともその通りである。
しかしそれはやむを得ないことでもあった。たとえばみんな一斉に田植えをしないと水利用などから他に迷惑をかけるので、隣りが始めたら自分もやるというようにせざるを得なかった。つまり他と違う事をやるわけにもいかず、独創性を発揮するわけにはいかなかったのである。ここに問題があると言われればそれはその通りというより他ない。
さらに次のようなこともある。稲作は一年一回しかできず、しかもやり直しはきかない。だから、たとえば15歳から還暦まで働くとすると、一生のうちに45回しか稲作を経験できない。しかもその45回は単なる繰り返しではない。毎年毎年天候が違うからである。天候に応じて作業の日時ややり方を変えなければならない。さらに毎日同じ仕事をするわけでもない。多様な作業がある。そしてそれぞれの経験日数もきわめて短い。そうなると自分の経験はどうしても限られる。そうなれば、親の経験を伝承すると同時に、他人の経験、隣のやっていることを学び、あるときは真似してやってみて、それを自分の経験、知恵に加えることもしなければならない。
つまり経験と勘にもとづく農業がいとなまれている低い技術水準のもとでは「隣り百姓」でなければならなかったのである。「隣り百姓」もやれない、真似することもできないものは、失敗するしかなかったのである。だから私は隣り百姓はそんなに悪いことではなかったと思っている。
また、人真似をすることがそんなに悪いことだとも思わない。
たとえば私のように手先が不器用なものはいくら上手な習字のお手本を示されてもなかなか真似できず、いまだに字が下手であるが、それを考えると真似できるというのは才能なのだろうなと思う。
そもそも真似が上手にできなくてどうして独創性など出てくるだろうか。子どもも人真似から始まって、つまり基礎ができて、それぞれの独自性が発揮できるようになり、またより高い独創性をもつことができるようになるのであって、人真似がうまいということは誉められこそすれ悪口の対象とはならないはずである。
また、そしていいことは積極的に真似しようとすることは進取の精神の表れでもある。
さらに、隣りが始めたら自分も始めるということは、隣りに負けてたまるかという競争心の表れであり、こうした隣り百姓精神つまり競争精神も日本の農業生産力を発展させてきたのではなかろうか。
こう考えると、隣り百姓は決して悪い事ではない。それどころか推奨すべきことなのではなかろうか。
集落はこうした隣り百姓の集まりである。したがって集落は技術の普及・伝播の単位となる。集落に新しい技術が入り、誰かが試して良いとなると、それを見ていた隣近所が始め、その技術は集落全体のものとなって生産力を高めるのである。また、みんないっしょにやらないとその技術の効果があがらないということもあるので、お互いに技術を教え合って集落全体のものにしていくことも重要である。
日本の農業生産力はこうして維持され、発展してきたのではなかろうか。「隣り百姓」は誇りにしていいことなのである。
ところが今、その「隣りの家」が集落から消えつつある。これでは農業が発展するわけはない。このままでは日本中の集落が「ポツンと一軒家」になってしまうだろう。そしてその一軒家も消滅し、村々に人はいなくなり、やがて人間は東京など大都会にしかいなくなる。これがまともな「国」といえるのだろうか。
そのほか、本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【2025新春トップ座談会】営農畑出身全国機関会長の思い JA全農折原会長・家の光協会栗原会長・大金義昭氏(2)2025年1月9日
-
【2025新春トップ座談会】営農畑出身全国機関会長の思い JA全農折原会長・家の光協会栗原会長・大金義昭氏(3)2025年1月9日
-
【2025新春トップ座談会】営農畑出身全国機関会長の思い JA全農折原会長・家の光協会栗原会長・大金義昭氏(4)2025年1月9日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】残された時間は多くない~「詰めの甘さ」の克服2025年1月9日
-
七草【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第323回2025年1月9日
-
【特殊報】アブラナ科野菜にケブカニセノメイガ県内で初めて確認 島根県2025年1月9日
-
24年11月の実質賃金が4カ月連続減少 米、野菜高騰の影響大2025年1月9日
-
みどりの食料システム確立へ 有機農業推進調整官を設置 農水省2025年1月9日
-
JAが地域ぐるみを主導 環境負荷低減モデル地区53区域に 農水省2025年1月9日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第104回2025年1月9日
-
KUBOTA AGRI FRONTの施設利用料を改定 クボタ2025年1月9日
-
低燃費と操作性を向上 中型ホイールローダ「ZW140-7」「ZW160-7」受注開始 日立建機2025年1月9日
-
異分野連携のきっかけに「農林水産・食品分野オープンイノベーション・チャレンジピッチ」開催 中小機構2025年1月9日
-
JAふじ伊豆「ぬまづ茶 年末年始セール」開催中 JAタウン2025年1月9日
-
「一ノ蔵立春朝搾り蔵見学体験ツアー」初開催 参加者募集中2025年1月9日
-
公式X(旧:Twitter)アカウント開設 井関農機2025年1月9日
-
木南晴夏プロデュース「キナミのパン宅配便」横浜市青葉区の「ココロベーカリー」と提携2025年1月9日
-
米糠摂取で腸内の有用菌が増加 動物実験で証明 信州大と共同研究 東洋ライス2025年1月9日
-
福島のいちご「ゆうやけベリー」フェア 日本橋ふくしま館MIDETTEで開催2025年1月9日
-
肌の乾燥に効く玄米加工品「澄SUMU」パックごはんが新登場 ミツハシライス2025年1月9日