【鈴木宣弘・食料・農業問題 本質と裏側】食品流通業の持続性-「農業なくして流通なし」2019年9月5日
◆みんなが泥船に乗って沈んでいく
食品流通は、最も川上の農産物の生産農家から、JAなどの協同組合・出荷組合、卸売業者、仲介業者、加工業者、小売業者、そして、最も川下の消費者まで、様々な事業者がかかわって成立している。
食品流通業界が全体として持続的に発展するためには、当然ながら、関わる事業者の、それぞれが適正な利益を得て持続的に発展できることが不可欠である。つまり、各ステージでの利益の分配が適正である必要がある。まさに、基本は、「売り手よし、買い手よし、世間よし」の「3方よし」である。
これが、「いかに安く買いたたいて、それをいかに高く売るか」という「今だけ、金だけ、自分だけ」の「3だけ主義」に陥ると、目先の自己利益だけにとらわれ、一部の事業者が利益を増やす一方で、苦しむ事業者が発生して、長期的には誰も持続できなくなる。
特に、小売業者の取引交渉力が大きく、「買いたたきビジネス」が展開され、消費者も安けりゃいいとしか考えないと、川上が苦しみ、最も川上の農家が疲弊すれば、一時的には利益が増えたとしても、最終的には、農水産物を生産してくれる人がいなくなったら、流通業者も加工業者も小売業者もビジネスはできなくなり、消費者も国産の食料が食べられなくなる。
しかも、「安さ」の追求が、安全性への配慮を犠牲にする形で進められるようなことがあったら、国民の健康を犠牲にして、儲けを追求することになってしまう。命と健康に直結する食品流通業の大きな使命は、安全なものを提供することであり、そこにごまかしがあってはならない。そのようなビジネスも長続きするわけはない。
3だけ主義は、「みんなが泥船に乗って沈んでいく」ことであり、結局、誰も持続できない、という当然のことが、食品流通事業において、本当に実践されているであろうか。このことを、常に念頭に置いて、検証し続けることが、業界全体の発展のために、不可欠と思われる。
いま、日本の農業の現場はどういう事態に直面しているか、本当に食料産業界全体として、事態の深刻さをわかっているのか、そして、その責任は誰にあるのかが問われる。
◆農業生産構造の脆弱化は過保護農政のせいか
一層の貿易自由化以前の問題として、現場の農業生産が疲弊しつつあることを改めて深刻に認識する必要がある。では、どうして、ここまで生産現場は疲弊しつつあるのか。その原因を明らかにしないといけない。日本農業が過保護だから自給率が下がった、耕作放棄が増えた、高齢化が進んだ、というのは間違いである。過保護なら、もっと所得が増えて生産が増えているはずだ。
逆に、米国は競争力があるから輸出国になっているのではない。コストは高くても、自給は当たり前、いかに増産して世界をコントロールするか、という徹底した食料戦略で輸出国になっている。つまり、一般に言われている「日本=過保護で衰退、欧米=競争で発展」というのは、むしろ逆である。
命を守り、環境を守り、国土・国境を守っている産業を国民みんなで支えるのは欧米では当たり前なのである。それが当たり前でないのが日本である。過保護どころか、欧米諸国に比べて政策支援が手薄であることが農業所得低迷の大きな要因であるといえよう。つまり、農業生産構造の趨勢的脆弱化の要因の一つは政策のあり方にあるということは間違いない。
◆食品流通業の未来~農業なくして流通なし
しかし、より根本的な問題は、このように農業所得が低いということは、食品流通業界において、川上サイドに適正な利益の分配が行われてない構造があるのではないかということだ。
「今だけ、金だけ、自分だけ」に陥った小売・流通業者が取引交渉力を行使して、農産物を買いたたいて、このような川上の疲弊する構造を積極的に作り上げているとしたら、その責任は重大である。川上がこれ以上疲弊してしまったら、自分たちもビジネスができなくなる。まさに、「農業なくして流通なし」、その当たり前のことを改めて肝に銘じるべき瀬戸際に来ている。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(3)病気や環境幅広く クリニック西日本分室 小川哲郎さん2025年9月18日
-
【全中・経営ビジョンセミナー】伝統産業「熊野筆」と広島県信用組合に学ぶ 協同組織と地域金融機関の連携2025年9月18日
-
【石破首相退陣に思う】米増産は評価 国のテコ入れで農業守れ 参政党代表 神谷宗幣参議院議員2025年9月18日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】協同組合は生産者と消費者と国民全体を守る~農協人は原点に立ち返って踏ん張ろう2025年9月18日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農みやぎが追加払い オファーに応え集荷するため2025年9月18日
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」三重県で開催 JA全農2025年9月18日
-
秋の交通安全キャンペーンを開始 FANTASTICS 八木勇征さん主演の新CM放映 特設サイトも公開 JA共済連2025年9月18日
-
西郷倉庫で25年産米入庫始まる JA鶴岡2025年9月18日
-
日本初・民間主導の再突入衛星「あおば」打ち上げ事業を支援 JA三井リース2025年9月18日
-
ドトールコーヒー監修アイスバー「ドトール キャラメルカフェラテ」新発売 協同乳業2025年9月18日
-
「らくのうプチマルシェ」28日に新宿で開催 全酪連2025年9月18日
-
埼玉県「スマート農業技術実演・展示会」参加者を募集2025年9月18日
-
「AGRI WEEK in F VILLAGE 2025」に協賛 食と農業を学ぶ秋の祭典 クボタ2025年9月18日
-
農家向け生成AI活用支援サービス「農業AI顧問」提供開始 農情人2025年9月18日
-
段ボール、堆肥、苗で不耕起栽培「ノーディグ菜園」を普及 日本ノーディグ協会2025年9月18日
-
深作農園「日本でいちばん大切にしたい会社」で「審査委員会特別賞」受賞2025年9月18日
-
果実のフードロス削減と農家支援「キリン 氷結mottainai キウイのたまご」セブン‐イレブン限定で新発売2025年9月18日
-
グローバル・インフラ・マネジメントからシリーズB資金調達 AGRIST2025年9月18日
-
利用者が講師に オンラインで「手前みそお披露目会」開催 パルシステム東京2025年9月18日