【熊野孝文・米マーケット情報】「かめおとめ」と「白雪姫」というコメ2019年9月24日
「検査してみたら大体『かめおとめ』だったね」と千葉の集荷業者。何のことかと聞き返すと、ふさおとめがカメムシ害による着色粒で「かめおとめ」になっているとのこと。東京の大手業務用小売はふさおとめを仕入れて「試験搗精したら2%歩留りが落ちた」という。着色混入で2%も歩留まりが落ちることなど考えづらいのだが、関東の早期米に着色粒混入が多いことはアチコチから聞こえて来る。
続いて刈り取りが始まったコシヒカリ。茨城の集荷業者は自社に持ち込まれるコシヒカリがあまりにもシラタ(乳白米)が多いのでビックリして、他の集荷業者に聞いてみると地元以外でも埼玉ではほとんどが等級落ちになってしまったというところもあったという。
新潟からコシヒカリのサンプルを受け取った仲介業者はもっとびっくりした。なんとそのコメは「真っ白」だったという。この業者、急いで新潟の集荷業者等に問い合わせたところ「1等に格付けされるのは1割もないのでは」という返事だった。農水省の8月15日現在の作況では新潟は「やや良」のはずでは? どうなっているのか新潟の集荷団体に問い合わせると「集荷が始まったばかりで、品位について今お答えすることは出来ない」との返事。県に聞いてみると「台風10号のフェーン現象で40℃ぐらいの高温になった日があったのですが、それが原因かどうか詳しいことは調査してみないと」と言うだけである。農水省の稲の高温障害の専門家に聞いても明快な答えが得られなかった。
以前は農水省の検査課では、部内資料として全国各産地の初検査予定や、初検査した際の等級、格落ちした際の原因まで記した資料を作っていたが、検査登録業務等を自治体が担うようになり検査班に名称を変えてからそうした部内資料は全く作っておらず、その年のコメの品位を知りたかったら実際に検査している各産地の登録機関に直接問い合わせるしかない。情報媒体はそれでも良いかもしれないが、実際に新米を仕入れて量販店や外食店などに精米を販売しなければならない流通業者はそんな悠長なことは言っていられない。
先週末の米穀業者の集まりでも元年産の品質低下が最大の話題になった。千葉では籾摺り途中で停電になり、乾燥機がストップ、ヤケ米になってしまう恐れがあるが、未だに復旧されていないところがあるとされた他、横浜の大手小売は白米が水に濡れ破棄せざるを得なくなったと言った台風15号の被害から始まり、茨城でカメムシ害が発生した原因は長雨で薬剤が効かなくなったためで中米は着色だらけで真っ黒。長岡では検査した50袋のコシヒカリのうちシラタ混入度合いが高く1等は1袋だけだった。比較的良いのは佐渡ぐらいではないかという見方もあった。会津も新潟と同じようにシラタが多い。宮城もシラタで格落ちという情報が紹介された。
もちろんそうした品位が低下している産地ばかりではないのだが、なんといっても量販店での売れ筋商品の新潟コシヒカリの品質低下は大問題で、こうした情報はいち早く伝わるためか、穏当な価格でスタートした競合するゆめぴりかの売り物が引っ込んでしまった他、中米もカメ入りが9500円、カメ抜きが1万円いう見通しまで出るほど品位の低下が相場に与える影響は大きい。
玄米卸の中には複数の産地業者から2等のサンプルを取り寄せてそれぞれ相対で価格を決めるというところもあるが、産地業者としては農協系統が1、2等の格差を300円に決めて販売するという事もあって簡単に2等の値引き要求を受け入れるわけにはいかない。
ではどうするのか? 着色粒は色選を通せば抜けるが、2回も3回もかけると歩留まりが落ちてしまうので、搗精段階でどの程度白米に残るのかチェックしながら目立たないようにするしかないが、量販店や生協に限らず、外食企業も着色粒混入度合いの許容範囲の値は非常に厳しく、目立たないようにする程度では済まない。
次の手は販売段階で工夫するしかない。シラタ混入の白米を炊飯してみて、炊飯時にはちゃんとしたご飯になることを自ら示して外食業者等に納得してもらう。店頭精米で販売する場合はシラタ米を「白雪姫」もしくは「ホワイトライス」という名前を付けて「高温障害で規格外になったお米です。水加減に気を付けて炊飯していただくと普通のご飯と変わりないようにいただけます」という但し書きでも書いたポップを付けて販売するしかない。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
(株)米穀新聞社記者・熊野孝文氏のコラム【米マーケット情報】
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
備蓄米 卸売業者の玄米販売も可能に 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日
-
つくば市の農福連携「ごきげんファーム」平飼い卵のパッケージをリニューアル発売2025年4月18日
-
日清製粉とホクレンが業務提携を締結 北海道産小麦の安定供給・調達へ2025年4月18日
-
森林再生プロジェクト「Present Tree」20周年で新提案 企業向けに祝花代わりの植樹を 認定NPO法人環境リレーションズ研究所2025年4月18日
-
「バイオものづくり」のバッカス・バイオイノベーションへ出資 日本曹達2025年4月18日