【リレー談話室・JAの現場から】一社全中は協同組合である2019年9月25日
9月30日からJA全中が一般社団法人に組織変更する。この際、「一般社団法人・全国農業協同組合中央会は協同組合です」と明言してはどうだろうか。人も組織も、自らがなんであるかを常に意識することで変わっていくからだ。
◆技術論ではなく意識の問題
一社全中になることが決まった当時、「一般社団法人ですから、協同組合とはいえません」と言った人がいた。日本は法人法定主義であり、各種協同組合法に基づいて設立された法人以外が「協同組合」を名乗ることはできないことが頭にあったのだろう。また、一般社団法人法が、協同組合原則のような厳格な民主的な運営まで求めていないことを言っていたのかもしれない。
そんな技術論は先刻承知であり、協同組合としての意識を言っていたのだが、まったく理解されないことが悲しかった記憶がある。農協法にもとづく全中は制度としての農協の枠組みの中に位置づけられていた。「協同組合」の名を持ちながら、行政庁の監督業務を代位する特別の地位を与えられた。その役目が終わったのだ。
労働者協同組合のみなさんは、NPOや企業組合などの法人格を取得しても「われわれは協同組合」と標ぼうしてきた。彼ら、彼女らの思いには頭が下がる。
◆協同組合らしい価値を大事に
一社全中は、協同組合であるJAグループを代表し、総合調整する役割を果たそうという。また、「一社全中はJA綱領の実現をめざす」とある。だからこそ、一社全中は、協同組合原則にもとづいて民主的に運営されることは当然だ。
協同組合原則では、「協同組合は、人々が自主的に結びついた自律の組織であり、経済的・社会的・文化的に共通して必要とするものや強い願いを充たすことを目的とする」とある。一社全中があてはまることはいうまでもない。
そして、自助、自己責任、民主主義、平等、公平、連帯という社会的価値とあわせて、正直、公開、社会的責任、他者への配慮といった倫理的価値を大切にするのが協同組合である。これからは、指導機関である全中以上に、協同組合らしい価値を大事にする一社全中であることを期待している。
◆協同組合原則に基づく運営を
協同組合運動がなぜ運動なのか。それは、協同たろうという意思が本当にみんなの共通した願いであるのかを常に確認し続けないと協同組合という組織自体が成り立たないからだ。
常に共通した意思を民主的に確認することは手間がかかり、一見非効率的に見える。しかし、その手間こそが協同組合の力の源泉である。一社全中が代表調整機能を果たすとは、この手間がかかる意思決定に向き合うということだ。
そのためには、指導機関時代以上に、情報をガラス張りにし、会員との対話を時間がかかっても丁寧にすすめることが求められるだろう。それが第2原則の民主的運営ではないか。
また、第4原則の政治的な自主・自立および第5原則の教育をリードする役目は一社全中でなければできないことだろう。
ところで、第1原則の「組合員としての責任を引き受けようとする人には、誰でも開かれている」とある通り、事業利用、出資、運営参画の三位一体は、加入した会員の責任でもある。
一社全中が、会員から求められる機能を発揮するには十分な予算が必要である。当然、会員が納得して拠出できる範囲でなければならないことは言うまでもない。
そのうえで強調したいことは、会員であるJA・県中央会・連合会の全面的な理解と責任を基礎にしなければ、一社全中そのものが成立しない、という点である。会員の判断が一社全中の経営に直結するという意味では、一社全中はより協同組合らしい組織になったといえるのではないか。
◆協同組合を体現する組織へ
全中創設にかかわり、後に全中常務となった一楽照雄は、「協同組合は、組合員一人一人の経済的欲望を達成することだけでなく、自立の精神を前提に、お互いに助け合う精神を基本にすべき」と述べている。今、経済合理性だけでなく、協同する価値が問われている。一社全中が「協同組合とは」を体現する組織になることを会員となったJAグループはみんなが願っているはずである。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
リレー談話室・JAの現場から
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日