【熊野孝文・米マーケット情報】中食業界からSBSのマークアップを引き下げ要求2019年10月8日
今年度第1回目のSBS入札が9月27日に行われた。結果は2万5000tの輸入枠に対して1万2583tの応札があり、8909tが落札された。
結果だけ見ると応札した数量も少なければ落札された数量も少ない。輸入枠は一般米が2万2500t、砕精米枠が2500tあり、砕米枠には4766tの応札があり、2500tの枠は埋まったのだが、一般枠は7817tの応札数量で6409tの落札に留まった。なぜ一般枠の応札が低調なのか? 一つには豪州が2年連続の大干ばつに見舞われる可能性があり、豪州米の応札を見送ったところがあることも要因だが、最大の要因は一般枠のマークアップが引き下げられないことにある。マークアップについては以前、いわゆるゲタ問題が取り沙汰されてから、言い方は妙だが純粋に売買差益が徴収されようになった。従って買い手の米卸等が落札価格より安くキックバック等で利益を得る手段は閉ざされた。
第1回目の一般枠のマークアップは買入価格が平均t11万0982円(税別以下同)で売渡価格が17万2128円なので、マークアップは1tで6万1146円になる。この額が国の儲けになる。1kgに直すと61円で、前年度来、この1kg61円のマークアップは岩盤のようになっている。輸入商社が事前にこのマークアップ額を知ることは出来ないが、札を入れてみて「農水省がマークアップを上げもしないが下げもしない」という意志が明確に伝わって来るという。
このマークアップが輸入商社や卸のSBS応札意欲を削いでいる最大の要因になっている。売却価格はkg172円程度なので、国産米価格に比べると大幅に安く、十分に国内で売れる価格ではないかと思われるが、実際にはこの価格は港渡し価格でそれから実需者の手に渡るまでは、運賃やクリーニングなど調整費用の諸経費が掛かり、1kg220円から230円になってしまうという。その意味では、マークアップは国産米の価格に影響が出ないようにするために農水省が熟考した額とも言えなくもない。逆説的だがもしマークアップが61円でも儲かるとなったら2万2500tの枠は直ぐ埋まるはずである。
そうした第1回目SBS輸入入札の結果を受けて、農水省にマークアップを引き下げろと要請しに行った組織がある。中食業界団体等で組織される国産米使用推進団体協議会である。国産米使用を謳う団体が、なぜ外米輸入制度に口を出すのか? それにはちゃんとした言い分がある。これまで4年連続して国産米が値上がり、kg当たりではおおよそ20円のアップで、この値上がり分を吸収すべく、コメの代替品として雑穀を混ぜてみたり、量を減らしたりでコスト低減策を取って来たが、すでに限界で「断腸の思いで外国産米を使用しなければならないところも出ている。しかしその外国産米も価格が下がらない。その最大の原因はマークアップが高いことにある」という訴え。さらに付け加えて元年産が値上がりすると5年連続になるが、これは農水省が政府備蓄米入札で価格を引き上げたうえ再三にわたり買入期限を延長したことで「生産者に対して米価は上がるものだという誤ったメッセージを送ったことにある」と批判した。これまで様々なコスト低減策を取って来たが、5年連続となればコメを主要原料とする中食業界そのものが衰退してしまうと強い危機感を持っている。この組織は業界のコメ使用状況等詳細なデータを取揃え、主張に説得力があり、これまでSBS制度以外でも政策の見直しを訴えてきたのだが、残念ながら農水省からは毎度ゼロ回答である。今回もマークアップの算定根拠を求めたのだが、これに対しても「SBS要領に則て決める」とだけの回答。
ただ、一点だけ農水省と意見の一致を見たことがある。それはコメの消費拡大で、中食業界はコメの需要分野でコメの消費拡大に貢献しており「コメの価格が上がることは中食業界の成長を止めることになる」と窮状を訴えたのに対して、政策統括官が「一緒に協力してコメの消費拡大策を検討しましょう」と答えた。論旨がズレている極みも無きにしも非ずだが、消費拡大には両者とも異論がない事だけは間違いない。
それにしてもマークアップ引き下げは政治的にも最もハードルが高い事案だとわかっていながら、なぜ敢えてこうした要請を中食業界は行ったのか? 出席者の一人がアメリカとの交渉は「250万tのトウモロコシ輸入で7万tのコメ輸入枠をなしにしたという事ですね」と言っていたので、ひょっとすると本気で7万tのアメリカ分無税枠が設定されると信じていたのかもしれない。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
(株)米穀新聞社記者・熊野孝文氏のコラム【米マーケット情報】
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
備蓄米 卸売業者の玄米販売も可能に 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日
-
つくば市の農福連携「ごきげんファーム」平飼い卵のパッケージをリニューアル発売2025年4月18日
-
日清製粉とホクレンが業務提携を締結 北海道産小麦の安定供給・調達へ2025年4月18日
-
森林再生プロジェクト「Present Tree」20周年で新提案 企業向けに祝花代わりの植樹を 認定NPO法人環境リレーションズ研究所2025年4月18日
-
「バイオものづくり」のバッカス・バイオイノベーションへ出資 日本曹達2025年4月18日