【近藤康男・TPPから見える風景】合意に値しない合意と協定に値しない協定2019年10月10日
◆日米経済対話、FFR、日米貿易交渉と、迷走の結果の日米FTA
主要な通商協定であるTPP、CPTPP、日EU・EPAなどは、大筋合意以降合意署名迄に、4ヶ月から7ヶ月程度掛けている。しかし、日米貿易協定では8月23日に閣僚級協議大枠合意、9月25日に首脳間での確認がされたのち、10月7日にはワシントンで合意署名、米国側は20年1月1日の発効を目指している、というスピードだ。"丁寧な説明"という言葉だけいつも以上に飛び交っているが、通商交渉を経るたびに透明性は失われてきている。
17年2月首脳合意で日米経済対話が設置され麻生副総理・ペンス副大統領間の協議と事務レベル協議が2度ほど行われた。と思ったら18年4月首脳合意でFFR。8月/9月に茂木担当相とライトハイザ―USTR代表間の協議があったが、翌日には首脳合意でいつのまにか日米物品貿易交渉。そして今年8月第7回閣僚協議で大枠合意、その名も日米貿易協定と、迷走を続けてきた。
18年9月の日米共同声明は、安倍首相の説明とは裏腹に、第4項で「協定の議論の完了の後に,他の貿易・投資の事項についても交渉」するとされ、第5項では「以下の他方の政府の立場を尊重する。-日本としては農林水産品について、過去の経済連携協定で約束した市場アクセスの譲許内容が最大限」と"約束"などではなく"尊重"だけであり、交渉分野は青天井だった。
そして、18年12月、USTRはTPA法に基づき「対日交渉目的」22項目で、TPP越え満載の要求を公表した。この間日本は"TPP復帰"と叫ぶだけで、米国は一貫して"日米FTA"を要求、結果はトランプ氏に軍配が挙がることとなった。
米国、EUは曲がりなりにも法に基づく手続き・権限・責任で通商交渉に取り組んでおり"法治主義=民主主義"だが、日本は単に"放置主義"で通商交渉をしていると言ってよいだろう。経済対話、FFRは何だったのか?
◆"パッケージで合意"を自ら否定、大統領選優先か?
19年4月の閣僚協議後、茂木担当相は「貿易協定は個別に決めるものではなくパッケ-ジ合意なので全体が決まって合意になる」「(それは農業・自動車のことかと問われ)全体だ」と強調した。
リンクは省略するが、事務方トップの渋谷和久政策調整統括官も7月の実務者協議後「全てがパッケージなので、この部分が決着したということはない」と繰り返した。
ところが、19年9月の共同声明の第3項では「関税や他の貿易上の制約、サービス貿易や投資に係る障壁、その他の課題についての交渉を開始する」(政府が"物品貿易"と拘っていた1年前の共同声明でもほぼ同じ文言だ)
◆"交渉すること"が合意されただけ、「ウィンウィンの成果」と言えるのか?
コメや乳製品の低関税枠を除外したことなどTPPに比べマシな内容もあるものの、当初からの重要課題の牛肉では緊急輸入制限発動を危うくする余地を残し、自動車でも実質的には何も担保されないまま先送りを許し、交渉分野についてもTPP越えを含む青天井の本格交渉を約約束するなど全体として米国に押し切られたというべきだろう。
牛肉の緊急輸入制限発動基準も当面CPTPP11ヶ国と米国分の単純な合計数量のため発動が出来ない状況が続くし、日米貿易協定では「TPP11協定が修正されていれば、米国と TPP11締約国からの輸入を合計して、TPP全体の発動基準数量を適用する方式に移行する方向で協議することに日米間で合意」と、"方向で協議することが合意されているだけ"だ。内容は何も合意されていないし合意の保証もされてない。
もう1つの最大課題日本車・部品の関税撤廃も、「米国譲許表に更なる交渉による関税
撤廃」と明記(自動車・自動車部品に係る具体的な関税撤廃期間や原産地規則は本協定で規定せず。)、とあるだけで、これも内容は何も合意、約束されていない。※19年9月公表の日米貿易協定概要
◆多くの国が提訴する中で、WTO違反を容認
協定概要の「3工業品・米国側」で、"※通商拡大法232条の扱いは、「両国は、両協定の誠実な履行がなされている間、両協定及び本共同声明の精神に反する行動を取らない」旨を首脳共同声明(第4項)で確認。数量制限、輸出自主規制等の措置を課すことはない旨は閣僚間で確認"としている。
10月7日に署名された協定関連文書には未だ目を通していないが、上記の文書では精神論と閣僚間の確認だけで、協定としての約束にはなっていない。曖昧なまま、トランプ政権の掟破りWTO違反に目を瞑ったと言われても仕方ない。
協定にもあるように、発効後には更なる交渉が始まることになっている。待っているのは、
TPP越え満載、TPP以上の交渉分野を盛り込んだ「対日交渉目的」や、"(トランプ氏は)「遠くない将来に日本とまさに包括的取引をしたい」と新交渉に意欲を示し、薬価制度の見直しや金融・通信分野の開放も具体的に求めている"と報道されたように、本格交渉が待っている。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日