【花ちゃん・消費者の目】「ゲノム編集」食品の安全性は?2019年10月12日
厚生労働省は9月19日、「ゲノム編集」技術で開発した食品の販売に関する届け出制度を10月1日から始める通知を出しました。事前に同省に相談し、開発した食品が制度の対象になると判断されれば、有害物質や外部から加えた遺伝子がないこと、技術の詳細などの情報を提出し、安全性審査なしで販売できるというものです。届け出は任意で違反しても罰則はありません。
一方、消費者庁は同日、「ゲノム編集」技術で開発した食品に関する食品表示は義務化しないという方針を示しました。「ゲノム編集」の安全面では従来の品種改良と同程度のリスクであり、科学的にも見分けられないからだそうです。本当にそれで消費者の安全が担保できるのかどうか、自分で判断できる方は少ないのではないでしょうか。
そもそも品種改良に関する私の知識はメンデルの法則止まりで、遺伝子組み換えや「ゲノム編集」技術についてはほとんど知識がありません。メンデルの法則の理解も怪しいもので、せいぜい「私の学校の成績が振るわないのは両親のせいだ」などと親に対して言い訳をするのが関の山でした。こんなことならもう少し勉強しておけば良かったと後悔しています。今頃になって慌てて勉強しているのはお恥ずかしい限りです。
「ゲノム編集」技術は、基本的には従来の交配育種に基づくため、交配による遺伝子の組換えの範疇を超えたものはできないということです。その意味では、「ゲノム編集」で誕生した食品の安全性と、従来の品種改良で生まれた食品の安全性が相等すると言えるかもしれません。しかし、それは開発者が外部から遺伝子を加えなかった場合です。罰則のない届け出制度でどうやってそれを担保できるのでしょう。
本コラムの一覧は下記リンクからご覧いただけます。
【花ちゃん・消費者の目】
重要な記事
最新の記事
-
関税発動で牛肉の注文キャンセルも 米国関税の影響を農水省が分析2025年4月24日
-
トランプ関税で米国への切り花の輸出はどうなる?【花づくりの現場から 宇田明】第58回2025年4月24日
-
三島とうもろこしや旬の地場野菜が勢ぞろい「坂ものてっぺんマルシェ」開催 JAふじ伊豆2025年4月24日
-
積雪地帯における「麦類」生育時期 推定を可能に 農研機構2025年4月24日
-
日本曹達 微生物農薬「マスタピース水和剤」新たな効果とメカニズムを発見 農研機構2025年4月24日
-
棚田の魅力が1枚に「棚田カード」第5弾を発行 農水省2025年4月24日
-
【人事異動】兼松(6月1日付)2025年4月24日
-
日本生協連「フェアトレード・ワークプレイス」に登録2025年4月24日
-
旭松食品「高野豆腐を国外へ広める活動」近畿農政局 食の「わ」プログラムで表彰2025年4月24日
-
群馬県渋川市の上州・村の駅「お野菜大放出祭」26日から 9種の詰め放題系イベント開催2025年4月24日
-
JA蒲郡市と市内の飲食店がタッグ 蒲郡みかんプロジェクト「みかん食堂」始動2025年4月24日
-
適用拡大情報 殺菌剤「バスアミド微粒剤」 日本曹達2025年4月24日
-
倍率8倍の人気企画「畑でレストラン2025」申込み開始 コープさっぽろ2025年4月24日
-
農業・食品産業技術開発の羅針盤「農研機構NARO開発戦略センターフォーラム」開催2025年4月24日
-
雪印メグミルク、北海道銀行と連携「家畜の排せつ物由来」J-クレジット創出へ酪農プロジェクト開始 Green Carbon2025年4月24日
-
山椒の「産地形成プロジェクト」本格始動 ハウス食品など4者2025年4月24日
-
絵袋種子「実咲」シリーズ 秋の新商品9点を発売 サカタのタネ2025年4月24日
-
『花屋ならではの農福連携』胡蝶蘭栽培「AlonAlon」と取引 雇用も開始 第一園芸2025年4月24日
-
果実のフードロス削減・農家支援「氷結mottainaiプロジェクト」企業横断型に進化 キリン2025年4月24日
-
わさびの大規模植物工場で栽培技術開発 海外市場に向けて生産体制構築へ NEXTAGE2025年4月24日