【熊野孝文・米マーケット情報】「もち米をめぐる状況」から分かるもち米の構造変化2019年10月29日
全国団体が10月にまとめた「もち米をめぐる状況」と言う資料にもち米のデータが詳しく出ている。詳しいだけでなく今まで公表されて来なかったデータも出ているので、長くなるが紹介したい。
もち米については30万tを超える国産農産物であるにも関わらず農水省の統計情報部は調査していないので、推計に頼るしかないが、全国団体の集荷数量や検査数量は分かるので資料にはこれが整理されている。
まず、加工用もち米を除いた一般もち米の集荷数量は、平成27年産10万3620tであったが30年産米は7万6372tにまで減少している。これは近年もち米の全体需給がだぶつき気味であったことから作付抑制策がとられたことに加え、北海道と新潟と言うもち米の2大産地の作柄が良くなかったことが原因。次に平成28年産から30年産までの主要もち米産地の平均検査数量とこのうち一般もち米として検査した数量が出ており、これは大変興味深いデータ。なぜなら農水省は制度別の検査数量を公表しなくなり、3年間平均でもこうしたデータが出て来るのは珍しい。総検査数量の多い産地ベスト10は、1位北海道4万1374t、2位新潟3万0844t、3位秋田2万7976t、4位佐賀2万4243t、5位熊本1万3037t、6位岩手1万0974t、7位千葉1万0320t、8位山形9279t、9位宮城6574t、10位富山4919tという順。このうち一般もち米として検査した数量が極めて少ないのが新潟、秋田、千葉県で、その比率は新潟県が23%、秋田県が9%、千葉県に至ってはわずか3%の278tしかない。この3県に共通しているのは、いずれも減反政策下ではいわゆる「過剰作付県」であり、これを解消すべく転作作物扱いになる加工用もち米に生産をシフトしたことにある。
秋田県は一大過剰作付地であった大潟村がこぞって加工用もち米にシフトしたことから県全体が減反を達成したばかりは深堀県になってしまったほどである。千葉県はそこまで行かなかったが、国の助成に加え、加工用もち米に地元自治体が手厚い助成措置を講じたことから一般もち米を生産するより生産者手取りが良くなり、大規模生産者が組織的に加工用もち米を作りに乗り出し1万tを超えるまでになった。このことを生産構造の面からみると全体の生産面積は減少しているものの転作作物扱いの加工用もち米の作付が増えたことにより、供給面では一般もち米と加工用もち米のウエイトが逆転するという現象が起きている。そのことは当然のこととしてもち米を使用する側にも表れている。
業種別のもち米使用状況は農水省の食品産業動態調査をもとに推計された数字が出ている。
米菓業界はあられの原料としてもち米を使用しているが、平成27年度は8万1461tを使用していたが、平成30年は6万3907tに減少している。平成30年度で使用しているもち米を制度別にみると最も多いのが国産加工用もち米で2万6243tになっており、全体の41%を占めている。次に多いのが一般国産もち米の1万5500tで比率は24%。これ以外に外国産もち米が2110t、輸入もち粉調整品が8007tとなっている。
米穀粉業界は、平成27年は3万1681tであったものが平成30年には2万6760tに減少している。制度別には最も多いのが一般もち米で8958t、次に多いのがいわゆる特定米穀や三県のもち米で6820t、その次が新規需要もち米(米粉用もち米)で5631tになっており、加工用もち米は5238t。
包装餅業界の使用量は平成29年度までしか出ていないが、その数量は5万4742tで、平成26年との比較では4820t増加している。制度別使用量では一般もち米は3万324tで最も多いが加工用もち米2万3375t使用している。農水省が加工用として認定する条件は「外国産もち米の使用を止め国産米に振り返る」ことと「新規需要が見込まれる」ことの二点だが、包装餅業界は、国産もち米使用を謳って来たにも関わらず、いつの間にか加工用もち米の使用量が2万tを超すまでになっている。
加工米飯業界も29年は2万1621tのもち米を使用しているがこの内1984tは加工用もち米である。つまり農水省が加工用米と認定すれば加工用もち米として使用出来るようになっているのである。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
(株)米穀新聞社記者・熊野孝文氏のコラム【米マーケット情報】
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(1)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(2)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(3)2025年10月17日
-
25年度上期販売乳量 生産1.3%増も、受託戸数9500割れ2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
【地域を診る】統計調査はどこまで地域の姿を明らかにできるのか 国勢調査と農林業センサス 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
ふるさと納税でこどもたちに食・体験を届ける「こどもふるさと便」 IMPACT STARTUP SUMMIT 2025で紹介 ネッスー2025年10月17日
-
全地形型プラットフォーム車両「KATR」、レッドドット・デザイン賞を受賞 クボタ2025年10月17日
-
農業分野初「マッスルスーツSoft-Power」と「COOL-VEST」を同時導入 イノフィス2025年10月17日
-
伝統のやぐら干し「産直大根ぬか漬けたくあん」がグッドデザイン賞受賞 パルシステム2025年10月17日
-
鳥インフル 米モンタナ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月17日