【熊野孝文・米マーケット情報】お米のマヨネーズまで登場したコメ由来のグルテンフリー食品2019年11月5日
11月1日、2日の2日間にわたり池袋のサンシャインシティで開催された実りのフェスティバル。全国の都道府県がそれぞれブースを構え、自慢の農水産畜産物を紹介・即売した。コメ関連は各産地とも新品種を試食提供するなどPRに力が入っていた。全中のブースでは米粉で作ったワッフルやペンネ、タピオカ風のミルクティーなどの米粉食品を販売、午前中に売り切れるほど人気があった。
販売ブースの隣には「米粉作り体験コーナー」を設置、すり鉢で精米から米粉を作るというイベントも行い、家族連れが大勢参加していた。その会場にはパネルで「グルテンフリー」が大きく紹介されていた。
米粉と言えば「グルテンフリー」が切り口になっており、全中のブースで担当に聞いてみると米粉食品を買いに来た人はグルテンフリーのことについて知っている人が多かったという。ただし、米粉食品が順調に伸びているのかと言うとそうでもない。
日本米粉協会がまとめた「近年の米粉市場動向について」と題する資料によると平成21年に5000tの米粉需要があり、国の推進策もあり平成25年には2万5000tにまで伸びた。
その後低迷、平成29年まで横ばいか減少傾向がつづいた。30年に3万tまで伸び、今年は3万6000tの需要があると見込まれているが、今度は生産量が足りないというチグハグな状況にある。改めて解説する必要はないかもしれないが、米粉用米は、制度上は転作作物扱いで新規需要米の括りの中に入っており、助成額は飼料用米と同じである。違うのは確実に需要が見込まれないと後々面倒なことになる。例えば作付段階で米粉製粉業者と契約して米粉用米を作ることになった生産者がいるとする。ところが製粉業者が予定した需要が見込めず、契約した米粉用米が必要なくなったとしても簡単にはキャンセルできない。実際に米粉用米を契約した業者の中には3年間も米粉用米を抱える羽目になったところさえある。
また、逆のパターンもある。20億円もの資金を注ぎ込んで米粉専用工場を作ったものの肝心の米粉用米の手当てが進まず、行政に飼料用米からの転用を求めたもののそれが認められず行き詰まった企業さえあった。米粉製粉業者の中には新規需要を開拓すべく、30㎏の米粉用米を試験製粉したところ農政事務所からぬかの行き先まで聞かれるなど徹底的に調べられたことから、経営者は「これ以上農水省はわけの分からない法律を作るのは止めて欲しい」と憤慨していた。この経営者ではなくても同じコメを用途によって法で流通を縛るのが産業政策として正しいのか根本的な議論が必要なはずなのに、相変わらず需給のミスマッチが起きたと言って騒いでいるに過ぎない。財政当局も飼料用米も含めこの制度の在り方に疑問を持っており、水面下で調査を始めているので遠くない将来、抜本的な見直し議論があるかもしれない。
制度論はひとまず置くとして、米粉の将来需要はというと大変明るい情報を提供する人もいる。
日本米粉協会が主催したノングルテン米粉普及会議で、グルテン検出キットを販売している会社の元社長が海外のグルテンフリー食品の市場規模について、世界市場は、2017年は7300億円であるが年率9.5%の伸びで2026年には1兆3300億円になるというデータを示し、健康志向の人はグルテンの摂取を控えると言っていた。
新宿で開催されたアレルギー展ではパンメーカーやソースメーカーなどが米粉を原料にしたパンやたこ焼き、お好み焼き、ケーキなど様々なグルテンフリー食品を紹介していた。その中でひときわ人だかりが出来ていたのが「お米で作ったマヨネーズ」を紹介していた会社だ。この会社は滋賀県の会社で、お米マヨネーズはコメを乳酸菌で発酵させたものを原料にして作っているのだが、その乳酸菌は「鮒ずし」を発酵させる際に詰めるご飯の中で発生する乳酸菌のうち特に酸に強い3種を使っている。
同社によると一般的な牛乳から作るヨーグルトの乳酸菌に比べ、コメ由来の乳酸菌は胃酸に強く腸まで届くため、腸内環境改善効果や花粉症軽減、免疫機能向上もあるとされ、医師が評価しており、テレビ番組でも紹介された。また、腸の潰瘍を持つ著名人も摂取して改善効果があったという。この乳酸菌を使って特別栽培米や有機JASのコメと地元の酒蔵が使用する湧き水を使ってお米のマヨネーズを作った。試食すると一般的なマヨネーズに比べかなり酸っぱいが、この酸っぱさが胃酸に強いことを表している。
活きた乳酸菌に期待される効果はプロバイオティクスと呼ばれているが、コメ由来の乳酸菌がこうした効果を持ち、かつアレルゲン物資を使わずに製品化されている。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
(株)米穀新聞社記者・熊野孝文氏のコラム【米マーケット情報】
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日
-
つくば市の農福連携「ごきげんファーム」平飼い卵のパッケージをリニューアル発売2025年4月18日
-
日清製粉とホクレンが業務提携を締結 北海道産小麦の安定供給・調達へ2025年4月18日
-
森林再生プロジェクト「Present Tree」20周年で新提案 企業向けに祝花代わりの植樹を 認定NPO法人環境リレーションズ研究所2025年4月18日
-
「バイオものづくり」のバッカス・バイオイノベーションへ出資 日本曹達2025年4月18日