【浅野純次・読書の楽しみ】第44回2019年11月15日
◎青木理『暗黒のスキャンダル国家』(河出書房新社、1815円)
強烈な書名に一瞬、店頭で躊躇しましたが著者名を見て買い求めました。『日本会議の正体』や『安倍三代』の著者だと気づいたからです。本書は毎日新聞大阪本社版夕刊に3年あまり書き続けてきたコラムを中心に、主に新聞雑誌への寄稿文で構成されています。
したがって時評としてはやや古いものもありますが、逆にすでに大方の人が忘れかけていて、なお重要なテーマを再考するにも役立ちます。モリカケ問題などはその最たるものでしょう。この問題はその後も解決されぬまま説明責任すら果たされていません。
ほかにも盗聴法、共謀罪、安保法制、死刑制度、沖縄問題などその時々にはメディアが取り上げて私たちも関心を持ちますが、間もなく忘れてしまう重要な問題がたくさん取り上げられています。
重要だと思ったら、忘れてはいけないのです。不正義への怒りもそのときだけのものであってはならない。そんなことを改めて感じさせられる本でした。
なおもう一点、日韓間での元徴用工問題について、国家間で片付いてはいても個人請求権は消滅していないことについての指摘がなされています。これは司法的には当然のことなのに、メディアも世論もほとんど無視している重要な論点です。
◎保阪正康『昭和史七つの裏側』(PHP研究所、1760円)
昭和史の第一人者である著者による、昭和史の原資料的なオーラルヒストリーの書。多くは口述そのままですから冗舌もたくさんありますが、だからこそ生き生きとした異色の書でもあります。
昭和史は「人の生きた目で見ていかなければ本質はわからない」と著者は言います。確かに文書だけでは本質には迫れないのでしょう。「生き証人の証言」に耳を傾けてみることはとても大事です。
7章どれも面白いですが、第3章は学徒出陣壮行会で宣誓した学生代表の証言。第4章と第5章は東條英機の秘書官と石原莞爾の秘書による上司の素顔。第6章は東條暗殺計画の中心人物だった柔道家の証言。読後に東條批判を強めるか、意外な一面を知って東條観を修正するか、人により分かれそうです。
第7章の軍務局の元佐官との開戦をめぐる往復文書も興味津々です。ここではプロ海軍の人は案外な事実を知るでしょう。いずれにせよ、口述も含めた原資料から歴史を知ることも歴史を楽しむ一法かもしれません。
◎三浦英之『水が消えた大河で』(集英社文庫、748円)
信濃川は長さでも水量でも日本一の大河です。灌漑、工業、飲料、さらには発電用水としても日本屈指の多用途重要河川です。
ところが、かつては十日町のあたりで63キロにもわたり川が途切れていました。東京電力とJR東日本の2つの発電用ダムで大半の水が取水されてしまい枯れ川のようになっていたのです。
本書は、それに疑問をもった新聞記者が契約や実態を調べて回りJRに重大な契約違反やごまかしがあったことを明らかしにしていくノンフィクションです。放水が始まり川が蘇る終局は感動的で、川のもつ力が読む者に強く訴えてきます。
安価な水力発電の利権を最大化するため不正取水したJR東日本の責任が大きかったことはもちろんですが、鮭の俎上しない途切れた川を放置し続けた行政や住民の責任も大きかったのでは。63キロといえば歩いて15時間もかかります。環境としての川を改めて考えさせられる力作です。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
浅野純次・石橋湛山記念財団理事の【読書の楽しみ】
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日