【森島 賢・正義派の農政論】香港が目ざす自由と民主主義の内実は何か2019年12月2日
先週、香港の区議選で民主派が圧勝した。得票率でみると、民主派57%、親中派42%だったが、小選挙区制なので議席獲得率は大差になり、民主派85%、親中派13%だった。
いったい、民主派のどんな政策が市民の圧倒的な支持を得たのか。自由と民主主義だというが、それだけでは分からない。そこを明確にして、香港市民の支持だけではなく、中国国民の全体に支持を広げることが、政策を実現するための、今後の課題だろう。
そうなれば、中国全体の政治を動かすことができるし、歴史を動かすことができるだろう。それは中国の歴史だけではなく、世界の歴史を動かすことになるだろう。
いくつかの疑問点がある。
香港区議選の4日後に、米国が香港人権・民主主義法を成立させた。その内容は、香港で基本的人権と自治を侵す者には、米国政府が資産凍結などの罰を与える、というものである。もちろん、想定している対象は、中国政府の幹部だろう。
当然のことだが、中国政府は、露骨な内政干渉だとして猛反発している。
ここで注目したいのは、このことではない。
◇
香港の民主派は、この香港人権法の成立について、米国に感謝する集会を開いている。TVでみると、会場には米国の国旗が林立し、「トランプさん有難う」という看板も見える。
民主派は、それに加えて、他の国々も米国にならってほしい、と要望している。
いったい、これはどうしたことか。中国政府は猛反発しているのに、香港の民主派は歓迎している。いったい、民主派が要求する政治は、どんな政治なのか。
それは、米国べったりの政治なのか。彼らが要求する自由と民主主義は、米国を手本にしたものなのか。香港の政治を米国型に変えることを、他の国々も支持してほしい、というのだろうか。
支持を要請する相手は、米国や他国ではないだろう。中国全土の国民ではないのか。
中国全土の国民の多くは、米国型の自由と民主主義には問題が多い、と考えている。
◇
米国型の自由は、資本のための自由が、その根幹にある。それが米国国民の中間層を下層に追い落とし、いまや国民を、1%の経済的強者と99%の経済的弱者に分断している。
この格差問題は、米国にとって社会を根本から揺るがす、そして早急に解消すべき基本問題である。このような社会を、香港の民主派は手本にしたいのか。
また米国は、「航行の自由作戦」と称して、中国の近海に軍艦を出動し、中国を威嚇している。もしも、中国が米国のフロリダ沖に軍艦を浮かべたら、米国は怒り狂うだろう。
このように、米国型の自由には問題が多い。民主派は、これを無批判に受け入れ、手本にしようというのか。
◇
また、米国型の民主主義は、強者による強者のための民主主義である。米国国民なら誰でも大統領になれるというが、実際はそうではない。自分が強者であるか、あるいは強者の支持がなければ大統領になれない。選挙運動のために莫大な資金がかかるからである。
このような選挙で選ばれた大統領は、1%の強者のための政治を行うことになる。これは99%の弱者のための政治ではない。だから99%の国民のための民主主義ではない。
民主主義は「最大多数の最大幸福」だ、という。それでも、このような米国型の99%の弱者ではなく、1%の強者のための民主主義を手本にするのなら、そのことを自覚して、名前を「民主派」ではなく、「親米派」に変えたらどうか。
◇
香港の民主派は、名目が自由と民主主義なら、内実はどうでもいい、と考えているのか。
そうだとすれば、ここには知性も何もない。ヒトラーでさえ独裁者ではなく、民主的な政治家になってしまう。彼は民主的な選挙で選ばれたのだから。そして、当時のドイツは民主主義の国になってしまう。
また、ヒトラーは「国家社会主義ドイツ労働者党」の党首だから、名前だけみると社会主義者になってしまう。
まさか、香港の民主派は、そのように考えているわけではあるまい。
◇
今後、香港の民主派がなすべきことは、彼らがいう自由と民主主義の内実を、中国全土に向けて明確に示すことである。米国の国旗を振り回すことではない。
そうして、中国の全国民とともに、中国型の自由と民主主義を創造的に磨き上げることである。
それを、世界中の農業者などの弱者が注目している。
(2019.12.02)
(前回 新しい朝鮮の生みの苦しみ)
(前々回 5G問題から見える社会主義の優位)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日