【リレー談話室・JAの現場から】「組合の先生」の薫陶忘れず2019年12月6日
私と組合員Kさんとの付き合いを紹介します。Kさんは水稲と果樹栽培を営み、米の集荷時期に人手が足りないときに短期雇用者として、農協の集荷作業の手伝いをお願いしていました。
食糧事務所がコメの検査をしていた時のことです。そのころの検査は米袋を全量検査していましたので、準備や検査にとても時間がかかりました。当時私は金融担当でしたが、米の検査日には組合員が持ってきた米袋を1列に並べる手伝いをしたり、等級が確定した米を入庫したりしていました。
ある米の検査時に、作業を手伝ってくれているKさんが職員を見て、「米袋に腰を下ろすものではない。昔だったら、どやされるところだ」と言いました。Kさんは続けて、「俺らが一生懸命に作った米だ。大切に扱ってほしい」ということを言いました。叱られた職員は申し訳なさそうに腰を上げ、詫びを言いました。
次年度の稲作について集落座談会で話し合っていた時のことです。米の品質向上のため土壌改良材を水田に一定量投入しようと提案しました。従来の施肥量を変えることになるため、組合員からはいろいろな意見が出ました。「水田ごとに必要な量が違うはずだから、農協が土壌分析して、必要量を提案すればよい」という意見も出ました。物理的に全地区の水田一枚ずつ分析ができないので、一定量の投入を提案しました。
しかし、提案を受容できないという組合員もいました。方向が2分化しそうになった時、Kさんが「組合が資料を揃えて提案してくれている。ここはみんなで組合の提案に乗ってみよう」と発言しました。この発言がきっかけとなって方向が一つになりました。
これまでの寄稿で私の経験を話してきました。過去のことですが、自分が協同組合の一員として存在するのは、組合の諸先輩との体験を通して教えてもらったおかげです。協同組合論は実学と言われます。事業と生活に密着しているからこそ、かかわりのある人の言動に普遍性が加わり、理論を強化すると思います。
3年前から、農協ではこれからのリーダーを育成するため、20人程度の組合員を対象に「組合員講座」を開講しています。農業情勢・農協を取り巻く環境変化、組合の経営層との話し合いを講座の内容としています。この講座には組合員のほか、その組合員を推薦した支店長が必ず出席します。同じ経験を通して、支店長と参加組合員の繋がりが、より強くなってほしいとの思いもあります。
組合員の中には専業農家や定年退職後に農業をする方もいます。中には、企業で経営管理をしていたエキスパートもいます。これらの人に協同組合の理念や特質を基本に据え、協同組合としての経営と組織運営を考え、引っ張っていってほしいと思います。
昔の農協は小学校区単位に支店がありましたが、支店再編整備によって支店の数が減少し、現場作業の中でじっくり話をする機会も少なくなっていると思います。組合が組合員に対し、組合のことを考える機会をつくる「組合員講座」は、組織活性化の選択肢の一つだと思います。
Kさんはすでに亡くなれたのですが、元気な時の言動は私にはとても良い「組合の先生」でした。私がその「組合の先生」に最初にお会いした時の先生の年齢になり、少しでも先生に近づけたらと思います。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日