【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第82回 『平成万葉集』に詠まれていた農2020年1月9日
昨年の暮れのある日、茶の間で3時のお茶を家内と飲んでいたときのことである。何となしにテレビをつけたらNHKが『平成万葉集』(注)という番組を放映していた。しばらくぶりで聞く五七五七七の響き、日本語とはいいものだ、現代の人々も若人を含めて本当にいい歌をつくるものだと感心しながら聞いていたら、青森県の津軽平野にある旧車力村(現・つがる市)の秋の田んぼの風景が出てきた。さらにそれを背景にして次のような歌の字幕が浮かびあがってきた。
田づくりも
今宵かぎりと焼く藁(わら)の
赤き火見つむ妻と並びて
車力村は、70年代前半に農漁民こぞって車力ミサイル基地反対闘争を展開したところであり、農村調査でおじゃまさせてもらったところでもあることから私の記憶に深く残っているところなのだが、この歌をつくられた中村雅之さんという90歳になる方が続けてこんな話をされた。
先祖代々引き継いできた田んぼを長いことつくってつくってきたが、その田んぼを高齢化とともに少しずつ手放し、とうとうすべてなくなってしまった、この歌はその最後のときの田んぼでつくったものだと。
そして苦しそうに語る、もう家を継ぐものもいない、やがてはこの家もなくなるのだと。
その中村さんのつくったもう一つの歌が紹介された。
農も家も
まもれず老いてけふ庭に
九条まもれの看板立つる
その看板を見ながら中村さんはこうつぶやく、「農も家も守れなかった自分が『九条まもれ』と言ったって、どれだけ力になれるか、どこまで守れるのか」と。
胸が苦しくなった。涙がでてきた。私も、農も家もまもれずに、ここまで生きてきてしまったからだ。憲法九条も危うくなっている。そんな状況にさせてしまった自分を含む私たち世代、忸怩たる思いで、そのまま番組を見続けた。
その後もいろいろないい歌が紹介されたが、滋賀県の今村佳子さんのつくった歌、これがまた私の胸にひびいた。
父母祖母に
近づきたくてあいたくて
同じ畑で夏の汗かく
働きながら育ててくれた祖母そして両親、どんな気持ちで働いていたのか、何も考えなかった自分が口惜しい、三人が手を触れ、足を踏み入れた畑に自分も手を触れ、足を踏み入れ、汗を流すことで、いっしょに働いているような気持ちになりたい、これまた胸が苦しくなった。
私も父母に祖父母に近づきたい、会いたい、そのために今村さんと同じように、同じ田畑でまたあの頃のような夏の汗を流したい、涙といっしょになるだろうけれども。
苦役的過重労働、絶望的貧困に悩みながらも私を産み、育くんでくれた農をいとなむ家々を、田畑を、そして村々をまもり、さらに豊かにしていきたくて、私は学びの道に入った。
それから60有余年、私の生家の田畑は都市化の波に呑みこまれてすべて固いコンクリートやアスファルトに覆われ、あの豊かな柔らかな土は、緑波打っていた田畑はなくなってしまった。父母や祖父母に近づきたくとも、会いたくとも、同じ田畑で夏の汗をかくことができなくなってしまった。
それどころではない、わが国の村々に人々はいなくなり、家々は村々は消え去り、田畑は荒廃の一途をたどって荒々しい草木に覆われ、鳥獣の領土となりつつある。先祖と同じ田畑で夏の汗をかくことなどできなくなっている。
一体私は、生まれてからこれまでの80余年の間、何をしてきたのだろうか。忸怩たる思いである。
そんなことを考えながら『平成万葉集』を見ていたら、最後のところでまた中村さんの歌がでてきた。
やがて来る世にもかがやけ
九十歳(きゆうじゆう)のわれの立てたる
九条の看板
そうである、もう年寄りだからと言ってあきらめてはならない、せめていいものはいい、悪いものは悪いとこれからも主張していこう、中村さんのように心の内外に看板を立てていこう。そして私たち世代から始まった戦後民主主義、基本的人権・国民主権・平和主義を子々孫々まで残し、同時に食料主権を確立して農林地の荒廃を食い止め、農林業の担い手の確保をはかり、村々を再生させていこう。
とは言っても、私のやれることなどはもうない。でも、せっかくこのコラムJAcomに書く機会を与えていただいている、ここで私たち世代の生きた激動の時代の体験や考えなどを語らせてもらって何かの役に立てていただければ、ということで今年も書き続けさせていただきたい。といっても、否応なしに進む心身の劣化、その許す限りでということになろうが。
(注)NHKBSプレミアム ・19年12月2日放送「平成万葉集-プロローグ-」
そのほか、本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
コスト考慮した価格形成 関係者に努力義務 不十分なら勧告・公表 農水省2025年2月10日
-
農林中金 純損失1兆4000億円 第3四半期決算2025年2月10日
-
【田代洋一・協同の現場を歩く】山形・農事組合法人魁 助成金頼り後継不安 ソバ転作で水田守る2025年2月10日
-
日本カーリング選手権 男女日本代表チームに副賞の米など贈呈 JA開催2025年2月10日
-
「佐賀牛×Art Beef Gallery 佐賀牛ローススライス「ベルサイユのさが」限定パッケージ」販売 JAタウン2025年2月10日
-
フェアな値段を考える「値段のないスーパーマーケット」開店 農水省2025年2月10日
-
南海トラフ地震に備え炊き出し訓練「あったかごはん食堂」開催 生活クラブ愛知2025年2月10日
-
完熟きんかん「たまたま」&日向夏「宮崎ひなたフルーツフェア2025」開催中2025年2月10日
-
JAと連携 沖縄黒糖と北海道小麦の協同「産直小麦の黒かりんとう」発売 パルシステム2025年2月10日
-
牛乳の魅力発信「牛乳って、いいな。動画コンテスト」を初開催 関東生乳販売農業協同組合連合会2025年2月10日
-
福島県産食材を活用 YouTubeチャンネル「ふくしま給食ものがたり」公開2025年2月10日
-
季節限定「とびきり大粒ヨーグルト 白桃&アロエ」新発売 北海道乳業2025年2月10日
-
福島のトップブランド米「福、笑い」食味コンテスト 受賞者決定2025年2月10日
-
国産の桃の果汁そのまま「国産白桃ストレートジュース」デビュー 生活クラブ2025年2月10日
-
地産全消「野菜生活100 本日の逸品 愛媛せとか&伊予柑ミックス」新発売 カゴメ2025年2月10日
-
「女性のための就農お悩み解決セミナー」24日に開催 埼玉県2025年2月10日
-
「ACAP消費者志向活動表彰」移動スーパー「とくし丸」が消費者志向活動章を受賞2025年2月10日
-
寺田心とインフルエンサーも登場 ミルクランド北海道 新CM第2弾公開 ホクレン2025年2月10日
-
山口県内初のコメリパワー「長門店」23日に新規開店2025年2月10日
-
【人事異動】JA三井リース(4月1日付)2025年2月10日