【坂本進一郎・ムラの角から】第28回 家族農業には永遠性がある2020年1月15日
家族農業に永続性はあるか? 「ある」ということがここでの答えである。なぜなら、今、世界の農場数の9割を家族農業か個人が占めている。そして世界の食料の8割を家族農業が生み出している。家族農業に人気がなければ、こんなに重宝がられないであろう。
それなら人気の元は何か。それは第一に多くのの家族農業は地域密着型により家族で農業を運営しているが、その結果、自然のリズムを受け入れて農業を運営しているからである。地球温暖化で人々の不安が増している中ではいい試みだと思う。
第二に人気の源は、便宜的に家族内無報酬が許されることである。特に、構成メンバーに他人の混じらない純粋に家族のメンバーの時、同じ作業なら、労働力の記帳は省略しても差し支えないだろう。また報酬をいくらにするか評価の伴う作業をしたときどう決めるのか。例えば、1人は委託苗代の交渉に行き外の4人は代掻きをしたとき、苗代の交渉と代掻きの質の違う作業をどう評価するのか。これらを数値に下ろすのは困難だ。決めることができるのはメンバーの間に信頼関係のある時だけだ。信頼関係が崩れたとき、家族農業も崩れる。
それなら家族農業は新しいのか古いのか。その答えは断固として古くて新しいといえる。それなら、家族農業の起源はいつか。
いつかは茫漠としてわからない。学説を追うしかない。私は今、中村吉治著『家の歴史』という本を持っている。なぜ持っているか。大学4年の時友人から「中村先生の講義は面白くないが、学界では有名な先生で講義を聞いた方がいい」と勧められ、卒業に必要な単位も取ったしそれなら聞いてみようという気になって講義を聞いた。講義は論理的でわかりやすかった。
中村先生の主張点は集団を通して歴史を見ようとする点にある。しかし「集団が出現しただけでは人間の『社会』とはいえない」「組織ある集団となって初めて集団は社会として発展する」からである。例えば、もっとも単純な集団の場合を考えると、構成員による分業であろう。「壮年者は狩りや漁に出かけ、老幼は草木の採集をし、また男と女で仕事の分担をするというような組織活動である」。この場合、集団は生活に適合するか否かにより、集団の大きさが異なってくる。「つまり、集団は適当の数と質とを含めた構成でなければ存在できない」のである。ここに家族農業の走りが見られると思う。さらにここに消費の集団も加わる。消費はその集団にとって必ず来るものだ。それ故、構成員にとって家族農業は必要になる。
家族農業が事件に巻き込まれたことがある。ローマ時代のグラックス兄弟の反乱だ。グラックスは貴族の大規模農場であるラティフンディウムを野放しにしてはローマは滅ぶ。ラティフンディウムを解体してコロヌス(家族農業)を創設すべきだと主張したが貴族に暗殺されてしまう。グラックス兄弟の夢は潰えたが、ここに家族農業が民衆に支持されていることがわかる。
家族農業と言えば今思い出すこともある。満洲引き上げ後、母の実家で、農作業の手伝いをしていて垣根に赤い果実のなっているのに気が付き、竹棒で落としにかかった。ところがこの垣根は隣のものだということを知らなかった。そこで叔父に怒られた。しかし多くの農民は自給自足なので自然に生えているものは、採取してポケットに入れようとした。それが当時の風習だからだ。ただ、間違って隣のものを取ろうとして怒られたのである。
◆家族農業の10年
今、2014年の国際家族農業年を経て、2019年から28年を国連の家族農業の10年とすることに決まった。何が目的なのか。農業規模でみると、新自由主義による格差拡大。それに伴う家族農業の存続の危機。しかも家族農業は地球の穀倉を担っている。家族農業の存続問題を引き起こすシステムを何とかしなければならない。次に地球規模でみると、資源の浪費がはなはだしい。このままでは地球はもたない。温暖化現象はその象徴なのであろう。地球の資源は有限だということを自覚しなければならない。これらの問題意識が結実したのが「国連の家族農業の10年」であろうかと思う。我々は生活者の視点で地球を見、考え行動しなければならないところまで来たようだ。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日