【熊野孝文・米マーケット情報】政府備蓄米買入入札は究極の事前契約か?2020年1月21日
令和2年産政府備蓄米買入入札の第1回目が1月21日実施される。今年度から電子入札制が取り入れられたので応札資格業者の中には早々と17日に札入れした業者もいる。この業者に言わせると「政府備蓄米に売り渡すのは究極の事前契約だ」とのことだが、なぜそう思うのかは後述することにして、2年産から入札方式運用等で手直しされたところがあるのでそのことについて整理してみたい。
運用の改善ついては農水省がホームページにアップしている。そこには「産地がより取り組みやすくなるよう元年産で改善した(1)~(3)の運用は2年産も継続して実施し、更に新たに(4)~(6)を追加で改善」とし、継続項目として(1)優先枠の維持「産地は元年産の落札実績を2年産から4年産まで優先枠として維持(2年産入札では、原則として第1回~第3回入札まで優先枠を維持)、これにより他産地と競合することなく、継続的・安定的に備蓄米に取り組むことが可能」、(2)国への引き渡し開始時期「収穫後、速やかな国への引き渡しが可能(令和2年9月1日から可能)、(3)農業者別結び付き要件(農業者別引渡数量報告)の廃止「JA等の集荷業者(売渡人)から国に対する備蓄米の農業者別引渡数量の報告を廃止。*地域農業再生協議会別の備蓄米の取組み面積を把握する必要があることから、地域農業再生協議会別の備蓄米引渡予定数量の報告が必要」-と記されている。
これら継続項目の中で備蓄米応札資格者が最も気にかけているのが(3)の農業者別結び付き要件の廃止である。
これは昨年の第5回目の入札の際、突然、農水省が打ち出したもので、業界からは一方的なルール変更であったことから批判を招いたが、これを継続して2年産からは初っ端からやるということで、用途限定米穀から外れ、産地の集荷業者は主食用米として集荷したものの中から備蓄米として売り渡すことが出来るようになった。分かりやすく言うととりあえず備蓄米に応札しておいて、落札された場合はそれ以外の用途は後でどうすればよいか決めれば良いわけで、主食用米として卸等と契約する分を除けば、産地の集荷業者としては優先順位の1番が政府備蓄米への売渡という事になる。優先順位は2番が加工用米、3番が輸出用米、最後が飼料用米や米粉用米というのが産地の集荷業者の方針になる。
現状は2番手の加工用米については、主な清酒向けが需要不振で元年産どころか30年産米も消化できずに手持ちしている有様で、2年産の購入契約数量が減少するのは確実。更には冷凍米飯向けも購入契約数量が減ると予想されている。輸出用米は農水省が手厚い支援策を打ち出しているものの、肝心の海外需要は価格がネックになり、事前契約で輸出が確実に出来るというところまで行っておらず、多くは期待できない。
それだったら備蓄米に応札する前にコメ卸と主食用米の事前契約を進めれば良いではないかと思われるかも知れないが、農水省が示している事前契約のうち価格と数量がセットになったものは全体の13%に過ぎない。つまり出来秋の状況によりどうなるのか分からないというのが主食用米の事前契約の実態。こうした情勢を見れば、冒頭の応札資格者が政府備蓄米への売渡は確実に価格が保証されるだけに「究極の事前契約」と言うのも頷ける。
それに加え追い風になっているのが"最高落札価格の値上げ"予想。複数の応札資格業者に農水省が最高落札価格をどの程度に見積もっているのか聞いてみると、上げ幅の額は60kg当たり15円から50円までと幅があるが、値上げされるという見解では一致している。これまでの入札では相対価格を参考に最高落札価格が決められ、元年産では農水省自ら政府備蓄米に売り渡す方がいかにメリットがあるのか各地で説明会まで開いたほどなので「高米価維持政策」が基本にある以上、手のひらを返するように価格を引き下げるという事はあり得ないという見方。さらにそれを煽るような噂が流れている。
それは、農水省は第2回目以降最高落札価格を段階的に引き下げるのでないかと言うもの。とてもそうした方策をとることは考えられないのだが、今にも値崩れしそうな元年産の市中相場をみると農水省としても第1回目から枠を埋めて、政府備蓄米による2年産米の価格下支え機能を業界に示した方が良いという判断があってもおかしくない。
もう一つ政府備蓄米の運用改善については特に重要なことがある。それは穀粒判別器により判別した未検米の買入れ。これはその基準値を国が示したことにインパクトがある。先週、大手コンビニがその内容を聞く説明会を内々に開催した。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
(株)米穀新聞社記者・熊野孝文氏のコラム【米マーケット情報】
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日