【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第86回 動力脱穀機と戦前の機械化2020年2月6日
動力籾摺機とほぼ同じころ、昭和初頭に動力脱穀機が開発され、普及するようになったのだが、私の生家の脱穀機導入はかなり遅かった。周辺の農家もそうだった。
しかも籾摺機と違って個別所有だった。脱穀の適期は短くて機械利用が競合するので、籾摺機のような持ち回り利用は難かしかったからなのだろう。また、脱穀機の方が相対的に安価だったので個人でも購入できたということもあったろう。
生家の導入した脱穀機は電動だったので、電気の通じている家でしか使えず、だから脱穀は足踏み脱穀機導入以前のように屋敷内の作業小屋でやるようになった。「千歯扱き」時代に戻ったわけだが、田んぼでの脱穀作業のように天候には左右されなくなったことになる。
棒掛けした稲がほぼ乾燥し終わった頃の天気の良い日、田んぼに行って稲杭から稲束を降ろし、それをさらに大きく束ね、牛車や大八車、リヤカーなどに山のようにうずたかく積み重ねて家の小屋に運ぶ。朝露の乾く時間から夜暗くなるまで、それを何度も繰り返す。
この時期は日暮れが早い。すぐ暗くなる。それで一日に運ぶ回数はどうしても少なくなる。しかも晴れた日でないと運べない。また、本格的な冬の前触れの秋の長雨が来る前に終わらさなければならない。
何日かかけて稲束が小屋に山のように積み重ねられたころ、足踏み脱穀機を大型化したような脱穀機を小屋の戸口の前に据え付ける。それから3~4mくらい離れたところにモーター(電動機)をおく。そしてそのモーターのわきについている直径20cmくらいの鉄製の回転軸とそれを軸として囲んでいる小さな車輪に、長いゴム製の輪(ベルト)をかけ、さらにそのベルトを脱穀機のわきについている同じく鉄製の車輪にまたかけてモーターと脱穀機をつなぐ。この準備が終わるとモーターについている電線を伸ばし、その先頭にある挿し込みをコンセントに挿し込む。するとモーターの動輪が回転し始め、それがベルトを回して脱穀機の車輪を回転させ、さらにそれが脱穀機の回転胴を回転させる。そこに扱き手(私の生家では父だった)が稲束を突っ込むと、回転胴についている金具が稲束から籾米を叩き落とす。同時にそのさい起きる風の勢いで稲わらのごみ等を開いている戸口から屋外に吹き飛ばす。籾摺り機と違ってすさまじく大きな音がし、人の声は聞こえないほどだ。
これを繰り返すのだが、小屋の外に吹き飛ばされた藁屑や籾殻のこまかく塵状になったゴミが舞い飛び、働いている人はほこりだらけになる。このほこりが皮膚にさわると痛い。籾の野毛(芒)がとれていっしょに舞い飛ぶからだ。だから籾摺りが終わるとみんな風呂に入って流し、それから夕食だ。
隣近所にもそれが飛んで行くが、屋敷地が広いのでたいしたことはない。ただし音はうるさい。でもまわりも同じ農家だし、農家でなくともそうしたことはお互いさまだと思っている。しかも電動で能力が高いから脱穀の日数もそんなにかからない。それで近所からの文句も出ない。
このように動力脱穀機は、モーター、ベルト、脱穀機、この三つから成り立っていた。
だから、機械とは原動機、伝導装置(伝導機と習ったような気がするのだが、これが正しいらしい)、作業機の三つの部分から成ると中学で習ったときはすぐに理解できた。モーターが原動機、ベルト・回転軸・車輪などが伝導装置、それで動かされる脱穀機が作業機と、見てすぐにわかるからである。まさに動力脱穀機は機械だった。ということは脱穀作業が機械化されたことを示す。つまり、水の流れという自然界のエネルギーを電気エネルギーに変え(つまり発電し)、さらにそれをモーターで機械を動かすエネルギーに変え、それをベルトを通じて脱穀機に伝え、脱穀がなされるようになったのである。その結果脱穀作業の能率は人間の脚力に制約されることがなくなったので非常に高まった。
といっても個人で所有できない小規模農家もあり、そうした農家は従来通り足踏み脱穀機で脱穀していたが、なかには脱穀機を所有している農家に脱穀作業を委託する農家もあった。生家の例で言えば、委託農家の家の小屋に機械を持って行って籾摺りをしてやり、その代償として稲刈りや田植えの時に労働を提供してもらっていた。
昭和戦前から始まるこの動力脱穀機、動力籾摺機、動力精米機の導入はまさに日本の農業機械化の始まりだった。しかしこれはすべて脱穀調整にかかわるものだった。そして耕起・代掻き、田植え、除草、稲刈り等の本来的な作業工程、もっとも苦役的であった労働過程の機械化は進まなかった。
その理由の一つに、脱穀・籾摺り・精米等の作業は、耕起代掻き・田植え・除草・稲刈り等の作業のような水田での移動作業ではないので、機械を固定して利用することが可能であるために田んぼを移動するための機械と実際に作業をする機械との双方を装備する必要もなく、そのことが機械化を相対的に容易にしたということがある。
そして、農家の苦役的な労働を軽減し、砕け米をなくしたり、適期作業を可能にしたりする等で収量を高める。当然それは機械導入に踏み切らせる。しかし、機械購入費や電気・石油代などは、収量の半分近くの小作料を差し引いた残り少ない収入から支払うのは容易ではない。だから購入して利用するなどは難しい。しかし、米を有利に販売したい地主や商人はその購入を強要する。それに応じなければ小作地を取り上げられる。それでやむを得ず購入せざるを得なくなる。
つまり戦前の機械化は、農業労働を軽減するためのもの、農家の所得を高めるためのものではなく、米を有利に販売したい地主や商人のためのもので、半ば強要されたものだったのである。
こうした限界はあるが、農家の苦役的な労働を軽減し、砕け米をなくしたり、適期作業を可能にしたりする等で収量を高めるという面では大きな進歩であり、戦後の本来の基幹的な労働過程の機械化に進む序章として高く評価できると私は考えている。
そのほか、本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
5年ぶりの収穫祭 家族連れでにぎわう 日本農業実践学園2024年11月25日
-
西友、「5キロ2797円」で台湾産米 人気高く品切れ店も 国産米需要への影響に懸念も2024年11月25日
-
鳥インフル 米イリノイ州、ハワイ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2024年11月25日
-
卓球世界ユース選手権 日本代表を「ニッポンの食」でサポート JA全農2024年11月25日
-
佐賀県産「和牛とお米のフェア」みのる食堂三越銀座店で開催 JA全農2024年11月25日
-
JA全農×農林中金「酪農・和牛の魅力発信にっぽん応援マルシェ」新宿ルミネで開催2024年11月25日
-
EXILE NESMITH監修 くまもと黒毛和牛『和王』の特別メニュー提供 JA全農2024年11月25日
-
「第1回全国冷凍野菜アワード」最高金賞のJAめむろなど表彰2024年11月25日
-
「熊本県産和牛とお米のフェア」大阪の直営3店舗で12月1日から開催 JA全農2024年11月25日
-
都市農業・農地の現状と課題 練馬の野菜農家を学生が現地調査 成蹊大学2024年11月25日
-
食育イベント「つながる~Farm to Table~」に協賛 JQA2024年11月25日
-
薩州開拓農協と協業 畜産ICT活用で経営の可視化・営農指導の高度化へ デザミス2024年11月25日
-
「ノウフクの日」制定記念イベント 東京・渋谷で開催 日本農福連携協会2024年11月25日
-
省スペースで「豆苗」再生栽培「突っ張り棒」とコラボ商品発売 村上農園2024年11月25日
-
在ベトナム農業資材販売会社へ出資 住商アグロインターナショナル2024年11月25日
-
楽粒の省力検証 水稲除草剤の散布時間の比較 最大83%の時間削減も 北興化学工業2024年11月25日
-
【人事異動】北興化学工業株式会社(12月1日付)2024年11月25日
-
幼稚園・保育園など996施設に「よみきかせ絵本」寄贈 コープみらい2024年11月25日
-
平田牧場×福光屋 幻の豚「金華豚」と大吟醸酒粕の味噌漬を新発売2024年11月25日
-
生活クラブの宅配サービス「シンプルスタイル大賞2024」SDGs部門で特別賞2024年11月25日