【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(168)「異文化」と「多文化」2020年2月14日
日本語にも英語にも、ややこしい表現はある。それが本来の英語表現を日本語に訳し、いつの間にか当たり前になった時、実は本当はこう言うのが正しいと言われて戸惑う経験は多い。日本語の漢字に同音異義語があり、それを使い分ける時は今でも苦労するのと全く同じである。
農業関係で1つ例をあげると10年程前に導入された戸別所得補償制度がある。とりあえず、これ以降はこの制度の是非とは全く関係無い内容であることを断っておく。単なる言葉としての話である。嘘みたいな話だが初めてこの制度、つまり「こべつしょとくほしょう」と聞いた時、「戸別」なのか「個別」なのかがわからなかった。
内容を聞いて初めて理解したが、いきなり用語だけを音で聞いても殆どの人は悩むと思う。実際、学生のレポートなどでは今でもこの制度の正式名称について、単なる変換ミスなのか実は勘違いなのかわからないものが多い。この言葉は、「補償」というさらにややこしい単語を伴っている。「補償」と「保証」と「保障」である。「戸別」と「個別」で悩み、さらに「補償」と「保証」と「保障」で悩む。組み合わせは6通り存在するため、この制度をきっかけに各々の言葉の意味を再確認した人も多かったのではないだろうか。
実際、内容ではなく、音だけで聞いて直ぐに全ての言葉の正確な表記を思い浮かべられる人は意外に少ないし、そんな事で優越感を持っても意味がない。我々は表意文字を使用している以上、多くの人は見れば正解がわかるが、それでも「戸別所得補償制度」の漢字は紛らわしい要素を上手く組み合わせている点で、学生の選択試験用としては面白い。一度、6通りを並べて試験に出してみたい誘惑に駆られる。ちなみにこの制度、現在では経営所得安定制度という名称になっている。
さて、今週のタイトルに話を戻すと、「異文化」と「多文化」という言葉がある。先日、ふとしたことから学内である文書に関わり、その中で「異文化間交流」という表現を目にした。英語で言えばcross-cultural の交流である。
この表現は、現在でも英語圏の大学や公式文書などで良く使われている。だが、最近ではこの言葉とは別にmulti-cultural という表現が使われる事が多い。日本語に当てはめれば、前者のcross-cultural が「異文化間」になり、後者のmulti-cultural が「多文化間」ということになる。
考えてみればよくわかるが、「異」という語を使用すると、「異」に対する「正」のようなものを無意識に想定することになる。言い方を変えれば、何か「正」に相当するものが先に存在し、それに対して「異」が存在することを前提とした表現ではないかという疑問が生じる訳だ。これは比較という視点からは単純で分かりやすいが、やはりおかしい。
我々は少なからず自分自身が育ってきた言語・文化・歴史・環境などに価値判断の基準としての影響を受けているが、それでもお互い異なる背景を持つ相手をそれなりに尊敬することができるはずだ。これはレヴィ・ストロースの例などを持ち出さなくても多くの人は、相手を同じ人間として見ればわかる話である。
恥ずかしながら、筆者も「異文化」という用語を何度も無意識に使用したことがある。立場を逆にし、自分たちが属している文化を「異文化」と評価された時の気持ちを思うと非常にやりきれなくなる。海外生活にようやく慣れたと思った時に限って自分はこの国ではやはり「異人」なのだと感じたことは何度もある。それと同じかもしれない。行き過ぎた「言葉狩り」には思うところがあるが、重要な概念の違いにはしっかりとした意識を持ちたいものだ。
ちなみに、cross-culturalとmulti-culturalの他に、英語ではinter-cultural という表現もある。かつて宗教の世界で「正」を規範とし、それと異なるものを「異端」あるいは「邪」とした歴史がある。あくまでも感覚的な話だが、cross-cultural の場合にはどうしても何らかの基準から相手を判断しがちになる。それに対し、お互い異なる文化であることを理解した上で共存しているような状態がmulti-culturalであろう。そして、共存する多くの文化の違いを相互によく理解し、尊敬しあっている状況がinter-culturalのレベルと考えると比較的近いようだ。
もっともこうした用語の微妙な意味の違いは、必要以上に違いを強調することを訓練されてきた研究者には当たり前でも、一般的には紛らわしいだけかもしれない。。重要なことは、どのような文化も、それだけが絶対的に正しいものではなく、様々な経過と理由の上に構築されたものであると理解し、相互に尊敬する気持ちを持つことであろう。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
集落機能強化加算 「当分の間、継続」江藤農相 対象は現行555組織 経過措置導入へ2024年11月29日
-
「子どもの食事って大切」 心身育成にも一役 全国オーガニック給食フォーラム2024年11月29日
-
着実な担い手確保へ JAきたみらいなど先進3JAに学ぶ JA全中・次世代総点検セミナー2024年11月29日
-
宴会やパーティーで食品ロス削減「おいしい食べきり」全国共同キャンペーン実施 農水省2024年11月29日
-
「食品関連企業の海外展開に関するセミナー」環境規制に関する事例紹介 農水省2024年11月29日
-
【農協研究会】たい肥センター核に 放棄地再生も JA佐久浅間で農業戦略探る2024年11月29日
-
日銀「地域金融強化のための特別当座預金制度」適用対象機関名を公表 農林中金2024年11月29日
-
【役員人事】JA全農くみあい飼料株式会社(11月19日付)2024年11月29日
-
内部統制と働きやすさは両論 コンプラでトップセミナー JA全中2024年11月29日
-
ノウフクレンケイってなんだ? 根本凪の「ネモト宅配便 特別編 」配信 JAタウン2024年11月29日
-
「冬の京野菜フェア」全農直営3店舗で12月1日から開催 JA全農2024年11月29日
-
柑橘王国えひめ「紅コレクション」始動「愛媛県産紅まどんなフェア」開催 JA全農2024年11月29日
-
「ランピースキン病の発生」影響に関する相談窓口 福岡・熊本に設置 日本公庫2024年11月29日
-
シニアの外国語:その可能性【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2024年11月29日
-
東日本のカシノナガキクイムシの由来を遺伝情報により解明 森林総合研究所2024年11月29日
-
島根県大田市 三瓶山麓で有機米を初収穫 報告試食会を開催 三菱マヒンドラ農機2024年11月29日
-
JAタウン「国産のごちそうディナーセット」数量限定で販売開始2024年11月29日
-
JAグループ茨城オリジナル肥料「サステナフルーツZⅡ」 の販売を開始 朝日アグリア2024年11月29日
-
福岡県産「あまおう」のミルクレープ 期間限定で登場 カフェコムサ2024年11月29日
-
農業用ドローン向けワンストップサポートサービス提供 NTTイードローン2024年11月29日