【坂本進一郎・ムラの角から】第32回 米減らしにふさわしい名称は「減反」か「生産調整」か?2020年4月21日
米減らし(政策)として「減反」と「生産調整」とではどちらの名称が、我々の気持ちにピッタリか。私は「減反」のほうがぴったりくる。なぜなら減反という言葉は「直截」で分かりやすいからである。ところが生産調整というと、コメ栽培を縮小して、その分何か新しい作物を定着させるという意味がある。
減反政策は我々が八郎潟干拓入植事業として入所した1970年(昭和45年)に始まった。訓練生としてこの減反政策に全国の組合長が大騒ぎしたのを覚えている。
翌年(昭和46年)我々は営農を開始したが、営農は5人の農事組合法人―別称グループ)で臨んだ。しかし法人は合理的組織であっても運用するのは人間で、人間は感情を持っている。時として感情が理性を飲み込み、その結果運用に齟齬をきたし、2年で農事組合法人は解散の憂き目にあった。だが減反面積の割り当ては法人でなく、個人宛てに来た。つまり私の営農は減反とともにであった。
減反初年目のことはよく覚えている。グループで集まったとき当然減反のことが話題になった。グループ員はそれぞれ一枚の減反指示書を持っていて、減反割合は一割強。減反奨励金は米並み。誰かが言った。
「これならちょろい」
と楽観的であった。しかし先のことはわからない。また誰かが言った。
「今は慣らし運転かもしれないぞ。こうやってだんだん減反の深みにはまっていくのさ」
事実はその通りになった。ところでこのセンテンスを書くのに日記やら役場から来た書類などを参考にした。
では生産調整なる言葉が使われだしたのはいつか。昭和45年(1970年)には使われていたようだ。とはいえ減反政策が発表されたばかりで国内がわいているので、やはり減反という「言葉」や「文字」には「神通力」があった。たとえば「コメの生産縮小問題」と言わず「減反問題」と座談会などで簡明直截の語りが受けている。またこんなのがある。生産調整奨励金と言わず「減反奨励金」という言葉が日記に2回現われている。第1回目は46年11月24日・ちなみに減反面積2.5ha(減反率25%)、55万円の補償であった。なぜか年初に聞いた条件とは違っていた。同じく「減反奨励金」の2回目は47年11月22日に現れている。ちなみに受取金額は50万円である。上述のように減反問題は沸騰していたので、「減反」の文字は世間を大手を振って歩いた。休耕奨励金という言葉がまかり通ったし、減反は農業生産力の破壊であり、その結果「減反の重圧」で「コメつくりは難儀なものになった」と農民の肩を持つ新聞記事も現れた。そして農林省の公的文書にまで減反奨励金と「減反」という言葉が現れたのである。民間の会話にも減反の言葉は登場する。こんな風にだ。
「昨日おとといと減反田を耕起したので、今日はソバの種をまこう(昭和48年<1973>8月11日の日記より)
しかし減反は人の気持ちを暗くした。減反訴訟を起こすことを考えた。風の便りに北海道の酪農学園大学教授の桜井豊教授がそっちの方面に詳しいということなので、同教授に問い合わせた。「相当覚悟がないとだめですよ」と言われた。子供も幼いうえ、農業経営の基礎が固まっていない。今回は見送ることにした。それから数年後桜井教授に、訴訟を起こしたいと相談すると、減反政策が世間一般に浸透してしまった今、訴訟をしても跳ね返されるだけだと、アドバイスを受けた。このとき拙著と手紙を添えたが、次のような手紙の返事に感動した。
「青刈り問題は、単にコメの過剰問題にまつわるトラブルととらえてはならず『農政の心』をこそ問題にすべきだと存じます。それは人権問題であり、農民が耕作をする自由=農業をする自由の侵害です」
それでは「生産調整」はどういう扱いを受けたのか。実は深く静かに農政の中に潜り込んでいったのである。なぜそれが可能であったか。農水省がこの言葉を推進したかったからである。何故推進しようとしたのか。農水省は断固米減らしを推進する。減らした分転作を行わせる。つまり「生産調整」とは米減らしと転作がセットなのである。この先駆けとして農林省は45(1970)年2月「米生産調整対策特別事業費」として閣議決定により20億円の予算計上をしている。その使途は生産調整を大きく踏み出せるように各県知事と市町村の自由裁量に任せる。
つまり「対策事業費」と言っても「対策室」を設け、「対策室」と「各自治体」をネットで結ぶようなものだから、「深く静かに浸透」は当然のことである。事実大潟村でも46年3月、生産調整説明会が行われている。以後生産調整の案内、実行は役場のルートを通して通達される。
私が懸念するのはこの風景はどこかで見たなということである。どこかとは、戦後の日本を「敗戦」と言わず「終戦」とごまかしていることである。「終戦」というとひとりでに戦争が終わったようなイメージを与える。同じことは生産調整にもみられる。転作をしてもコメに匹敵する代替品が見つからなければ、転作は意味のないものとなって生産調整だけが独り歩きする。結局米減らしに終わり、減反政策と言ったほうがわかりやすいし、世間に訴えやすい。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】冬春ピーマン「斑点病」、冬春トマト「すすかび病」県内で多発 宮崎県2025年1月27日
-
鳥インフル 米バージニア州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月27日
-
「農林水産業と食文化の発展は世界をもっと豊かにつなぐ」大阪・関西万博に出展 農水省2025年1月27日
-
「サステナアワード2024」各賞が決定 農水省2025年1月27日
-
選手と接する時間を増やす 常に目を配り対話を行う 柔道男子の鈴木桂治監督が語る人材育成【全中教育部・オンラインJAアカデミー】2025年1月27日
-
JA全農協賛「全日本卓球選手権大会」男女シングルス日本一が決定2025年1月27日
-
【今川直人・農協の核心】協同から協働へ2025年1月27日
-
三重県オリジナルイチゴ「うた乃」フェア みのるダイニング名古屋店で開催 JA全農2025年1月27日
-
JA全農協賛「全日本卓球選手権大会」ジュニアのシングルス日本一が決定2025年1月27日
-
「だいすきシリーズ」から使いやすい容量、保管しやすいサイズのmini(ミニサイズ)新発売 マルトモ2025年1月27日
-
農薬散布など最新ドローンとソフト紹介 無料実演セミナー 九州3会場で開催 セキド2025年1月27日
-
農文協『みんなの有機農業技術大事典』発刊記念 セミナー「耕さない農業」開催2025年1月27日
-
横浜のいちごイベント&スイーツ紹介「いちご特集」公開 横浜市観光協会2025年1月27日
-
移動スーパーとくし丸 マイヤと提携 岩手県花巻市東部エリアで移動販売再開2025年1月27日
-
【人事異動】クボタ(2月1日付)2025年1月27日
-
豆乳の栄養素と鉄分が一緒にとれる「キッコーマン 豆乳+鉄分」新発売2025年1月27日
-
全国から382品が集合「第3回全国いちご選手権」開催 日本野菜ソムリエ協会2025年1月27日
-
神戸・元町の名店の味を再現「町中華 中華カレー」新発売 エスビー食品2025年1月27日
-
モスバーガー&カフェ限定 栃木県産「とちあいか」いちごソースに使用 春の定番ドリンク発売2025年1月27日
-
カーボンニュートラルに貢献する廃熱ソリューション「ENEX2025」に出展 ヤンマー2025年1月27日