【森島 賢・正義派の農政論】学術論文の作法2020年5月11日
政府は、新型肺炎について、緊急事態宣言の期間を延長した。そうして国民に対し、これまでの外出自粛を少し緩めるが、今後も続けよという。
世間には、やや楽観的な空気が漂いはじめている。その原因は、疫学でいう「再生産数」が、外出の自粛によって小さくなった、というからである。
この「再生産数」モデルが怪しい。小さくなったことを実証した論文を、公表していない。
だから国民は、楽観的な空気の中で、しかし疑念を拭いきれないでいる。政府の言うことを受け入れて外出を自粛すれば、事態が終息するのかどうか、という疑念である。
「再生産数」モデルは、疫学の基本的なモデルらしい。筆者は、この分野の専門家ではないが、新型肺炎対策で重要な役割りを果たしているので、その範囲で批判しよう。
再生産数」モデルは、それほど複雑なモデルではない。その骨格は、多くの分野で使われている、単純な成長モデルであり、減衰モデルである。つまり、或るものが一定の率で増減する場合のモデルである。
新型肺炎の場合、政府が緊急事態宣言を発したとき、安倍首相は国民に対して、外出を最低7割、極力8割、自粛することを要求した。そのとき、根拠にしたものが、首相の近くにいる疫学の、いわゆる専門家が作った、このモデルである。
このモデルによれば、8割の自粛をすれば、34日後には新しく感染する人は、ほとんどゼロになる、終息するといった。
しかし、34日後の今でも終息していない。
◇
なぜ間違ったのか。
このモデルで推計すべきものは、感染者数の減少率しかない。それを「再生産数」といっている。これは、新しく感染者になった1人の人が、その後、平均して何人の人に感染させたか、という数である。だから、この数の次元を考えれば「再生産率」というべきだが、それは、小さな問題である。
このモデルの大きな問題は、この点ではなく、実態の全てを「再生産数」という1つの数字で表していることにある。
いったい、どのようにして再生産数を推計したのか。
◇
専門家の学術的な論文として、死活的に重要なことは、その内容を、第3者が再現できることである。つまり、第3者が同じ資料を使い、同じ計算をすれば、同じ結果が得られるということである。これは学術論文のもっとも初歩的な作法である。このモデルでは、いったい、どんな資料を使い、どんな計算をすれば、再生産数がいくつになり、34日で新型肺炎が終息することになるのか。このことを示していない。このような研究は、学術研究とはいえない。ただの願文にすぎない。
◇
問題は2つある。
1つは、「再生産数」を推計できるほどに実態をあらわしている資料が、存在していないことにある。新しく感染者になった人の数さえ、実際の数とは、かけ離れて少ない。実際の感染者数は、公表資料の感染者数の4~5から40倍ていど大勢いるという。10倍くらいだろう、という専門家は多い。検査数そのものが少ないからである。
そうした怪しげな資料を使って推計しているのだろう。あるいは、その一部に恣意的な数字を使っているのかもしれない。
もう1つは、80%の外出自粛で34日後に新型肺炎が終息する、という計算である。ここでは、どんな資料を使い、どんな仮定のもとで、どんな計算をして導き出したのかが分からない。スマホから得られるビッグデータを使っているようだが、その詳細を示していない。これでは議論のしようがない。
◇
専門家の余技としての感想なら、それでいいかも知れない。しかし、いま世界を揺るがしている大問題にかかわっている。余技では許されない。
なぜ、このような事態になったのか、そこから脱出するには、どんな対策を講じるべきか、それを専門家らしく研究し、学術的に論じて、世に問うことが、専門科学者としての社会的責務ではないのか。検査体制を抜本的に改善し、検査数を大幅に増やして実態に肉薄し、そこから得られる良質な資料を使って、学術的な議論を展開し、公表しなければならない。
(2020.05.11)
(前回 日本型の新型肺炎対策の失敗)
(前々回 天地を以て経文とす)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
新春特別講演会 伊那食品工業最高顧問 塚越寛氏 社員の幸せを追求する「年輪経営」2025年2月5日
-
新春の集い 農業・農政から国のあり方まで活発な議論交わす 農協協会2025年2月5日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】通商政策を武器化したトランプ大統領2025年2月5日
-
「2024年の農林水産物・食品の輸出実績」輸出額は初めて1.5兆円を超え 農水省2025年2月5日
-
農林中金が短期プライムレートを引き上げ2025年2月5日
-
トラクターデモにエールを送る【小松泰信・地方の眼力】2025年2月5日
-
時短・節約、家計にやさしい「栃木の無洗米」料理教室開催 JA全農とちぎ2025年2月5日
-
規格外の丹波黒大豆枝豆使い 学校給食にコロッケ提供 JA兵庫六甲2025年2月5日
-
サプライチェーン構築で農畜水産物を高付加価値化「ukka」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年2月5日
-
「Gomez IRサイトランキング2024」銀賞を受賞 日本化薬2025年2月5日
-
NISA対象「おおぶね」シリーズ 純資産総額が1000億円を突破 農林中金バリューインベストメンツ2025年2月5日
-
ベトナムにおけるアイガモロボ実証を加速へ JICA「中小企業・SDGsビジネス支援事業」に採択 NEWGREEN2025年2月5日
-
鳥インフル 米オハイオ州など5州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
鳥インフル ベルギーからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
JA全農と共同取組 群馬県産こんにゃく原料100%使用 2商品を発売 ファミリーマート2025年2月5日
-
「食べチョクいちごグランプリ2025」総合大賞はコードファーム175「ほしうらら」2025年2月5日
-
新潟アルビレックスBC ユニフォームスポンサーで契約更新 コメリ2025年2月5日
-
農業分野「ソーシャルファームセミナー&交流会」開催 東京都2025年2月5日
-
長野県産フルーツトマト「さやまる」販売開始 日本郵便2025年2月5日
-
佐賀「いちごさん」表参道カフェなどとコラボ「いちごさんどう2025 」開催中2025年2月5日