(181)マルコ・ポーロとペゴロッティ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2020年5月22日
マルコ・ポーロはよく知られているが、この当時のビジネス、というよりも「商売」について興味深い著作を残したペゴロッティは、よほど商業・貿易史に関心ある人でないと知られていない。もちろん高校の教科書には登場しない。
マルコ・ポーロはヴェネチア商人である。生没年は1254-1324年とされているが、正確な生年は不明なようだ。『東方見聞録』の元となる旅に出たのは17歳、1271年である。ヴェニスから一路東へ現在の北京まで行き、帰りは海路でマラッカ海峡からインドを経てホルムズ経由で1295年にヴェネチアに戻っている。実に24年間にわたる。行きは中国まで4年、帰りは海路で5年、その間は中国各地でビジネスをしていたらしい(注1)。今風に言えば海外留学を兼ねた実践研修+実業である。
当時の商人に求められたのはまず、読み書き、そして算術能力であり、いくつもの異なる国を訪問するだけでなく、そこでのコミュニケーション能力が不可欠である以上、一か所に3~4年留まることがあってもおかしくはないという(注2)。
パソコンやeメールなど存在しないこの当時、富を求めた商人たちはこうして必要な能力を鍛えたのである。語学力や現地事情を把握するにはこれが最適であったのであろう。
『東方見聞録』はヴェネチアがジェノヴァと交戦中に捕らえられて投獄されたマルコが口述したものをルスティケロ・ダ・ピサが書いたものである。この男は『アーサー王と円卓の騎士』で有名な著述家である。したがって、書かれた時期は13世紀もほぼ終わる頃だ。ここではとりあえず書かれた時期を1300年頃とだけ留意しておきたい。
当時のイタリア商人の活動はまさにグローバル化していた。大学受験の頃からお世話になっている『世界史年表・地図』(吉川弘文館)を見ると、この時期の記述で興味深いものがある。いくつか列挙してみよう。
・1346~49 西アジア・エジプトに、黒死病流行
・1347~51 このころ全ヨーロッパにペスト(黒死病)流行し人口の大減少
・1353 ロシアに黒死病流行
ペストが西アジアからヨーロッパに行き、その後ロシアにまで感染拡大したことがわかる。さらに中国(元)の項に緑字(文化事項)で書かれた記述に目が行く。
・1346 フィレンツェの商人ペゴロッティの中国旅行
ペゴロッティはフィレンツェの商人であり、商業・貿易史の世界では『商業指南』として伝えられる実践書が知られているが、その最初の8章は中国との取引が記されている。
先週のコラム(No.180)でも書いたように、ヨーロッパと中国の絹は密接な関係ににあったようだ。ペゴロッティの生年は1290年頃、没年は1347年とされている。『東方見聞録』が出た頃は10歳、その後、一番多感な時期にこの本を読んだのかもしれない。
さて、黒海の北にあるアゾフ海、ドン川がそのアゾフ海に注ぐ河口にタナという当時の東西通商の中心地のひとつがありイタリア商人も数多くいたようだ。『商業指南』によると、「タナから中国までの道中は、実際に通った商人たちがいうには日中であろうが夜間であろうが、絶対に安全である」(注3)との記述がある。
陸路のシルクロードにはいくつかの行程があり、有名なものは北の「草原の道」、南の「オアシスの道」である。後者はさらに西域南道、天山南路、天山北路に分かれる。どうもペゴロッティの通った道はマルコ・ポーロとは異なるようで、中国までは7~8か月とこれも『商業指南』には記されている(注4)。
ここから先は想像である。マルコ・ポーロとその著作が余りにも有名になり、当時のヨーロッパ人は「遠い」中国に憧れた。だが、現実は意外に近く、ペゴロッティ達、目端の効く多くの商人達はかなり頻繁に行き来していたのではないか...ということだ。そして、人とモノの大規模な移動はこの時期のヨーロッパに一時の繁栄の後、感染症も一緒にもたらしたのであろう。ペゴロッティの直接の死因に関する記録は筆者には確認できなかった。
ただ、当時のヨーロッパは英仏百年戦争にともなうフィレンツェの銀行の融資と、英国の債務否認による複数銀行破産、暴動、飢饉、黒死病と大変な時期であったようだ。
なお、ペゴロッティが何故、このような著作を残したかについては、森(2010)による興味深い考察がある(注5)。あわせて紹介しておきたい。
注1:マルコ・ポーロは中国に行っておらず『東方見聞録』は伝聞の寄せ集めとの研究もあるが、本稿はその真偽は問わない。
注2:森新太「顕示行為としての『商売の手引き』編纂」、『パブリック・ヒストリー』2016年、89-90頁。
注3:田中英道・田中俊子「ペゴロッティ『商業指南』・役と註釈」『イタリア学会誌』、33(0)、1984年。157頁。
注4:同、150頁および155-156頁。
注5:森 新太「ヴェネチア商人たちの『商売の手引き』」『パブリック・ヒストリー』、2010年。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
酒米・エサ米・てんてこまい【小松泰信・地方の眼力】2025年4月9日
-
人手不足、コスト増にトランプ関税まで 日本経済は「倒産増」時代 返済で困った時使える「農業負債関係資金」2025年4月9日
-
米の高温耐性品種 42府県で作付け 20万ha超える 24年産2025年4月9日
-
【JA人事】JAめまんべつ(北海道)新組合長に髙橋肇氏(4月8日)2025年4月9日
-
新潟市西区こども農業体験「田んぼの生きもの調査」参加者募集 5月25日に実施 JA全農にいがたが協力2025年4月9日
-
JA全農「世界男子カーリング選手権大会2025」日本代表チームを食で応援2025年4月9日
-
スウェーデンとの交流に 玉名市に協賛品を贈呈 JAたまな2025年4月9日
-
庭先いちじくがブランド品に 多伎いちじくセット JAしまね・出雲地区本部2025年4月9日
-
冬に華やかな花咲かす「啓翁桜」 大吟醸とセットで JAさがえ西村山2025年4月9日
-
千曲川源流域で育つおいしいリンゴをジュースに 恵まれた気候、生産者も熱意 JA佐久浅間2025年4月9日
-
農中信託銀行がProgmat, Inc.に出資2025年4月9日
-
日本のキュウリ ゲノム配列を初めて高精度で解読 農研機構2025年4月9日
-
害虫忌避剤プロヒドロジャスモンを用いたアザミウマ防除 SOPを公開 農研機構2025年4月9日
-
『農研機構技報』第17号発行 特集「AIの農業現場への実装をめざして」2025年4月9日
-
「ドローン空輸」サービスを提供 日本ドローンビジネスサポート協会2025年4月9日
-
「プレ節」10周年感謝の東京駅サンプリング企画が愛媛広告賞にて最優秀賞受賞 マルトモ2025年4月9日
-
東京都中央卸売市場世田谷市場 青果物仲卸業者を募集2025年4月9日
-
春の贅沢メロンパフェ2種 9日から登場「果房 メロンとロマン」青森県つがる市2025年4月9日
-
Dole 300gフルーツカップ2種「果実ごろっと&大粒」にリニューアル2025年4月9日
-
「農機具フォトコンテスト」3月の優秀賞を発表 農機具王2025年4月9日