新ブランド米の宣伝広告費に異議を示した生産者【熊野孝文・米マーケット情報】2020年7月21日
首都圏にある農協の中には組合員の預金高が1兆円を超える桁違いに大きな農協もある。以前、その農協が新たに米穀課を設立するというので話を聞きに行ったことがある。そこで聞いた話がまた桁違いだった。なんと田んぼ1反の値段が400万円、バブル期には1300万円もしたという。さらにこの農協管内には160万人が住んでおり、地の利を生かすため地産地消を推進、管内に13ヵ所も直売所を構えていた。その中の数カ所に行ってみたが売り場面積は食品スーパーより広かった。
その農協の米穀課長から久しぶりに携帯に連絡があった。2年産米の集荷販売のための会議を控え、コメの情勢を知りたいとのこと。聞くと集荷予定量の75%は販売の目途が立っているが25%は県外に販売しなくてならず、そのために価格動向を知りたいという。地方のコメ産地農協が聞くとなんともうらやましい限りだろうが、25%とはいえ売れる価格で集荷しなければリスクを負う。リスクを回避する方策としては、その地区で生産されるコメをブランド化するのも一つで、この農協もそうした取り組みを行っている。ただし、ブランド化するのは容易なことではない。近年ブランド化に成功したコメと言えば北海道のゆめぴりかと山形のつや姫ぐらいで、現在、ほとんどの産地銘柄が値崩れしている中にあってもかろうじて価格が維持されている。
◇ ◇ ◇
この例に倣って各産地とも新品種を投入してブランド化を目指している。しかしながらブランドになり得るコメはごく一部であり、ほとんどの産地の新品種が売れ残っていると言うのが実態。そうした厳しい現実がありながら自産地のコメをブランド化したいという意欲は止まらない。先週も関東と東北の2ヵ所でブランド化に関係する会合が開催された。
関東で開催された会合は文字通りブランド米推進協議会が主催した会合であったが、そこで出た話が深刻だった。この産地も他県同様、自産地のオリジナル品種を育種、その品種をブランド化するという目標を掲げていたのだが、2年産ではその品種も含め飼料用米にするよう行政側から求められたという。これまでなかなか一般に認知されなかった品種であったにせよ、それを育種した研究者やブランド化のために厳しい栽培基準を守りながら栽培して来た生産者のことを考えるとやりきれない気持ちになった。それだけではなく、現在、この産地ではカメムシが多発しており、出席者から「このままではまた日本一品質の悪いコメと言われる」と早急に防除するよう行政側に求める発言があった。そのカメムシ発生多発の原因が防除しない飼料用米が温床になっているというのだから2重にブランド化を阻害していることになる。
◇ ◇ ◇
会合の後、議員も参加した懇親会の席でブランド化について意見を求められたので、率直に「第一にマーケットを直視すべきだ」と答えた。マーケットを見ずにテレビCMを打てばブランド米になると勘違いしている産地が多いように思えてならないからである。マーケットを見て、次に売れる価格を設定することで、マーケットを無視した価格を設定しても絵に描いた餅になるだけである。
◇ ◇ ◇
東北で開催された会合でも出席した生産者から厳しい意見が出た。この会合は農協が主催した会合で、県から今後デビューする新品種をブランド米にすべく、その方針が説明された。方針の目玉は、この新品種を栽培するために「生産者団体」を組織化するという事で、すでに県が作付奨励地区まで設定している。生産者団体の要件は(1)団体の規約が定められていること(2)新品種の生産者が3名以上、かつ、新品種の生産面積が3年以内に10ha以上となる計画を有していること(3)新品種の具体的な販売計画(栽培方法別の生産量、販売先等)を有していることーと言う厳しい要件が課せられている。生産者の要件としては9項目が示され、その中に「ブランド化に係る各種取り組みに協力すること」とし、CM、プロモーション経費の一部負担として10アール当たり3000円から4000円の拠出を求められている。10haであれば30万円から40万円の拠出金になるので、出席した生産者からこの負担金について異議を唱える発言があった。
これまでブランド化を推進する各産地では毎年億単位の宣伝広告費が投入されているが、この生産者でなくてもその費用対効果を明らかにすべきで、どのような運用をしてきたのか示さなければ、売れなかったから飼料用米に回しますでは育種者も生産者も浮かばれない。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
(株)米穀新聞社記者・熊野孝文氏のコラム【米マーケット情報】
重要な記事
最新の記事
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日
-
令和6年度「貿易プラットフォーム活用による貿易手続デジタル化推進事業費補助金」に採択 ヤマタネ2025年4月4日
-
農業分野カーボンクレジット創出の促進へ Jizokuと連携 唐沢農機サービス2025年4月4日
-
植物由来殺菌剤「プロブラッド液剤」取り扱いを発表 ナガセサンバイオ2025年4月4日
-
最新の納豆工場ミュージアム「タカノフーズなっとく!ファクトリー」誕生2025年4月4日
-
宮城県亘理町の隠れた特産品で新感覚スイーツ「春菊ティラミス」開発2025年4月4日
-
輝翠 総額1.37億円のデットファイナンス実施 オフロード型自律作業車「Adam」商用展開を加速2025年4月4日
-
サンリオキャラクター大賞 人気コラボジュース販売 果汁工房果琳2025年4月4日
-
コメリドットコム開設25周年記念数量限定・ネット限定の大特価セール開催2025年4月4日