機械による耕起の始まり【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第108回2020年7月23日
話はまた1950年代の農業の話に戻るが、前に述べた雪国の水田二毛作と同様に、誘蛾灯の灯も幻のように消えてしまった。誘蛾灯に集まってくる虫がその設置場所の近くの水田に群がり集まって大きな被害を与えるので、50年代半ばには見られなくなってしまったのである(農薬の普及もこれに関連しているのだが、このことについてはまた後で述べたい)。
誘蛾灯という形での農業の電化はこうして短時間で終わったのだか、脱穀機、籾摺機、縄綯機の電化は急速に普及した(前に述べたようにこの時期にいまだに電気の通っていない村もこの日本にあったのだが)。戦後は米不足の時代、とくに端境期の米不足が深刻であり、早場米奨励金も出ていたので、なるべく早く出荷しようとポストハーベスト(収穫後)の機械化が進み、また戦後の生産生活資材不足の中での縄の需要の増大が縄綯いの電化を進めたのである。ただしこれらの機械化は戦前からの延長戦上にあったものであり、増収に直接結びつくものではなかった。
それと質的に異なるのが、1950年ころから導入され始めた「動力耕耘(こううん)機」だった。これは本来的な農作業での機械化の第一歩であった。
雪が消えてから田植えまでの限られた期間に耕起・砕土・代掻き、それに苗代等の作業を終わらさなければならない、だから牛馬耕のころは一刻でも早く作業を終わらそうと人間も牛馬も気が立っていた。
しかし、あちこちの田んぼに点在している牛や馬の姿は遠くから見ると何とも静かなのんびりした風景をつくっていた。
こうした春の風景は50年代半ば過ぎから徐々に変わってきた。耕起・砕土・代掻きが畜力から機械力に完全に移行したからである。そして耕耘機のエンジンの音が何とも小忙しく田んぼに響くようになった。
当然耕耘機は牛馬耕よりも深く耕すことを可能にする。この深耕も60年代の耕耘機導入と反収上昇の一要因となった。
この耕耘機は西欧のトラクターに匹敵するものだったと私は思う。畑と違い、水田という特殊な圃場、つまり乾いていれば固く、水分があればぬかる土壌を耕起する機械となれば、相当の軽量でしかも馬力がなければならないし、鋤先や機械全体の形状に工夫をしなければならない。畑地用のトラクターのように簡単ではない。そうした問題を解決した耕耘機が開発され、普及したのである。これは高く評価されよう。
とは言っても、米価が低い、小作料が高いとなれば、そして耕運機の価格が性能に比較して高ければ、さらには雇用した方が安上がりだとなれば、農家は購入できないし、しない。戦前に開発された耕運機が普及しなかったのはそこに大きな原因があった。ところが戦後は、小作料はなくなり、米不足のなか米価は相対的に高く、耕運機の価格も軍需産業から平和産業への機械工業の転換にともなう技術革新(耕運機に関して言えば空冷エンジンの導入)等で性能はよくて価格も相対的に安くなり、導入が可能になったのである。
50年代初頭、私の生家の近所でも耕運機を導入する農家が出てきた。しかし私の父は入れようとはしなかった。当初持ち込まれた耕運機はスクリュー式、あれでは単に耕土をかき回すだけ、天地返しもできないので収量はあがらない、だからあれはだめだというのである。それから2~3年してそうした問題を解決したというロータリー式(複数の爪が回転して土を掘り起こし細かく砕く)耕運機が普及してきた。それで私の生家も耕運機を導入した。
これでかなり労働は楽になったが、歩行型であるためにまだ大変であり、牛馬耕ほどではないがその操作は難しかった。曲がらずにまっすぐ、耕起し残しのないように、しかも歩きながら重い機械(当時はかなり大きく、重かった)を操作するのにはかなりの熟練が必要とされた。とくに大変だったのがUターンだった。
大学に入ったばかりのころだと思うが、何とか操作できるようになって水田の耕起をしていた。ところが大失敗してしまった。Uターンのときちょっとブレーキのかけ方が遅れ、あぜ道に乗り上げてしまったのである。もとに戻そうとしても重くてうまく動かない。そのうちひっくり返ってしまった。たまたまそのとき私一人で作業をしていたので、困ってしまった。一人では重くてもとに戻せない。困っていたら、近くで作業をしていた近所の農家の人が助けに来ていっしょに持ち上げてくれ、ようやく直すことができた。
やがて耕耘機はさらに性能がよくなり、価格も相対的に安くなり、小区画に対応できる小型の耕耘機もできた。しかもそれは深耕と適期作業を可能にし、多収にもつながる。
さらに耕運機は、牽引車として運搬用に使うこともできる。耕運機の後ろにリヤカーをつなぎ、収穫物等を積んでトラック代わりに使う、家族を乗せて乗用車かわりに使う、そして田畑のなかの未舗装のでこぼこ道路をエンジンの音を高く響かせながら、乗っているみんな向かい風を受けながら、のんびりゆっくり走り歩く。この姿は新しい農村風景として当時よく写真や映画に撮られたものだった。
それで1960年ころには全国に普及した。でも耕耘機操作の熟練は結局私の身に付かなかった。短期間でこの耕耘機段階は終わってしまったからである。
しかし、この耕運機の普及は後のトラクター段階への移行をきわめて容易にしたものであり、わが国の本格的な農業機械化の先駆けとなったものであり、高く評価できると私は考えている。さらに耕運機は60年代から始まる農村の車社会化の先駆けともなった。
しかし、もう一方でそれは役畜飼育の減少、無畜農家の増加、畜産と耕種の分離につながるという問題をもっていた。それを解決すべく行政や普及の推奨していた「有畜経営」化に取り組み始めたのだが、やがてそれは農基法農政と化学化・兼業化の進展で大きく変貌することになるのである。
重要な記事
最新の記事
-
【2025新春トップ座談会】営農畑出身全国機関会長の思い JA全農折原会長・家の光協会栗原会長・大金義昭氏(2)2025年1月9日
-
【2025新春トップ座談会】営農畑出身全国機関会長の思い JA全農折原会長・家の光協会栗原会長・大金義昭氏(3)2025年1月9日
-
【2025新春トップ座談会】営農畑出身全国機関会長の思い JA全農折原会長・家の光協会栗原会長・大金義昭氏(4)2025年1月9日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】残された時間は多くない~「詰めの甘さ」の克服2025年1月9日
-
七草【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第323回2025年1月9日
-
【特殊報】アブラナ科野菜にケブカニセノメイガ県内で初めて確認 島根県2025年1月9日
-
24年11月の実質賃金が4カ月連続減少 米、野菜高騰の影響大2025年1月9日
-
みどりの食料システム確立へ 有機農業推進調整官を設置 農水省2025年1月9日
-
JAが地域ぐるみを主導 環境負荷低減モデル地区53区域に 農水省2025年1月9日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第104回2025年1月9日
-
KUBOTA AGRI FRONTの施設利用料を改定 クボタ2025年1月9日
-
低燃費と操作性を向上 中型ホイールローダ「ZW140-7」「ZW160-7」受注開始 日立建機2025年1月9日
-
異分野連携のきっかけに「農林水産・食品分野オープンイノベーション・チャレンジピッチ」開催 中小機構2025年1月9日
-
JAふじ伊豆「ぬまづ茶 年末年始セール」開催中 JAタウン2025年1月9日
-
「一ノ蔵立春朝搾り蔵見学体験ツアー」初開催 参加者募集中2025年1月9日
-
公式X(旧:Twitter)アカウント開設 井関農機2025年1月9日
-
木南晴夏プロデュース「キナミのパン宅配便」横浜市青葉区の「ココロベーカリー」と提携2025年1月9日
-
米糠摂取で腸内の有用菌が増加 動物実験で証明 信州大と共同研究 東洋ライス2025年1月9日
-
福島のいちご「ゆうやけベリー」フェア 日本橋ふくしま館MIDETTEで開催2025年1月9日
-
肌の乾燥に効く玄米加工品「澄SUMU」パックごはんが新登場 ミツハシライス2025年1月9日