人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
FMCプレバソンPC
JA全中中央SP

パイナップルと一緒に届く西表島【消費者の目・花ちゃん】2020年8月25日

一覧へ

今年も沖縄通の従兄弟が西表島のパイナップルを送ってくれました。梅雨で気分が沈みがちな6月ですが、西表島のパイナップルが届くと、スカッと抜けた青空が目に浮かびます。とはいえ、マングローブの森や星の形をした砂のある浜辺、イリオモテヤマネコの生息地くらいしか知識はないのですが、毎年届くパイナップルが西表島を直接感じられる接点になっています。

パイナップルは南米の熱帯原産の植物で、19世紀後半にブラジルからハワイに輸入され、ドールに代表されるパイナップルのプランテーションが始まりました。20世紀初頭には、ハワイのパイナップルが世界の80%のシェアを締めていたというのですから、ハワイ=パイナップルというイメージがあるのも頷けます。その後、パイナップルの農園はフィリピンやタイなどの東南アジアに移りました。

50年前、私が初めて食べたパイナップルは、タイやフィリピンから輸入された缶詰でした。シロップ漬けでしたが、甘いものに飢えていた子供にはごちそうでした。やがて社会に出ると、ホテルの朝食等で生のパイナップルを食べる機会を得たのですが、それは酸っぱいか、あるいは甘けれどもエグみの強い感じがして、特に好んで食べたいものではなくなりました。

6年前、我が家に西表島の生パイナップルがやってきた時、どうやって切り分ければ良いのかわからず、箱の外に印刷してあるイラストを見ながら切り分けました。一切れ口に入れると、それは本当に甘くてエグみもなく、以来その味に虜になってしまいました。旅先で土産として購入するだけでなく、お取り寄せや贈り物としてその土地の情報を届けることができるとは、なんと素晴らしいことではないでしょうか。


本コラムの一覧は下記リンクからご覧いただけます。
【花ちゃん・消費者の目】

重要な記事

241029・日本曹達 くん煙:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る