(197)食を求めて徒歩で日帰り往復64km【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2020年9月11日
日々、いろいろと新しいことや知らないことに直面します。例えば、「朿(とげ・し)」という漢字があります。これを横に2つ並べると「棘」となり、縦に2つ並べると「棗」となります(注1)。このくらいは漢字検定みたいで良いのですが、「綿棗児」と書いて何と読むか、これは難しいですね。率直なところ、2020年の日本語では滅多に目にしません。
「綿棗児」は「ツルボ」と読むようだ。宮崎県の日向地方の方言では「スミラ」と言うらしい。1903(明治36)年11月20日の『東京人類学会雑誌』第212号、72頁(注2)にこの説明がある。
最初、「スミラ」という言葉がわからなかった。水仙に似た野草らしい。先のアドレスの中にある説明を読むと、「飢饉の年にはそのスミラの根を掘り取り、水にてよく洗い、釜にいれて初日一昼夜間くらいゆで、2日目にはクロモ(高鍋地方ではオゴナ)という海中に生じる藻をいれておき、3日目には釜より取り出して食ふなり...」とある。
要は、昔の人は飢饉の時にこの「スミラ」の根まで茹でて食べたということらしい。少し調べてみたところ、「スミラ」を食べることに関する記述は各所に出ている。かなり「えぐみ」もあるようだ。以前にもこのコラムで紹介した中島要一郎『飢饉日本史』(1976)の68-69頁にはこのあたりの記述がわかりやすく記されているが、どうしても元の記述を読んでみたくなった。
『飢饉日本史』引用部分には『凶歳必携』28頁以下と記されていたためGoogle先生で「凶歳必携」と打ち込むだけで原本に当たることができる。本当に便利な時代になったものだ。
さて、国立国会図書館デジタルコレクションで『家々凶歳必携』を見ると、1886(明治19年)6月に発行された書籍をデジタル版で読むことができる( https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/987864 )。
だが、この本を読むのはひと苦労どころの話ではない。わずか130年ほど前の日本語にこうも苦労するのかと痛感するが、その中の先ほどの話の部分を簡単に見てみよう。
飢饉で食べるものがなくなった家族が、近隣の「スミラ」だけでなく食べられる草をほぼ掘り尽くしてしまい、片道8里(約32Km)を歩いて遠くの山まで「スミラ」を取りに行く話である。32kmの山道を歩いた後で「スミラ」の根を掘り起こし、また32kmの道を歩いて帰るという。さらに驚くのは、それで得た「スミラ」を先ほどのように茹でて食べるとしても、2日分程度にしかならないという、この部分の原文は以下のとおりである。
...此所ヨリ八里奥ニ入ラザレハスミラナシ浅キ山ハ既ニ皆ホリツクシテ食スベキ草ハ一本モサムラハズ八里余モ極難所ノ山ヲ分ケ入リスミ【レ】ヲホリテ此處ヘ帰レハ都合十六里ノ山道ナリ...(中略)...其ノスミラハイカホド取来ルトイヘハ家内二日ノ食ニタラストイフ...(太字筆者)
筆者が「スミラ」という植物を知らなかっただけでなく、注意深く原文を見て頂ければ「スミラ」が「スミレ」となっていたりする。「スミレ」は我々にも馴染み深い花であり、最初にここで混乱したようだ。先の資料をよく読むと「スミラ」の漢名は「綿棗児」と記されている。これは「ツルボ」と読む。
ここまで来ればようやくである。Wikipediaで「ツルボ」はすぐに見つかるが漢字表記は無い。別名をサンダイガサ(参内傘)とも言うようだ。そういえば、『東京人類学会雑誌』にも「サンダイガサ」という表記がある。これは花の形が、宮中に参内する時の公家の長い傘の形に似ているところから来た呼び名のようだ。『東京人類学会雑誌』の挿し絵(72頁)では残念ながら想像がつかなかったが、Wikipediaの「ツルボ」の写真を見てようやく納得した。それにしてもこの程度は空腹での往復徒歩64kmに比べればいかにも軽い。
筆者は宮崎県日向地方の山道を歩いたことはありませんが、平地でも往復64kmは大変...などと簡単に言えるレベルではないと思います。この話は天明飢饉(1782年)の時のようで、老婆を残し家族総出で早朝から「スミラ」を取りに行き、深夜に戻る話です。食べ物がいつでも近くにあることがどれだけ有難いことか、痛切に感じます。
注1:前者は「きょく・とげ・いばら・ほこ・おどろ」と読み、後者は「そう・なつめ」と読みます。
注2:高山青障「日向國兄湯郡木城村地方浬歯習俗」「東京人類学会雑誌」第212号、1903年、72頁。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
花業界の年末商戦は松市(まついち)からスタート【花づくりの現場から 宇田明】第48回2024年11月28日
-
ボトル小型化でGHG排出量3割削減 ゼロボードとの協業でCFP算定 バイエルクロップサイエンス2024年11月28日
-
リジェネラティブ農業を推進 25年に他社との共創プロジェクト バイエルクロップサイエンス2024年11月28日
-
続・どぶろくから酒、ビールへ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第318回2024年11月28日
-
【TAC部門】優秀賞 一流の経営者に俺はなる JAしまね 大國満瑠氏2024年11月28日
-
【TAC部門】全農会長賞 「京おくら」産地化へ~ゼロからのスタート JA京都中央 佐藤聖也氏2024年11月28日
-
「古川モデル」子実トウモロコシから水田輪作へ JA古川、3年間の実証実験総括 農研機構東北農業研究センターの篠遠善哉主任研究員2024年11月28日
-
鳥インフル 米ノースダコタ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2024年11月28日
-
毎週の各国との電話会議・閣僚会合の現地での反対運動【近藤康男・TPPから見える風景】2024年11月28日
-
三島伝統のたくあん漬けや大根料理を堪能「三嶋大根祭り」開催 JAふじ伊豆2024年11月28日
-
9年連続の就任 コリラックマ「とちぎのいちご大使」に任命 JA全農とちぎ2024年11月28日
-
「ちょっといい日に和牛を食べようキャンペーン」開催 JAタウン2024年11月28日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ファンタジスタ顆粒水和剤」 日本曹達2024年11月28日
-
農薬登録変更 殺菌剤「日曹ストロビーフロアブル」 日本曹達2024年11月28日
-
農業IoTの通信インフラ整備へ 自治体や土地改良区と連携 farmo2024年11月28日
-
山梨県産フルーツ活用「やまなしスイーツコンテスト2024」初開催 山梨県2024年11月28日
-
価格高騰中の長ねぎ カットされる青い部分を商品化で大ヒット Oisix2024年11月28日
-
「幻の卵屋さん」京都駅に初出店 日本たまごかけごはん研究所2024年11月28日
-
「うまいに、まっすぐ。新潟県フェア」開催 県産農林水産物の魅力を体験 新潟県2024年11月28日
-
【役員人事】朝日アグリア(12月1日付)2024年11月28日