かつての農家の子どもと二宮金次郎【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第116回2020年9月17日
農家の子どもは小さい頃から働くのが当たり前だった。学校教育の始まる明治以前は勉強などしたくともできなかった。
金次郎などはまだよかった、ともかく字を読めるだけの教育を受けることができた、また読む本があった。だから薪を背負って歩きながらでも本を読むことができた。
しかし、ほとんどの農家の子どもはそんなことをしたくともできなかった。字を読めるようになるだけの教育を受ける経済的時間的余裕がなかったらである。そもそも字を教えてくれる場も人もなかった。怠け者だからではなかった。金次郎並みのことをしたくともできなかったのである。
明治期に学校教育が始まるとそんなことはなくなった。国民皆教育でみんな字が読め、本が読めるようになった(注)。金次郎のように働きながら本を読めるようにもなった。
しかし読む本がなかった。本など買ってもらえなかった。食うや食わずの暮らしのなかで本などにお金を使うゆとりなど農家にあるわけはなかった。
借りればいいではないか。その通りである、私も周辺の友だちから借りまくった。しかし、本を持っている子はほとんど非農家の子どもだった。都市近郊に住んでいたから私はそういう子どもたちから借りられたが、純農村となるとそういうわけにはいかなかった。
だから、農村のこうした普通の子どもたちは金次郎よりも劣っていた、努力が足りなかった、やる気がなかったのだ、こう批判することはできない。
教育を受ける機会、本を読む機会の与えられなかった子どもは勉強しない子、努力をしない子と言われ、相対的に恵まれていた金次郎は誉められ、模範とされるとするなら、それはおかしいではないか。そんなことをしたくともできなかったのだ。
戦後の民主化で農家も人並みの暮らしができるようになった。農業・家事の省力化で子どもの手伝いもかつてのように必要がなくなった。こうしたなかで農家の子弟も高校、大学に行くようになった。本も買えるようになってきた。
やがて高度経済成長、農産物の輸入自由化で農家の子弟の都市への流出が本格化し、農家の後継者不足が騒がれるようになってきた。
1980年ころのことである、ある県のある会議で、その委員となっている都市部の某婦人団体の役員がこう発言した、
「最近の農家のお母さんは教育ママになって子どもたちに農業の手伝いをさせなくなった、これが農家の後継者問題を引き起こしている原因だ」
あごを上にあげ、鼻の穴をふくらませ、胸を張って、よくわかっているだろうと得意そうにみんなの顔を睨めまわしながら。
農家の子どもには教育は必要がないらしい。勉強などさせるから悪いらしい。金次郎のように本を読んではだめなようだ。働かせなければだめらしい。他の職業の家の子どもは遊んでまた勉強していいが、農家の子どもだけはだめなのである。
また、農家のお母さんだけは教育ママになってはいけないらしい。
そのご婦人識者はそのことに何も感じないのだろうか。しゃべっていてどこかおかしいと思わないのだろうか。
その後、ある新聞に書く機会があったときに次のようなことを書かせてもらった。
「農家のお母さんよ、大いに教育ママになろうではないか。農家の子どもだけ手伝いをさせて勉強させなくてもいいなどということはないはずだ。十分な教育を受けさせ、幅広い知識人として育て、自らの意志で農業を職業として選択させよう。こうして育てられた幅広い教養と主体的な意志をもった後継者こそ、農業を発展させるのだ」。
だからといって子どもに手伝いをさせるななどというつもりは一切ない。大いに手伝わせてよい。そして作物や家畜を育てる楽しさ、田畑の美しさを、さらには辛さも味合わせてよい。また先祖の土地に対する愛着を思い起こさせるのもいいだろう。
同時に、子どもらしくたくさん遊ばせ、また勉強させればいいのだ。
こんなことを言ってからもう40年、農業、農村の後継者問題はもうそんな話どころではなくなってしまったのだが、それはちょっとおいて、金次郎・尊徳の話にまた戻らせていただく。
(注)jacom農業協同組合新聞コラム、拙稿・2018年12月20日掲載・第33回「小学校整備の地域格差」参照
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(4月21日付)2025年4月21日
-
【人事異動】JA全農(4月18日付)2025年4月21日
-
【JA人事】JA新ひたち野(茨城県)新組合長に矢口博之氏(4月19日)2025年4月21日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】四つ巴のお手玉を強いられる植田日銀 トラの圧力"内憂外患"2025年4月21日
-
備蓄米放出でも価格上昇銘柄も 3月の相対取引価格2025年4月21日
-
契約通りの出荷で加算「60キロ500円」 JA香川2025年4月21日
-
組合員・利用者本位の事業運営で目標総達成へ 全国推進進発式 JA共済連2025年4月21日
-
新茶シーズンが幕開け 「伊勢茶」初取引4月25日に開催 JA全農みえ2025年4月21日
-
幕別町産長芋 十勝畜産農業協同組合2025年4月21日
-
ひたちなか産紅はるかを使った干しいも JA茨城中央会2025年4月21日
-
なじみ「よりぞう」のランドリーポーチとエコバッグ 農林中央金庫2025年4月21日
-
地震リスクを証券化したキャットボンドを発行 アジア開発銀行の債券を活用した発行は世界初 JA共済連2025年4月21日
-
【JA人事】JA新潟市(新潟県)新組合長に長谷川富明氏(4月19日)2025年4月21日
-
【JA人事】JA夕張市(北海道)新組合長に豊田英幸氏(4月18日)2025年4月21日
-
食農教育補助教材を市内小学校へ贈呈 JA鶴岡2025年4月21日
-
農機・自動車大展示会盛況 JAたまな2025年4月21日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」おかやま和牛の限定焼肉メニューは「真夏星」 JAタウン2025年4月21日
-
「かわさき農業フェスタ」「川崎市畜産まつり」同時開催 JAセレサ川崎2025年4月21日
-
【今川直人・農協の核心】農福連携(2)2025年4月21日
-
地方の特産物×トップシェフのコラボ商品販売の「FLYING FOODS」開始 公式パートナーにフジドリームエアラインズ 空とぶネコ合同会社2025年4月21日