国民の側に立つCOVID‐19対策【森島 賢・正義派の農政論】2020年9月23日
政府が新しくなり、野党の一部も合流して、新しい立憲民主党が誕生した。新しい政治は、どのようになるか。
政治についての国民の最大の関心事は、COVID‐19問題である。この問題について、新しくできた菅義偉政府は、これまでの政府の対策を継承するといっている。野党はどうか。
野党も、これまでの政府の対策を是認しているようだ。せいぜい休業補償の金額を増やせとか、国民1人当たり10万円の給付金を、もう一度行えとか、いうだけである。それらは当然だし重要だが、しかし根本的な批判をしていない。
問題はないのか。
世論調査(日経9月16-17日)によれば、菅内閣はCOVID‐19問題を最優先課題にすべきだという。
そこで、COVID‐19対策だが、上の図は、菅内閣が重点を置くべきことは、感染防止か経済回復か、という世論調査(NHK7月10‐12日)の問いに対する国民の答えである。国民の大多数の67%が感染防止と答えている。経済回復と答えた国民は僅か25%に過ぎない。
しかし政府は、こうした世論に挑戦するかのように、感染防止と経済の両立といっている。
それでも野党は、政府の対策を批判しないのか。それでは、国民は政治に絶望するしかない。
◇
政府は感染防止のために何をしているか。それは、国民に対する行動の自粛と営業の抑制の要求である。この2つを、ある時は弱め、ある時は強める、という対策である。そうして、感染の全責任を国民に負わせている。
このように、政府は旧態依然とした検査体制と隔離・医療体制を墨守し、医療が崩壊する、などと国民を脅して検査を抑制し、感染の実態を見ようとしない。
これは無責任であり、下策である。
感染を防止する王道は、市中の感染者を早く見つけ出し、隔離して治療することである。だが、政府はそれをしない。検査と治療の体制の整備は、政府の責任だが、それをしない。口先では、整備するといっているが、実際にはしない。
◇
これでは、感染が拡大し、果てしなく続く。政府は、来年前半にはワクチンが出来るというから、それまで続けるつもりだろう。それまで我慢せよ、といいたいのだろう。
いったい、それまでにワクチンが出来るか。多くの専門家は否定的である。もし出来たとしても、それまでに爆発的に蔓延したらどうするのか。また、もし出来なければ、蔓延は延々と続く。それでいいのか。
◇
野党は、この基本点を批判して政府に改善を要求すべきだが、それをしない。そうして、特措法の改正など、迂遠な要求をしている。
だが、いまは国内総生産が28.1%も大幅に減るという未曽有の、国難といわれるほどの非常時である。だから、法改正などという迂遠な要求ではなく、法の拡大解釈を要求して、この非常時を乗り切るべきではないか。
だが、それをしない。だから、いまも多くの国民が、政府の誤った対策の犠牲になって、生命を失っている。また、収入を失っている。
◇
いったい政治は、つまり政府・与党と野党は、国民の悲痛な要求を分かっているのか。
国民の苦難を取り除くには、王道に立って、いまの腐りきった検査と治療の体制を抜本的に破壊し、新しく整備しなければならない。
もちろん、医療の現場で献身的に苦闘している人たちには、頭が下がるばかりだが、全国の医療関係者が、この国難に立ち向かっているわけではない。非常時に即応する体制が全くないからである。
この国難に立ち向かうには、政府が非常時に対応する中央司令部を新しく作り、各省庁の権限を根こそぎ取上げ、そこに権限を集中して対策にあたらねばならない。
◇
野党は、そうした要求を何故しないのか。知識が足りないのなら、COVID‐19撲滅国民会議というような在野の組織を作り、心ある多くの専門家の知識を借りたらどうか。そうして、野党の司令部を作り、政府に具体的な要求を突きつける機関にしたらどうか。そうすれば、政府・与党も安閑としていられない。
それができれば、野党に対する多くの国民の熱烈な支持が得られるだろう。野党は、近くに迫っている総選挙で勝って政権を奪えるだろう。
いまは非常時なのだ。事態は切迫している。自助か公助か、などという悠長な議論をしているときではない。モリ・カケ問題の追及などは、平時に戻ってからでいい。
(2020.09.23)
(前回 国民の命を賭けるCOVID‐19対策)
(前々回 対立するCOVID-19対策)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
米の需給見通し 依然ひっ迫感 米穀機構2025年4月7日
-
農産物直売所 販売額1兆1200億円 前年比3.6%増 農水省調査2025年4月7日
-
群馬県で豚熱を確認 国内98例目2025年4月7日
-
JA貯金残高 108兆1558億円 2月末 農林中金2025年4月7日
-
【JA人事】JAなんぽろ(北海道)林裕司組合長を再任(4月4日)2025年4月7日
-
米農家の「時給」 23年も厳しく 農業経営統計調査(確報)から試算 「欧米並みの所得補償」必要性を示唆2025年4月7日
-
米屋の廃業が2年連続で増加 約2割が「赤字」帝国データバンク2025年4月7日
-
JAとうと上野町支店がオープン、3月17日から営業開始 JA全農岐阜2025年4月7日
-
小学生以下の卓球大会を応援「全農杯2025年全日本卓球選手権大会」開催2025年4月7日
-
「岡山県産マスカット・オブ・アレキサンドリア」を活用した香粧品用香料を販売 小川香料、JA全農おかやま、農林中金2025年4月7日
-
岐阜県育成品種のイチゴ 「美濃娘」使ったラングドシャ JAぎふ2025年4月7日
-
メロン、お茶、かりんとう、めんべい 管内の恵みが多彩な加工品に JA菊池2025年4月7日
-
希少な辺塚だいだいをジュースとソーダに 「きもつき浪漫」はサツマイモの産地が極めた本格いも焼酎 JA鹿児島きもつき2025年4月7日
-
原木シイタケ 収穫が最盛期 JA阿蘇2025年4月7日
-
茨城県のブランド豚「ローズポークロース特価キャンペーン」実施中 JAタウン2025年4月7日
-
「第54回 東京都農業祭~植木部門~」12日・13日に開催 JA東京中央会2025年4月7日
-
サステナブルな水の国際認証機関AWSが日本での活動を強化 八千代エンジニヤリングなど5社でJWS始動2025年4月7日
-
【今川直人・農協の核心】全中の復権2025年4月7日
-
土壌の砕土率をリアルタイムで計測するシステムを開発 農研機構2025年4月7日
-
兵庫県丹波市立「農(みのり)の学校」第7期生入学式 10~60代の受講生8名 マイファーム2025年4月7日