人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
241029 グレインSP SP
JA全中中央①PC
JA全中中央SP

コロナ禍に思う 内食回帰・消費者と対話の好機 川又啓蔵【リレー談話室・JAの現場から】2020年9月28日

一覧へ

【茨城キリスト教大学講師 川又啓蔵】

猛暑は終息しても新型コロナウイルス感染が続くなか、秋の味覚が収穫の最盛期を迎えている。しか、農畜産物盗難の多発、CFS(豚熱)感染確認エリアの拡大、長く続いた天候不順の余波に加えラニーニャ現象の発生による厳冬傾向への懸念など、気の抜けない状態が続いている。

この季節、北関東各地からラジオ番組の生中継で、農林水産分野の旬を伝えるパーソナリティーを務めている筆者にとって「書きいれ時」だが、今年は、生産者にマイクを向けても、その声色は今一つだ。

そうした芳しくない話の多くは、天候不順で「獲れず品質が悪い」、コロナ感染の影響で「売れ残る」、結果として「値段(収益)が良くない」ので、行政やJAによる救済が必要というスタンスで、中には、「Go to Agri」求める声もあるなど、自助・共助を飛び越え、公助を求める議論がほとんどだ。

一方、自らの足で小売店への売り込みやネット通販を始め、「販売店や消費者の反応に触れることができた」と同時に、一定の収益を確保できたという声もあった。その多くは40歳代以下の比較的若い生産者で、ウィズ・コロナ時代に、従来の市場流通はそぐわず危機感を覚えたため行動に出たと話していた。

知恵や工夫こらして

彼らは、何か特別なものを売ったわけではない。親たちが「系統付き合い」による規格品出荷後のハネモノに、「一定の選別」を加えて商品にしただけで、キズ有りや小さいための規格外はお買い得品として小売店に、変形(個性的な形)や大きいための規格外は「インスタ映え」する品物として通販するという具合である。規格外に変わりないが、通販では、市場価格の数倍に送料を加えた高価な品物となり、「産直で面白く美味しい野菜を買う」という、巣ごもり下のレジャーとして、消費者の欲求を満足させたという正当な対価につながったといえる。

他方、別の若い生産者は、長雨と猛暑で、「皮が固くて大きいナス」が多くできてしまい、JA直売所の担当者から「皮をむいて食べるような品物は売れない」と言われて悩んでいたが、筆者は、焼いて皮をむく「バナナのような食べ方」を前面に出して開き直るよう勧めた。単なる思い付きでしかなかったが、サルがバナナを食べるイラストと、食べ方を載せたチラシを付けて店頭に並べたところ、決して安くはない価格で完売した。これら2つのケースは、いずれも、「生産者・消費者間の対話」によって生まれた結果ではないか。

外食需要の減少などで農畜産物の在庫余剰傾向が続いている。この際、フードロスには触れないが、インバウンド需要の喪失を差し引いても、日本人の胃袋の数に大きな変化はなく、「モノが消費者に行きついていない」ことが原因の一つとなっているのではないか。

コロナ禍で「ピンチをチャンスに」というスローガンを多く目にするが、悩むばかりで行動に至っていないのが実情だろう。公的支援や、「公助」、新規設備・施設の導入「投資」を求めることについては否定はしない。しかし、前述したケースのように、知恵や工夫を凝らした身近な取り組み「自助」や、小売店や消費者からの理解と対話「共助」など、小さな一歩の積み重ねが結果を生むだけでなく、ノウハウの蓄積にも繋がるのではないか。

内食回帰の傾向が続くなか、長年、流通や外食に任せていた「消費者との対話」に、生産者自ら臨むことができる、今が「千載一遇のチャンス」である。
(CRT栃木放送パーソナリティー)

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る