科学を無視する菅政権【森島 賢・正義派の農政論】2020年10月5日
菅義偉首相が、学術会議の推薦した6人の新会員の任命を拒否した。露骨な人事介入である。政府は、首相には任命権があって、それは義務ではない、と苦しい説明をしている。
学術会議といえば、学者の国会ともいわれて、全国の科学者を代表する最高機関である。ここの人事に介入することは、政治による科学の支配といっていい。学問の自由の否定である。
しかし、科学は政治が支配できるほど脆弱なものではない。だから、政治はせいぜい、不都合なばあいに不貞腐れて科学を無視する、という程度のことしかできない。だが、科学はそれほど寛容ではない。科学を無視すれば、その後には、必ず手痛い仕返しがある。
COVID‐19対策についても、科学の無視がある。先週、科学を無視した大統領が、また1人COVID‐19に感染した。日本は、これを他山の石とせねばならない。
日本学術会議法をみると、その第7条に「会員は、・・・A・・・に基づいて、内閣総理大臣が任命する。」と書いてある。政府はこれを曲解して、首相に任命権がある、といいたいのだろう。・・・A・・・の部分は、学術会議の推薦である。
これとほとんど同じ条文が憲法にある。日本国憲法の第6条には「天皇は、・・・B・・・に基づいて、内閣総理大臣を任命する。」と書いてある。・・・B・・・の部分は、「国会の指名」である。だが、これを曲解して、天皇に内閣総理大臣の任命権がある、という人はいない。
だから、首相に学術会議会員の任命権があるという人が論理を知っている人なら、天皇に内閣総理大臣の任命権がある、と考えていることになる。つまり、日本は天皇制の国だ、ということになる。それとも、その場かぎりで言を左右する似非政治家なのか。
首相が学術会議の人事に介入したことは、自由と民主主義と法の支配に対する露骨な挑戦なのである。
◇
さて、COVID‐19問題だが、政府の対策をみると、そこには科学がない。科学の根拠となるべき事実の認識を、ほとんど無視している。いま、日本に何人ほどの感染者がいるのか。それさえ、誰にも分っていない。政府も分かっていない。それどころか、分かろうともしない。
これでは科学にならないし、科学に基づいた対策を考えようがない。いったい、政府は、何をしているのか。
もちろん、医学の第一線で治療にあたっている科学者を批判しているわけではない。第一線で献身的に治療に当たっている医師や看護師たちの崇高な精神には、払いきれないほどの敬意を払いたい。
だが、ここには、崇高な精神に報いるだけの、科学に裏打ちされた対策の全体像がない。そのなかで医師や看護師たちは先の見えない悪戦苦闘を強いられている。
ここには、体制に根ざした問題がある。事実を事実に即して正確に見るという体制がない。いまの体制は、不要不急のデータを作り、それをFAXで送る、などという前時代的な体制を続けている。
鳴り物入りで新設したデジタル庁の人たちが、このことを知ったら、あきれるだろう。
そうした体制のもとで、国民は病苦と死への恐怖を強いられ、医師や看護師たちは悪戦苦闘を強いられている。
◇
この基礎には、いまの政治の科学を軽視する姿勢がある。この姿勢を改めないかぎり、COVID‐19による病苦と社会の苦難は、いつまで経っても克服できないだろう。
いま必要なことは、感染の実態の正確な把握である。そのための抗原検査と抗体検査の体制の抜本的な整備である。そして、隔離体制と医療体制の拡大と整備である。それらなしで、科学に基づくCOVID‐19対策は考えられない。
(2020.10.05)
(前回 孫正義さんの快挙)
(前々回 国民の側に立つCOVID‐19対策)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
米の需給見通し 依然ひっ迫感 米穀機構2025年4月7日
-
農産物直売所 販売額1兆1200億円 前年比3.6%増 農水省調査2025年4月7日
-
群馬県で豚熱を確認 国内98例目2025年4月7日
-
JA貯金残高 108兆1558億円 2月末 農林中金2025年4月7日
-
【JA人事】JAなんぽろ(北海道)林裕司組合長を再任(4月4日)2025年4月7日
-
米農家の「時給」 23年も厳しく 農業経営統計調査(確報)から試算 「欧米並みの所得補償」必要性を示唆2025年4月7日
-
米屋の廃業が2年連続で増加 約2割が「赤字」帝国データバンク2025年4月7日
-
JAとうと上野町支店がオープン、3月17日から営業開始 JA全農岐阜2025年4月7日
-
小学生以下の卓球大会を応援「全農杯2025年全日本卓球選手権大会」開催2025年4月7日
-
「岡山県産マスカット・オブ・アレキサンドリア」を活用した香粧品用香料を販売 小川香料、JA全農おかやま、農林中金2025年4月7日
-
岐阜県育成品種のイチゴ 「美濃娘」使ったラングドシャ JAぎふ2025年4月7日
-
メロン、お茶、かりんとう、めんべい 管内の恵みが多彩な加工品に JA菊池2025年4月7日
-
希少な辺塚だいだいをジュースとソーダに 「きもつき浪漫」はサツマイモの産地が極めた本格いも焼酎 JA鹿児島きもつき2025年4月7日
-
原木シイタケ 収穫が最盛期 JA阿蘇2025年4月7日
-
茨城県のブランド豚「ローズポークロース特価キャンペーン」実施中 JAタウン2025年4月7日
-
「第54回 東京都農業祭~植木部門~」12日・13日に開催 JA東京中央会2025年4月7日
-
サステナブルな水の国際認証機関AWSが日本での活動を強化 八千代エンジニヤリングなど5社でJWS始動2025年4月7日
-
【今川直人・農協の核心】全中の復権2025年4月7日
-
土壌の砕土率をリアルタイムで計測するシステムを開発 農研機構2025年4月7日
-
兵庫県丹波市立「農(みのり)の学校」第7期生入学式 10~60代の受講生8名 マイファーム2025年4月7日