在宅勤務で感動体験【消費者の目・花ちゃん】2020年10月9日
在宅勤務を始めて半年が経過しました。最初はなかなか仕事とプライベートのリズムがつかめずに、一日中パソコンの前に座りっぱなしでした。せっかくの機会だから何か始めてみようという気になり、水耕栽培をやってみることにしました。そこで、早速アマゾンで水耕栽培についてブロガーが書いた本を2冊取り寄せました。その方が駆け出しの素人には参考になると思ったからです。
新しいことを勉強するというのは楽しいものです。土耕栽培しかやったことがなかった私にとって、水耕栽培は未知の世界。本を1ページめくるたびに新しい発見があり、とても楽しい時間を過ごしています。必要な器具はネット通販で購入し、自宅に届けてもらいます。通販サイトには様々な水耕栽培ユニットや液体肥料がたくさん並んでおり、簡単に購入することができるのです。
こうした製品の製造元は海外のメーカーであることが多く、商品説明には日本語説明書付きと書いてあるのですぐにわかります。日本のメーカーも最近栽培ユニットの製造を始めていますが、室内用の小規模なものが多く、ベランダで使える少し大きめの商品はやはり輸入品が幅を利かせているようです。
土耕栽培に比べ、間近で野菜の成長を眺められる点では、水耕栽培は私の知的好奇心を満たしてくれます。例えば、料理に使った残りの長ネギの株元を水に差しておくと、すぐに発根し、芽も伸ばし始めます。食べ終えたパイナップルのヘタからも根が出て脇芽が伸びだしました。3年後には実がなるそうです。レタスは収穫したその場で調理できるので嫁さんの受けもよく、水耕栽培セットの置き場所確保に貢献しています。私にとって植物の生命力を感じられる感動体験です。
(花ちゃん)
本コラムの一覧は下記リンクからご覧いただけます。
【花ちゃん・消費者の目】
重要な記事
最新の記事
-
関税発動で牛肉の注文キャンセルも 米国関税の影響を農水省が分析2025年4月24日
-
トランプ関税で米国への切り花の輸出はどうなる?【花づくりの現場から 宇田明】第58回2025年4月24日
-
三島とうもろこしや旬の地場野菜が勢ぞろい「坂ものてっぺんマルシェ」開催 JAふじ伊豆2025年4月24日
-
積雪地帯における「麦類」生育時期 推定を可能に 農研機構2025年4月24日
-
日本曹達 微生物農薬「マスタピース水和剤」新たな効果とメカニズムを発見 農研機構2025年4月24日
-
棚田の魅力が1枚に「棚田カード」第5弾を発行 農水省2025年4月24日
-
【人事異動】兼松(6月1日付)2025年4月24日
-
日本生協連「フェアトレード・ワークプレイス」に登録2025年4月24日
-
旭松食品「高野豆腐を国外へ広める活動」近畿農政局 食の「わ」プログラムで表彰2025年4月24日
-
群馬県渋川市の上州・村の駅「お野菜大放出祭」26日から 9種の詰め放題系イベント開催2025年4月24日
-
JA蒲郡市と市内の飲食店がタッグ 蒲郡みかんプロジェクト「みかん食堂」始動2025年4月24日
-
適用拡大情報 殺菌剤「バスアミド微粒剤」 日本曹達2025年4月24日
-
倍率8倍の人気企画「畑でレストラン2025」申込み開始 コープさっぽろ2025年4月24日
-
農業・食品産業技術開発の羅針盤「農研機構NARO開発戦略センターフォーラム」開催2025年4月24日
-
雪印メグミルク、北海道銀行と連携「家畜の排せつ物由来」J-クレジット創出へ酪農プロジェクト開始 Green Carbon2025年4月24日
-
山椒の「産地形成プロジェクト」本格始動 ハウス食品など4者2025年4月24日
-
絵袋種子「実咲」シリーズ 秋の新商品9点を発売 サカタのタネ2025年4月24日
-
『花屋ならではの農福連携』胡蝶蘭栽培「AlonAlon」と取引 雇用も開始 第一園芸2025年4月24日
-
果実のフードロス削減・農家支援「氷結mottainaiプロジェクト」企業横断型に進化 キリン2025年4月24日
-
わさびの大規模植物工場で栽培技術開発 海外市場に向けて生産体制構築へ NEXTAGE2025年4月24日