路上の牛馬糞(1)【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第120回2020年10月15日
話をまた1950年代半ば以前、日本農業が耕運機段階に入る前のころに戻すが、そのころ牛馬車は、前にも述べたように、農工商業、庶民の暮らしすべてに関わるきわめて重要な輸送手段だった。そして牛馬はその動力だった。さらに牛馬は田畑の耕起の動力であり、大半の農家が牛馬を飼育していた。
問題はこの動力機関である牛馬の廃棄物である。畜舎にいるときは別にして運搬や移動で歩いているときに路上で糞尿をする。自動車や耕運機のように排気ガスは出さないが、糞尿という廃棄物を出すのである。動物であるかぎりそれは当然のことなのだが、便意・尿意を催したからといって人間のように公衆便所に走るわけにはいかない。そもそもそんなものがあるわけはない。かつては人間の公衆便所すらなかったのだ。糞尿ができるような場所まで待てといっても牛馬に言葉が通じるわけはない。やっていいところ悪いところなどわかるわけもない。バケツはそれを防ぐためのものだ、馬のけつに当てておいてそこに糞をさせるのだ、だから「馬穴」と書くのだ、などと子どものころ真面目に言う奴もいたが、それはまあ誰にもわかる冗談、したがって歩いている牛馬はところきらわず糞尿を垂れ流すことになる。仕事中であれ、休憩中であれ、したくなればやりたいところで糞尿をする。これは生理現象、止められない。飼い主が一々糞を拾って歩くような暇もない。したがってかつては歩きながらやった馬糞、牛糞が道路の真ん中によく落ちていたものだった。
馬糞(私たちはマンクソと呼んでいた)は黄色いまんじゅうが数個積み重なった形をしており、寒いときなどはその糞からほかほかと湯気が立ち、できあがったばかりの饅頭だといってもおかしくないほどだった。しかも馬糞はそれほどきつい臭いがしない。
それで私たち子どもは、できたてほやほやの馬糞を見ると、それを指さしながら「ほら饅頭が落ちてるぞ」とよく笑い合ったものだった。
狐に化かされて饅頭をご馳走になったらそれは実は馬糞だったなどという昔話もよく聞いたものだが、さもありなん、だまされるのも無理はないと思ったものだった。
これに対して牛糞は茶褐色、水気が多く、びしゃっとしている。臭いも馬糞よりはきつい(豚や鶏の糞と比べるとずっと臭くないが)。こっちはさすがに食べようなどと言う冗談は出てこない。
こうした馬糞、牛糞が町の中、村の中を問わず道路に落ちていた。かつては舗装などほとんどしていなかったから糞の水分は土に吸収されるが、固形物は残った。夏になるとその糞に青蠅がたかるなどきれいなものではなかったが、みんなそれほど気にしなかった。道路に面したお店の人が客を気にして掃除をして片付けたり、民家の玄関前に落ちている場合などさすがに目立つのでその家の人が拾って捨てたり、庭畑をつくっている人が堆肥にするために拾うくらいである。こうして拾っても、土に糞が若干くっついてとれない場合がある。その時には水をかけて洗い流す。こうしてきれいにするが、それ以外は放置しておかれる。とくに人家の少ないところの道路、逆に人馬の往来の激しい主要道路、直接店や家の迷惑にならない大きな通りなどではそのまま放って置かれる。
だから道路に牛馬糞が落ちているのは当たり前の風景だった。
垂れ流した尿などはみんなほとんど気にしない。放っておけばやがて道路の土に沁みこんであるいは乾燥してなくなってしまうし、そのうち雨が降るとその水で流されてしまうし、履物にくっついたりもしないからだ。ただし牛馬が尿をするときにその近くにいたら大変だ。何しろすさまじい量と勢い、はねあがって私たちのズボンや足にひっかかってしまう。君子危うきに近寄らず、ともかく後ろにはいない方がいい。馬の場合などは子どものころはましてや近寄らなかった。後ろに近寄ると後ろ脚で蹴飛ばされる、だから近寄るなという年長の子どもたちの忠告があるということもあるが、そもそもあの馬の大きさがこわくて近付けなかった。(次回に続く)
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(4月21日付)2025年4月21日
-
組合員・利用者本位の事業運営で目標総達成へ 全国推進進発式 JA共済連2025年4月21日
-
【人事異動】JA全農(4月18日付)2025年4月21日
-
【JA人事】JA夕張市(北海道)新組合長に豊田英幸氏(4月18日)2025年4月21日
-
食農教育補助教材を市内小学校へ贈呈 JA鶴岡2025年4月21日
-
農機・自動車大展示会盛況 JAたまな2025年4月21日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」おかやま和牛の限定焼肉メニューは「真夏星」 JAタウン2025年4月21日
-
「かわさき農業フェスタ」「川崎市畜産まつり」同時開催 JAセレサ川崎2025年4月21日
-
民官連携「はーとふる農園よこすか」開設 横須賀市と包括連携協定 日建リース工業2025年4月21日
-
北海道根室市に200万円寄付「企業版ふるさと納税」活用で 明治ホールディングス2025年4月21日
-
女子栄養大生が開発「こってり味噌のロースカツ弁当」発売 コープデリ2025年4月21日
-
高知県および高知大学と包括連携協定を締結 サントリーホールディングス2025年4月21日
-
宮崎県新富町産ライチの「ロス果実」からフレグランスアイテム誕生 こゆ財団2025年4月21日
-
鳥インフル 米フロリダ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年4月21日
-
食品ロスや家事負担を賢く減らす オンライン料理教室開催 パルシステム2025年4月21日
-
最新ドローンによる農薬散布など効率化 無料実演セミナー 熊本・大分で開催 セキド2025年4月21日
-
国際協同組合年に誰もが活躍する社会へ 生活困窮者就労訓練事業認定 パルライン2025年4月21日
-
巨峰栽培の歴史を未来へ「巨峰苗木の植樹祭」24日に開催 長野県東御市2025年4月21日
-
移動スーパー「デリシアとくし丸」36号車デリシア運行開始2025年4月21日
-
つまめる納豆ご飯「亀田の柿の種 ドライ納豆入り」新発売 亀田製菓2025年4月21日