政権交代の出来る野党が必要だ【原田 康・目明き千人】2020年10月21日
安倍内閣よりも悪くなるのでは と危惧をしたがどうも予想が当たりそうだ。日本学術会議のゴタゴタがよい例だ。日本学術会議は内閣府に105名の推薦者名簿を提出したが菅総理は6名を除いた99名の名簿しか見ていないという。
この問題にはいろいろな情報があるが6名を任命しなかった理由については菅総理も関係した政府高官も明確な説明が出来ないのがこれでよく判る。忖度と見せしめだ。政府の意向に沿わない組織は理屈をつけて解散だ。東京電力福島原発の事故で出ている汚染水も処理をしても除去の出来ないトリチュウムを含んだままで海に放出することにした。事故から9年、歴代の内閣も頭を悩ませても出来なかったことだ。今も毎日汚染水が140トン出ているので全部を処理するのには30年かかるという。ようやく風評被害から立ち直りにある地元の漁民の皆さんの声は無視だ。
デジタル庁新設、縦割り行政の打破、携帯料金の値下げなどキャッチフレーズとなることが並んでいる。農業問題もカロリーベースの食糧自給率が37%とイギリスの67%、ドイツの95%と比べても政府として本気で取り組まなければならないのに素人受けのする農林水産物・食品の輸出を現在の9121億円(2019年)から2030年には5兆円にして国際競争が出来る産業にするとしており、内容を分析せずに農水省や評論家の皆さんが乗せられている。
2大政党による野党の対抗はアメリカがよい例である。トランプ大統領が内政でも、外交でも言いたい放題の発言をしているが民主党、共和党の二つの政党があることで政策の実行には歯止めとなっている。11月の大統領選挙に向けただトランプ氏とバイデン氏の論争は少々品格には欠けているが日本の首相交代の経過と比較をしてみるとその違いが判る。
与党が何をやってもそのまま通ってしまうのは野党が弱いからである。国会の場で政策についての突っ込んだ論議が必要だ。これは有権者の責任でもある。
次の選挙では野党の国会議員を増やすことが当面の課題となった。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日