コロナウイルスと酪農 牛乳の消費拡大に英知を【リレー談話室・JAの現場から】2020年10月28日
年明け早々、新型コロナウイルス発生のニュースからクルーズ船対応、2月には学校休校、3月にはWHOのパンデミック宣言、東京オリンピックの延期、4月には政府による緊急事態宣言となりました。酪農の生産現場では、万が一酪農家が感染した場合、乳牛の面倒をだれが見るのかなどの議論が交わされていました。幸い周辺の酪農家で感染したケースは今まで発生しておらず、大事には至っていません。しかし、酪農家が感染し家族も含め乳牛の管理ができなくなった場合、どうするかの答えは出ていません。不要不急の外出を控え、感染のリスクを極力下げることに限るのでしょうか。
一方、政府は経済活動の後押し策として、賛否両論がある中で7月よりGOTOキャンペーンを開始しました。感染症の抑制と経済活動の両方を行うことは相反することを同時に行うことであり、非常に難しいかじ取りをしなければなりませんでした。酪農の現場では、学校休校の影響で給食用に提供している牛乳がストップし、生乳の行き場を失いかけましたが、何とか加工用等に仕向けられ廃棄は回避しました。一転、8~9月は暑さで本州の生乳生産が低下、夏休みの短縮で学校給食向けが増加、さらには台風の襲来で北海道からの輸送が数日ストップするなど、今度は「牛乳が足りない」状況になってしまいました。
ここ数年、酪農業界は乳価や個体販売が高値で推移し、おおむね安定した経営が維持されていました。北海道内では畜産クラスター事業を活用した大型経営が各地で出現し、雌雄判別精液の利用拡大効果もあり、乳牛頭数も増加傾向にあります。また、今年は越冬用飼料の牧草やデントコーンサイレージは質、量とも例年並み以上に確保されており、来春まで道内の生乳生産は増産傾向が維持されると予想されています。生乳の引き合いが強い夏場からクリスマス需要までは喜ばしい状況が続きますが、冬休みに入り学校給食向けが止まるとたちまち行き場を失いかねません。加工向けもバターや脱粉在庫は、コロナの影響もあり外食向けが振るわず在庫が積み増しされています。
酪農家の経営を考えると頑張って搾ってもらうことが一番大切なことですが、消費者に消費していただかなければどうにもなりません。この春、行き場を失いかけたとき、北海道知事を先頭に積極的に消費拡大のPRを官民挙げて実施し、消費者から多くの理解を得られ、難局をクリアしました。しかし、冬場の不需要期は数か月間続き、なおかつ生産量が増加傾向にある中で対応しなければなりません。消費拡大運動を積極的に実施することは当然ですが、相反することを乗り切らなければならず業界挙げての英知が必要です。
コロナの影響は牛肉消費の低下も招き、その影響は肉用子牛価格に徐々に表れています。特にここ数年増加傾向の交雑牛(F1)子牛はピーク時の半分以下に暴落し、酪農家の貴重な収入が低下しています。コロナは、数年後にはワクチンや治療薬の普及で乗り越えることは想定できますが、負の回転になった経営を正常に戻すには、とんでもないエネルギーが必要です。酪農がせっかく人並みの収入が得られる産業に成長した中で、できるだけ早くコロナの終息を願うしかないのでしょうか。
(北海道浜中町農業協同組合参事 高橋 勇)
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日