堆厩肥による地力の維持増進(2)【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第123回2020年11月5日
生ゴミや人間が食用等にできない残滓物も糞尿などと同様に不要物ではなかった。腐熟させて堆肥として土地に返してきた。あるいは家畜のえさにしてその排泄物を土に返し、その家畜を人間が食べてその一部を排泄することにより土に返す。こうして土から取れたものは土に返してきた。
もちろん、生ゴミや残滓物はできるかぎり出さないようにした。たとえば農産物はすみからすみまでさまざまな形で利用した。余った野菜は漬け物にしたり、間引きしたものも食用として利用した。食べ物ばかりでなく、その他の生産・生活資材、たとえば古材や古着、古紙等々もゴミにはしなかった。さまざまな形で再利用した。
たとえば古新聞紙、これは包み紙として利用した。肉屋さんに買い物に行くと肉を経木で包み、それを新聞紙にくるんで渡してくれた。また新聞紙は適当な大きさに切ってちり紙として利用した。子どものころその新聞紙で鼻をかむものだから鼻のまわりが印刷インクで真っ黒になっていたものだった。また便所紙としても利用した。その鼻紙は生ゴミといっしょに、便所紙は人糞尿とともに土に還った。
こうした利用が不可能なもの、不可能になったもの、あるいはどうしても使えなくなったときは燃料とし、それでできた灰は田畑に戻した。ともに土から取れたもの故に返せるのである。まさに今でいう「リサイクル」をしていた。したがって不要物はほとんどないといってよかった。
家畜糞尿も処理に困る不要物ではなかった。自給飼料にもとづいた小規模畜産だったことから自分の田畑に十分に還せるし、それどころか堆肥の確保のために家畜を飼育した。家畜糞尿は必要物だったのである。
都市の生ゴミも農業で利用した。仙台などでは養豚農家が二日に一度ずつ都市部の家々を回って歩いて生ゴミを集めて馬車もしくはリヤカーで運び、それを煮沸して豚の餌にしていた。いわゆる残飯養豚がなされていた。そしてその糞尿も厩肥として土地に還した。
養豚農家の集めない地域の生ゴミやそれ以外の都市ゴミは焼却もされたが、分解して土地に帰ることのないプラスチックが今と違って入っていないし、金属屑やガラスのかけらもほとんど入っていなかった(屑屋さんに持って行けば再利用のために買ってくれたのでゴミとして捨てることはあまりなかった)ので、それを堆肥としても利用した。
私のもの心ついたころ(昭和初期)、春の雪解けが過ぎると市役所のゴミ収集車(といっても大八車だが)が町の家々のゴミ箱から集めてきたゴミを私の生家などの農家の前の畑に運んで来てくれたものだった。そのゴミを農家は稲わらなどとともに「温床」(=野菜の育苗施設)の土の下に投入し、自然のうちに発酵させて発熱源として利用した。さらに、その発酵の役目を果たし終えて腐熟したゴミを今度は堆肥として利用した。
このように稲わらや生ゴミは堆肥として作物の養分補給材、土壌改良材としてだけでなく熱エネルギー源としても役割を果たしたのである。
早春、北海道の畑はまだ一面雪である。早く雪を融かして農作業を始めたい、そこで農家は融雪剤を撒き、畑は薄い灰色に汚れる。飛行機の窓からみると白い畑に灰色の筋状の模様がついているのが見えるが、それを見ると北海道ももうすぐ春だなと季節を感じさせる。
もう20年も前の春になるが、東京農大の網走の農場でその畑を見ていたとき、隣にいた事務部長(当時)のFさんがこうつぶやいた、「その昔は春先になるとあの畑は精農の畑か堕農の畑かがわかったものだった」と。堆肥をきちんと撒布した精農の畑の雪は堆肥の発する熱で早く消えるのでわかるのだそうである。作物の栽培期間の短い北海道ではそれが収量を大きく左右したものだったと言う。作物の栄養源としてだけでなく、作物の暖房としても堆肥は役にたったのである。
それを意図的に利用したのが先ほど言った「温床」だった。というだけではおわかりいただけないかもしれない。また聞こうとしても、知っているのはみんな私のような年寄りで聞けなくなりつつある、しかも地域によってはやっていなかったところもある。そこで次回は約70年前の東北の一地域の温床について私の記憶をたどって説明させていただきたい。
重要な記事
最新の記事
-
コスト考慮した価格形成 関係者に努力義務 不十分なら勧告・公表 農水省2025年2月10日
-
農林中金 純損失1兆4000億円 第3四半期決算2025年2月10日
-
【田代洋一・協同の現場を歩く】山形・農事組合法人魁 助成金頼り後継不安 ソバ転作で水田守る2025年2月10日
-
日本カーリング選手権 男女日本代表チームに副賞の米など贈呈 JA開催2025年2月10日
-
「佐賀牛×Art Beef Gallery 佐賀牛ローススライス「ベルサイユのさが」限定パッケージ」販売 JAタウン2025年2月10日
-
フェアな値段を考える「値段のないスーパーマーケット」開店 農水省2025年2月10日
-
南海トラフ地震に備え炊き出し訓練「あったかごはん食堂」開催 生活クラブ愛知2025年2月10日
-
完熟きんかん「たまたま」&日向夏「宮崎ひなたフルーツフェア2025」開催中2025年2月10日
-
JAと連携 沖縄黒糖と北海道小麦の協同「産直小麦の黒かりんとう」発売 パルシステム2025年2月10日
-
牛乳の魅力発信「牛乳って、いいな。動画コンテスト」を初開催 関東生乳販売農業協同組合連合会2025年2月10日
-
福島県産食材を活用 YouTubeチャンネル「ふくしま給食ものがたり」公開2025年2月10日
-
季節限定「とびきり大粒ヨーグルト 白桃&アロエ」新発売 北海道乳業2025年2月10日
-
福島のトップブランド米「福、笑い」食味コンテスト 受賞者決定2025年2月10日
-
国産の桃の果汁そのまま「国産白桃ストレートジュース」デビュー 生活クラブ2025年2月10日
-
地産全消「野菜生活100 本日の逸品 愛媛せとか&伊予柑ミックス」新発売 カゴメ2025年2月10日
-
「女性のための就農お悩み解決セミナー」24日に開催 埼玉県2025年2月10日
-
「ACAP消費者志向活動表彰」移動スーパー「とくし丸」が消費者志向活動章を受賞2025年2月10日
-
寺田心とインフルエンサーも登場 ミルクランド北海道 新CM第2弾公開 ホクレン2025年2月10日
-
山口県内初のコメリパワー「長門店」23日に新規開店2025年2月10日
-
【人事異動】JA三井リース(4月1日付)2025年2月10日