昔の街並みや路地にほんのりと【消費者の目・花ちゃん】2020年11月7日
久しぶりに長崎に帰省しました。これまでは、母と弟夫婦が住む実家に泊めてもらっていたのですが、今年はコロナ禍ということ、母が高齢ということを考慮して、長崎港を一望できる稲佐山の中腹に建つホテルを予約しました。こんなことでもなければ泊まることはなかったと思いますが、部屋からは夜景が見れるというので楽しみでした。長崎空港に到着するとレンタカーで真っすぐ実家に向かいました。
90歳になる母は美容室で髪をセットし、若やいで見えました。夕食は「吉宗(よっそう)」の出前で茶碗むしと蒸し寿司を楽しみました。昔から出前をやっている店が多かったことは、コロナ禍にあって長崎の飲食業にとって幸いでした。家族との時間を楽しんで、ホテルに着くと眼下には夜景が広がっていました。段々畑だったところに街が広がったため、長崎の夜景は立体的で、私は大好きです。
翌朝、ホテルから散歩に出ると、数百メートル下ったところに私が通っていた保育園があることに気が付きました。当時、海岸近くの町から急な階段と人がやっとすれ違えるくらいの細い坂道を登って通園していましたが、今も変わっていませんでした。重機なども入れない場所なのに、立派な園舎に建て替えられていて、中からは子供たちの声が聞こえていました。
さらに坂道を下ると、三菱長崎造船所のジャイアント・カンチレバークレーンが見えてきます。日本に初めて設置された電動クレーンで、今も現役で活躍しています。私が保育園に通っていた当時も動いており、昼を知らせる工場のサイレンの音と一緒に記憶に残っています。自分が育った街並や路地が昔のまま残っていることを知り、ほんのりとした気持ちになった帰省でした。
本コラムの一覧は下記リンクからご覧いただけます。
【花ちゃん・消費者の目】
重要な記事
最新の記事
-
関税発動で牛肉の注文キャンセルも 米国関税の影響を農水省が分析2025年4月24日
-
トランプ関税で米国への切り花の輸出はどうなる?【花づくりの現場から 宇田明】第58回2025年4月24日
-
三島とうもろこしや旬の地場野菜が勢ぞろい「坂ものてっぺんマルシェ」開催 JAふじ伊豆2025年4月24日
-
積雪地帯における「麦類」生育時期 推定を可能に 農研機構2025年4月24日
-
日本曹達 微生物農薬「マスタピース水和剤」新たな効果とメカニズムを発見 農研機構2025年4月24日
-
棚田の魅力が1枚に「棚田カード」第5弾を発行 農水省2025年4月24日
-
【人事異動】兼松(6月1日付)2025年4月24日
-
日本生協連「フェアトレード・ワークプレイス」に登録2025年4月24日
-
旭松食品「高野豆腐を国外へ広める活動」近畿農政局 食の「わ」プログラムで表彰2025年4月24日
-
群馬県渋川市の上州・村の駅「お野菜大放出祭」26日から 9種の詰め放題系イベント開催2025年4月24日
-
JA蒲郡市と市内の飲食店がタッグ 蒲郡みかんプロジェクト「みかん食堂」始動2025年4月24日
-
適用拡大情報 殺菌剤「バスアミド微粒剤」 日本曹達2025年4月24日
-
倍率8倍の人気企画「畑でレストラン2025」申込み開始 コープさっぽろ2025年4月24日
-
農業・食品産業技術開発の羅針盤「農研機構NARO開発戦略センターフォーラム」開催2025年4月24日
-
雪印メグミルク、北海道銀行と連携「家畜の排せつ物由来」J-クレジット創出へ酪農プロジェクト開始 Green Carbon2025年4月24日
-
山椒の「産地形成プロジェクト」本格始動 ハウス食品など4者2025年4月24日
-
絵袋種子「実咲」シリーズ 秋の新商品9点を発売 サカタのタネ2025年4月24日
-
『花屋ならではの農福連携』胡蝶蘭栽培「AlonAlon」と取引 雇用も開始 第一園芸2025年4月24日
-
果実のフードロス削減・農家支援「氷結mottainaiプロジェクト」企業横断型に進化 キリン2025年4月24日
-
わさびの大規模植物工場で栽培技術開発 海外市場に向けて生産体制構築へ NEXTAGE2025年4月24日