言論規制の後にくる破局【森島 賢・正義派の農政論】2020年11月9日
学術会議の人事権を菅義偉首相が奪おうとしている。人事を握れば、その組織は自由に操れる。ことに学術会議は営利組織とは違って、カネで操ることはできない。人事が全てである。
首相は、人事権を握って、いったい何をしたいのか。
学術会議は、全国の科学者が集まって、自由に、かつ公開して議論し、科学の成果を社会に役立てようとする組織である。
ここには、会議の中での発言の自由と並んで、社会に向けて発表する自由がなければならない。つまり、言論の自由が保証されていなければならない。
このばあい、政府にとって不都合な言論もある。政府は、これを止めさせたいと考えているのだろう。そのための最も効果的な方法は、人事に介入することである。
組織を動かすのは、カネと人事だという。しかし、学術会議はカネとは無縁である。残るのは人事しかない。政府が人事権を握れば、科学者たちは、政府の意向を忖度しながら発言することになる。つまり、言論の規制である。
首相は、言論を規制して、いったい何をしたいのか。
政府は、学術会議問題で、学問の自由を侵す考えはない、といっている。つまり、誰がどんな研究をしても自由だ、といっている。
これは、問題のすり替えである。問題のすり替えという特技は、現内閣が前内閣から引き継いだ悪しきDNAである。早急に組み替えねばならない。
学術会議は学問研究の場ではない。研究成果で社会に貢献するために科学者が集まって、そのためにはどうすればいいかを議論し、社会に発表する場である。
時には、それは政府の方針を批判することもある。だが、ここで必須なことは、政府が科学者に対して、政府の意向を忖度させることではない。忖度も前内閣から引き継いだDNAだが、早急にワクチンを開発してこのDNAを不活化しなければならない。絶滅させれば、もっといい。
ここで必須なことは、自由に議論し、自由に発表するための言論の自由である。戦後、学術会議を創設し、政府から独立した組織にした意義は、まさに、ここにある。
◇
ひるがえって歴史をみると、昭和初期、そのときの政府は言論を弾圧して、戦争を始めた。まず初めに、戦争に反対する言論を弾圧しておいて、多くの国民が戦争に賛成するように仕向けた。そうして、アジアを侵略し、搾取の場を広げようとした。しかし、アジアの弱者、また日本の弱者に塗炭の苦しみを与えただけで終わった。
いまの首相は、このことを反省することもなく、またしても、アジアに対して搾取を広げるために、戦争を仕掛けたいと思っているのだろうか。まさか、そうではあるまい。
しかし、全くあきらめている訳ではない。戦争をしようとは思っていないようだが、戦力で威嚇し、搾取の場をアジアに広げたい、と考えている。そうして、この考えに反対する言論を抑え込もう、と考えている。それと同時に、国内での搾取の強化を図っている。
そのためには、この基本政策に反対する言論を抑え込まねばならない。そこで、第一番目にやり玉に上げたのが学術会議なのである。
◇
学術会議に対して、にわか権力者らしく威令を見せつけて、日ごろ政府を批判する科学者に対する鬱憤を晴らしたい、と考えているのだろう。だが、そうした愉快犯というだけではない。国民からの信頼の厚い科学者を屈服させ、言論を封じたいと考えている。そうしておけば、科学者だけでなく、大多数の国民を意のままに操ることができる。学術会議問題は、言論を封じるための突破口なのである。
この突破口の先にあるものは何か。
それは国内では、搾取の強化のための非正規労働の拡大であり、そのための労働規制の緩和であり、格差の拡大である。
そして国外では、アメリカの目下の同盟者として、アジアへの搾取の拡大を狙うことである。アメリカとの軍事同盟は、そのためにある。
◇
学術会議問題は、このように科学者だけの問題ではない。言論の自由を守るかどうか、という国民の基本的権利に関わる問題である。それと同時に民主主義の根幹に関わる問題である。そこを政府が攻撃しているのである。
もしも、学術会議問題を突破口にして、それが破られれば、国内では格差がひろがり、国外では軍事力を背景にしたアジア侵略が進むだろう。この道は戦前の日本が辿った道である。その先には破局しかない。
科学者だけでなく、全弱者が力を合わせて、この道を閉ざさねばならない。
(2020.11.09)
(前回 言論規制としての学術会議問題)
(前々回 コロナ禍のなかの学術会議問題)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(4月7日付)2025年4月4日
-
イミダクロプリド 使用方法守ればミツバチに影響なし 農水省2025年4月4日
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日