種苗法改定「賛成25%、反対15%、判断できない61%」の意味――偏った情報により結論を急ぐ危険性【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】2020年11月11日
当研究室の学生の卒論研究の一環として、情報提供の仕方によって生じるアンケートへの回答差の程度を分析中である。用いた事例は種苗法改定であり、一部分だけ集計した暫定結果であるが、興味深い回答が得られたので紹介しておきたい。
農家を2グループに分け、農水省説明(説明A)と代替説明(説明B)を読んで、種苗法改定への賛否などについて回答してもらった。QRコードを読み込んで回答してもらうネット調査である。
説明Aは、種苗法改定の目的は、(1)種苗の海外流出の防止、(2)育成者権の強化による新品種開発促進(農家負担は増えない、農家の種利用は制約されない)、という内容である。
これに対して、説明Bでは、農水説明に加えて、(1)海外流出阻止の決め手は海外での品種登録で、自家増殖の許諾制ではない、(2)育種家の利益増加は農家負担の増大と農家の種利用の制約につながる、という懸念材料も含めた内容である。
説明Aを基にした206人の農家の判断は賛成34%、反対11%、判断できない55%、農水説明に懸念点も含めた説明Bを読んだ、別の206人の農家の判断は賛成25%、反対15%、判断できない61%、である。
懸念材料も含めて読んだ人たちは、賛成が9ポイント少なく、反対が5ポイント多く、判断が難しいと答えた人が6ポイント多い。与えられた情報が回答に大きな差を生じさせることが確認され、良いこと尽くめに見せることによる世論誘導の危険性が認識される。
良いこと尽くめに見せる説明Aでも判断が困難とした人が55%おり、いずれの説明でも、まだ判断がし難い人が過半を占めるということは、今回の改定については、一番の当事者である農家を中心に、一層の情報提供と議論、意見交換が必要であり、法改定を急ぐことには疑問を呈さざるを得ない。
さらに、地域の在来種を守り、農家が種を利用できる権利を確保する公共的支援の仕組み(在来種保全法など)の必要性については、反対する人は3~5%と極めて少数で、賛成が説明Aに基づいた回答者のほうが49%、説明Bに基づいた人のほうが40%となっている。
種苗法改定に肯定的な回答が多いほうが、改定を容認する代わりに、それとセットで、在来種を守る仕組みをつくる必要性を感じている傾向が示唆される。このことは種苗法を改定するならば、その弊害を除去するために、農家の種利用の権利を確保し、農家負担の増加を抑制することができるように種苗法改定案の中にそのための修正を入れ込む、あるいは、そのための補完的な法律をセットで成立させるべきとする見解と通じるものがあると思われる。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日
-
「JPFA植物工場国際シンポジウム」9月1、2日に開催 植物工場研究会2025年4月2日
-
耕作放棄地を解消する「えごまプロジェクト」の寄付開始 長野県南木曽町と「さとふる」2025年4月2日