【浅野純次・読書の楽しみ】第56回2020年11月17日
◎クレア・プレストン『ミツバチと文明』(草思社、1980円)
ミツバチは事実上、最初の家畜だと言われます。でもけっして飼い慣らされることはありませんでした。著者によれば、「ミツバチ社会の道理が彼らを本質的に野生たらしめている」のだそうです。
ともあれミツバチと私たちは先史以来の付き合いだとか。それほど人類は蜂蜜や蜜蝋やプロポリスのお世話になってきたわけです。そしてミツバチといえば無私の働き者というイメージがすっかり定着してしまいました。でも本書はミツバチの本当の姿を、明と暗の両面から生態学的に描いていきます。
さらにハチミツが文化的にどう認識され表現されてきたかが紹介されます。文学、絵画、映画、科学、さらに経済学まで。簡潔ながらここまで徹底的に描かれるのは初めてではないでしょうか。
とくに関心深いのはあのハニカム(honey-comb)構造といわれる独特の六角形の巣の造形的な奥深さです。人類にとって、これは神秘といっていいほどのもので、本書の極めて興味深い個所です。
終章「消え行くミツバチ」では、近年の大量失踪をめぐる話題が取り上げられますが、欲をいえばここをもうちょっと詳しく述べきたってほしかった。でも「文明」論なのでこれでしょうがなかったのかもしれません。
◎平良隆久『まんがでわかる日米地位協定』(小学館、1870円)
地位協定と言われてもピンと来ない人が多いでしょう。在日米軍、米軍基地、米軍人が持ちうる権利を定めた協定なのですが、米側に極めて有利な内容が問題になっています。
そこで協定の実態を平易に説明するために漫画を各章の頭にもってきたところが本書のミソで、漫画のシナリオはゴルゴ13の原作者である著者によって書かれました。
漫画に続く文章編もなかなかしっかり書かれています。米軍人の犯罪はほとんど日本の司法が及ばないこと、米軍機が自由に市街地上空を低空飛行して市民の生活を脅かしていること、基地による環境汚染が止まらないこと、などすべて地位協定が関わっています。
そしてドイツ、イタリア、韓国では、厳しい対米交渉の結果、地位協定上の米国の特権を大幅に限定することに成功していることが紹介されます。
日本も基地周辺住民だけが泣き寝入りするのでなく、全国民がしっかり目を向けるべき時だと思いますが、本書はその絶好の手引きになるでしょう。
◎坂上泉『インビジブル』(文藝春秋、1980円)
次は、見事な出来栄えの警察小説を。舞台は戦後間もない大阪。同一犯と思われる連続殺人事件が起こりますが、警察内部の捜査会議の状況や、刑事たちの個性的な姿が生き生きと描かれて、それ自体が最大の読ませどころになっています。
平凡だが努力家の新米刑事と、東京からやってきたエリートで融通のきかない熱血漢の警部補が捜査でコンビを組むのですが、万事に対照的な2人が対立しつつしだいに共感していく過程がとてもよく書けていて、謎解き以上に楽しめます。
旧満州で見捨てられた開拓民、戦後も続いた麻薬栽培と密売が事件のカギを握っているのも時代にぴったりで、ストーリーがよく出来ていて違和感なしに読み進めるはずです。
書名のインビジブル(見えないもの)というのは国民を見捨てた国家か、見捨てられた庶民か、あるいはほかの何かか、いずれにしてもそこに著者の怒りが感じられて、引き込まれました。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日