コロナの夜明けは近い【森島 賢・正義派の農政論】2020年12月7日
漆黒のコロナ禍の中に、ようやく薄明りが見えだしてきた。新技術で開発したワクチンの実用化が近づいてきたのである。
夜明けのない夜はない。コロナの夜明けは近い。
中国とロシアでは、すでにワクチンの接種を始めている。英国では、今週から接種を始めるし、米国は、今月中に始めるようだ。フランスなどの欧州諸国も、近く始めるという。
日本も、やがてワクチンの接種を始めるだろう。希望する全ての国民への接種は、まだまだ先になるが、春になれば、一部の国民への接種を始めるだろう。
コロナの夜明けは近い。しかし、いまは夜明け前の暁闇の中にある。そして、感染の急激な拡大は続いている。ここで、あらためて気を引き締めねばならない。
いま行うべきことは、当面する感染拡大の阻止である。それを怠ってはならない。その上で、新ワクチンの安全性を充分に確かめ、死者数の最小化を計ることである。それができれば、重症化も阻止できるし、重篤な副作用も軽減できるだろう。
上の図は、死者数という断面でみた、日本のこれまでのコロナ対策の失敗である。それを如実に示している。
これは、世界の他の地域と比べて、死者数が少ない東アジアと東南アジアについて、主要国・地域の人口100万人あたりでみた、コロナによる死者数である。
日本は、恥ずかしいことだが、最下位に近い第9位である。
なぜ、こんな恥ずかしいことになってしまったのか。それは、政治が対策を誤ったからである。
◇
日本のコロナ対策が失敗した原因は、象徴的にいえば、「三密」にある。
この考えは、コロナは自分で勝手に人から人へ動いて感染するのではなく、人たちが接近しているときに飛沫などをとおして感染するのだという。だから人と人との距離を充分にとれば、コロナは途中で下へ落ちてしまって、近くの人まで届かない。だから、人には感染しない、という理屈である。
では、上の図で日本より上位にある国々は、人と人との距離を、日本よりも充分にとったことが原因で上位になったのか。
そうではないだろう。
◇
「三密」は、このように、まことに、もっともらしい理屈ではあるが、しかし、感染の局所的な側面しか見ない一面的な理屈である。つまり、コロナ禍の全体像を見ていない。
こうした「木を見て、森を見ない」認識が、コロナ禍をここまで拡大し、多くの犠牲者を出してしまった。この点で、「三密」は社会的に有害な考えである。そしていま、この考えが社会の隅々にまで瀰漫している。
全体像をみて対策を行うのは、政府の責任である。しかし、「三密」の考えは政府の責任を追及しないで、国民にだけ責任を負わせようとする、反国民的な考えである。
そして、この考えが破綻したことを示したものが上の図であり、最近の感染の急激な拡大である。
◇
感染症対策の大原則は、早期検査と早期隔離、治療だという。そうして、市中の感染源を最小限に抑えることだという。
感染源を最小限に抑えれば、新規の感染者を最小限に減らすことができる。そうすれば、死者数を最小限に抑え込める。
この大原則を、日本は初めから行ってこなかった。そして、いまも行っていない。だから、多くの感染者が市中の到る所に放置されていて、感染源になっている。
上の図で示したように、日本はコロナ対策に失敗してきたが、その原因は、ここにある。市中にいる多くの感染者を減らそうとしなかったのである。失敗の結果、医療崩壊に陥ったいま、一部の人たちは、ようやくこの原因が分かってきたようだ。
◇
いまからでも、絶望的に遅い、というわけではない。コロナが終息するまで、感染症対策の大原則に従って、死者を最小限に抑えねばならない。
そのために、早急に行うべきことは、この大原則に従って、検査体制の拡充と、隔離、治療体制の拡充、整備を励行することである。GoTo何とやらは、その後でいい。
夏になれば、コロナの先行きが見えてくるだろう。それまで、コロナ対策に失敗した政治への怒りを溜め込んでおこう。やがて、その怒りを爆発させる機会がくる。来年10月までには、必ず総選挙がある。そこで厳しい審判を下そう。
そして、今後10年以内に襲って来るであろう新々型コロナを迎え撃って、無害化するための万全な政治体制を作っておこう。コロナとの共存は御免だ。
(2020.12.07)
(前回 論文を書くことは恥をかくこと)
(前々回 コロナ対策の非科学と無責任)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日
-
令和6年度「貿易プラットフォーム活用による貿易手続デジタル化推進事業費補助金」に採択 ヤマタネ2025年4月4日
-
農業分野カーボンクレジット創出の促進へ Jizokuと連携 唐沢農機サービス2025年4月4日
-
植物由来殺菌剤「プロブラッド液剤」取り扱いを発表 ナガセサンバイオ2025年4月4日
-
最新の納豆工場ミュージアム「タカノフーズなっとく!ファクトリー」誕生2025年4月4日
-
宮城県亘理町の隠れた特産品で新感覚スイーツ「春菊ティラミス」開発2025年4月4日
-
輝翠 総額1.37億円のデットファイナンス実施 オフロード型自律作業車「Adam」商用展開を加速2025年4月4日
-
サンリオキャラクター大賞 人気コラボジュース販売 果汁工房果琳2025年4月4日
-
コメリドットコム開設25周年記念数量限定・ネット限定の大特価セール開催2025年4月4日