【浅野純次・読書の楽しみ】第57回2020年12月14日
◎内田樹『コモンの再生』(文藝春秋、1595円)
過去数年、雑誌に連載されてきたエッセイ集なので少し古いものもありますが、内容は政治、経済、社会、国際など多岐にわたっていて、人生相談みたいなものまであります。政治では共謀罪や改憲論など安倍前首相に対する厳しい批評が随所に出てきます。
東京論では「不適切な」人ばかり知事に選ばれ自治が底抜けになっているのは、都の規模が大きすぎて都民が「大風呂敷を広げる候補」ばかり選ぶためとしています。とくに石原、猪瀬両氏に厳しく、舛添氏ではむしろメディアを糾弾しているのは正解でしょう。
「令和の日本が後進国に転落する可能性」という話では、十分にありうると悲観的ですが、「暮らしやすさでは世界有数の国」であり続けるという「後退戦」を提唱していて絶望はしていないのだとか。
気楽に読めますが、テーマごとにヒントをもらった気持ちで自分で考えてみることにするのも一法でしょう。
著者がいちばん言いたいのはコモン(共有地)の思想です。金儲けに夢中になり村落共同体が消滅してしまったが、集団的に大事にしてきたものや相互扶助の仕組みを再生させよう、ということです。農業を基盤に共同体の再生が図れるか。この部分、記述は短いですが大事な論点です。
◎川内イオ『1キロ100万円の塩をつくる』(ポプラ新書、990円)
「1キロ1万円」の間違いではないかと思いますが、「常識を超えて『おいしい』を生み出す10人」という副題を見れば、納得する人もいるでしょう。おいしい何かのためにはおカネを惜しまない、というのが今の世の中だからです。
著者は「稀人(まれびと)ハンター」を自称して、「規格外の稀な人」がいると知るとどこへでも出かけていって取材することをなりわいにしている由。
そのようにして日本中を旅して、格別の塩、パン、チーズ、おはぎ、ジェラート、ピーナッツバター、お茶、コーラ、ワイン、ラム酒をつくる人たちを報告したのが本書です。
みんな個性的に工夫を重ねています。そしてマーケティングも見事です。もちろん口コミで自然に知られるようになるものもあり、ネットで瞬く間に広がるケースもあります。
伝統も大事ですが、常識を突き破る工夫も劣らず大事です。現代のそんな成功例を知るのも悪くないのでは。ちなみに塩は高知県田野町の「田野屋塩二郎」でつくられています。
◎星野保『菌世界紀行』(岩波現代文庫、946円)
菌類というと何を連想しますか。辞書を引くとキノコ、カビ、酵母などの変形菌、真菌類とあります。本書のテーマであるキノコはマツタケやシイタケとはまるで違う、雪や氷の下に住む雪腐(ゆきぐされ)病菌でもちろん食べられません。
ノルウェー、グリーンランド、ロシア、南極など、科学者の宿命で星野センセイは必死になって菌採取の旅に出かけるのですが、それがまさに珍(菌)道中なのです。
現地の人たちとの交流、よもやでない失敗、酒(ウオツカ)飲みすぎが引き起こす波乱の連続。中等、いえ、上等なユーモア乱発で肝心の菌の話が頭にきちんと残らないのはちょっと困りますが、苦笑、失笑は数知れず。
北国など積雪地帯の方々ならずとも、結構、楽しめるはずです。菌のことをもろに知りたければ同じ星野センセイの『菌は語る』(春秋社)を、植村直己的な世界を楽しむなら本書を。饒舌さでは甲乙つけがたいところです。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日